fc2ブログ

ウナムのまなざし

せっかく撮った写真だから、公開してみよう。 

個展2008 目次

2008年10月1日~20日まで行われた個展の記事。
30記事以上もあってなんともボリューミー♪
た~んと召し上がれ。


準備編
「ウナムのまなざし展」(通称)のおしらせ
ウナムのまなざし展 告知2
ウナムのまなざし展 告知3
ウナムのまなざし展 告知4 -ROAD TO 養正公民館-
個展前夜


個展日記
個展 一日目 緊張ほぐれて又緊張
個展 二日目 取材
個展 三日目 生中継
個展4、5、6日目 初の週末
個展 7、8日目 ラジオ収録 アゲハ
個展 折り返し地点 花枯れて ときめき
個展 11日目  ヒツジ草さん 現る!
個展 13日目  つもみさん 空の書斎さん 来たる
個展 13日~16日 いろんなものをいただく
個展 17日目 jackさん jack2さん Ayaさん 来たる!!
個展 18日目 最終日 +19日目
個展 20日目 撤収


個展期間中にあったことを振り返る!

早朝の妻籠馬籠編 withYSK&リョム兄
個展 ふりかえり ある土曜日
早朝の妻籠宿
早朝の妻籠宿 その2
早朝の妻籠宿 その3
男滝女滝
早朝の馬籠宿
馬籠と花


ウナムが~ 会場で~ 出会った~ぁ編
my friend
会場にて
空の書斎さん
北に住む人

昼の妻籠・寝覚の床編 with akiyasu_sukiyasu&atsuko.f
寝覚の床
昼の妻籠
にぎやかな妻籠
ごっこ
混雑とにぎやか



終わりに・・・
感謝



[個展2008 目次]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2006/01/09(月) 23:32:26|
  2. 個展2008
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:11

白壁散歩 目次

「白壁散歩」編


ひょんなことから仲間を集めて名古屋のセレブな街、白壁へお出かけした、
夏のあつ~い日の思い出。


オアシス21 
豊田佐助邸  
夏の公園  
撞木館  
歴史のガラス  
生活  
アイコン  
だから僕は
双葉館  
ライトダンス  
ふたたびオアシス21  
  1. 2006/01/09(月) 23:30:15|
  2. 白壁散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「冬の駒ヶ根」 目次

久しぶりに高速に乗ったんだ。
多治見から高速に。土岐、瑞浪、恵那、そして「中津川」で降りて妻籠や馬籠に行こうと思ってたんだ。
そしたらぼくったら、降り損ねちゃったんだ。

中津川で降り損ねると恵那山トンネルというそれはそれは長いトンネルを抜けてアルプスの反対側に出てしまうんだ。
次のICで降りても、下道で戻るにはつらい。(このときは高速1000円でなかった)
空は晴れ。
あの場所は冬でもやっていたような気が・・・と目標を変えて向かったは駒ヶ根!

晴天の駒ヶ根をごらんあれ




雪山千畳敷カール
撮りたくなる
軌跡
別れ際
働く人
  1. 2006/01/09(月) 23:19:05|
  2. 冬の駒ヶ根
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ハービーさんに会いに 目次

20120512habie084_20120920231119.jpg




ハービー・山口さんに会うまでのお散歩記録。




梅田
中崎町とやらに
色味
事情
針地獄
片隅にて
看板
レトロ
公園
ばったり
奥まり
追いかける
十三駅前にて
ギャラリーへ

トークショー」←ハービーさんはここだけネ
  1. 2006/01/09(月) 23:13:14|
  2. ハービーさんに会いに
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「リトルワールド」 目次

現地の人に作ってもらう、移築する。
すばらしき民族博物館!と桃太郎・・・


●「
●「旅2
●「旅3
●「旅…
●「フランス
●「ネパール
●「お隣
●「リトルワールドのアイドル
●「リトルワールドのアイドル その2
●「サーカス @ リトルワールド
●「さらばリトルワールド
●「インパクト
●「哀愁
●「行くべきか行かざ
  1. 2006/01/09(月) 23:02:43|
  2. リトルワールド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

伊良湖 目次

ぎりぎりがーる

■「彼女が海を見たいといったから
■「正対
■「やらかした少女
■「耐え・・・れませんでしたー
■「波と時間
■「追いついてきた赤い人
  1. 2006/01/09(月) 22:53:14|
  2. 伊良湖
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木曽路 目次

坂




とりあえずビール

ではないがとりあえず19号。
とりあえず国道19号なのだ。
とりあえず19号にのった僕らに待ち受けていたのは・・・!!
YSKとウナムの行き当たりばったり木曽路旅。


濁流と清流の交わるところ
野尻宿
キャッチアンドリリース
福島宿へ
誘われ坂
崖の家にはハシゴ
免許状
心配の森
そして彼は来ない
推理
ジャンボカラマツ
山を下る
贄川のトチノキ
表情  ~贄川のトチノキ~ 
静かな落ち葉
  1. 2006/01/09(月) 22:52:39|
  2. 木曽路
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012GWの旅 目次

男



2012ゴールデンウィーク。
僕らは旅に出た。

向かうは西。

東名阪自動車道に乗った途端看板に大雨よりにより新名神通行止と出たんだ。
そして、四日市ぐらいの大渋滞に巻き込まれていたら、さらに看板は教えてくれたんだ。
名阪自動車道大雨により通行止。

にっちもさっちもいかなくなったんだ。
鈴鹿で大雨と聞いていたがこれほどとは・・・トホホ

結局下道に降りて名神高速を目指したんだけど、
みんな考えることは同じ、というか西に向かうにはそれしか方法がないので
当然大渋滞糞詰まりという訳になったんだ。

それでも予定より6時間遅れて目的の場所についたんだ。
早朝の予定がお昼になってしまったが、僕らのゴールデンウィークが始まった。




むむ!
よいしょ
涼む
楽し
ネコ愛
坂を下る
商店街へ
路地 そして
毛糸
汽車
小京都
モリちゃん
ステージ
赤のトンネル
馬場
鷲原八幡宮の大杉
恩義




ぴょん
  1. 2006/01/09(月) 22:45:58|
  2. 2012GWの旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

あじさい2012  目次

pink



ツァイスイコンが入院したのでトイカメラで撮ったら新鮮だったあじさいの記憶。



あじさいを撮りに
ゆるキャラ
丘の上の人 下の人
純粋
あじさいの人
あじさい色の人
家族
参拝
赤い傘


  1. 2006/01/09(月) 22:35:53|
  2. あじさい2012
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

隠岐島2011 目次

乳房杉


僕らは旅に出る。
車を走らせ、船で渡り、レンタカーを駆り立てて島を走り回った。
長兄リョム、従兄弟YSK、その弟kozo、そしてリョムの弟のわたくしウナムの旅行記。
隠岐島編。

どうぞ召し上がれ。


旅立ち
到着の隠岐島
八百杉
かぶら杉
浄土ヶ浦海岸
漁村の時間
岩倉の乳房杉
トカゲ岩
ローソク岩
よろい岩
白島海岸
うおぉおおおおい @福浦トンネル
壇鏡の滝 1
壇鏡の滝 2
屋那の船小屋
屋那の船小屋 2
水の中へ
離島 さようなら 隠岐島
神魂神社 と 八重垣神社
  1. 2006/01/09(月) 22:33:00|
  2. 隠岐島2011
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「2012 春」  目次

20120415sarasakura055.jpg



2012年の春の詰め合わせ。




春を迎える人
彼岸桜
舞台裏
大切に
入院
菜の花
満ちる
高く高く
ドレスアップ
春の公園
花見
春色の人
春色の人 その2
見守り隊
校庭
少年野球
階段の楽しみ
  1. 2006/01/09(月) 22:23:50|
  2. 2012 春
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

東北旅2009GW 目次

思い出

いつもの車。
いつものメンバー。
高速1000円からもたらされるのは恩恵なのか悲劇なのか。
目指すは東北。桜の香りを追いかけて北上ズンドコドライブ。
それぞれが願いが東北の地で交錯する。
願いよ叶いたまえ!燃費よ上がりたまえ!うまいものにめぐりあわせたまえ!
我ながら長くなりすぎてしまった全30話。
たんと召し上がれ♪


東北旅2009GW
1 桜の弘前城
2 素敵なベンチ
3 りんごたまり醤油
4 弘前城散策
5 ぷた?ぶた?
6 城ヶ倉大橋
7 酸ヶ湯
8 癒しの川
9 雲井の滝
10 もや
11 十和田湖
12 新田
13 盛岡大仏
14 盛岡城
15 補完関係
16 愛される公園
17 広場
18 鳩追い人
19 癒しの音が鳴るイスの上で
20 ぽわん
21 新渡戸さんの膝元で
22 もぐもぐの試練
23 毛越寺
24 それぞれの仏
25
26 池中立石
27 会いたい人がいる
28 友情から生まれる・・・
29 袋田の滝
30 それぞれの願い
  1. 2006/01/09(月) 22:10:45|
  2. 東北旅2009GW
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

春を感じる2009  目次

初夏


春の予感編
デンパークへ花を撮りに行った思い出
春のきっかけ
お花ウナム
花とオブジェ
オブジェウナム発動
花と向き合う時間




春爛漫


春のドライブ



春の散歩編
住む街を歩き、春と出会う。
春の散歩1
春の散歩2
春の散歩3
春の散歩4



春の出会い編
ヒツジ草さんをもてなすお話
LOMOで撮った春の写真
春の出会い
春の出会い2
春の出会い3
春の出会い4
春の出会い5
春の出会い6


春の大正村編
大正村まで桜を追いかけていったお話。
みんなで撮りっこしたお話。
春の大正村1 ~彼は撮り彼女らは撮られ僕は撮りつつ撮られる~
春の大正村2 ~鉄子を追え~
春の大正村3  ~明智につきまして~
春の大正村4  ~遠山桜~
春の大正村5  ~うかれ横丁~
春の大正村6  花
春の大正村7 ~君はスナイパー~
春の大正村8  ~まったりした時間~
春の大正村9  ~役場にて~
春の大正村10 ~壁のある町~
春の大正村11 ~陶器祭~


定点観測
冬が終わり春が過ぎて夏が来る


omake
  1. 2006/01/09(月) 21:57:26|
  2. 春を感じる2009
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「2011 春」  目次

haru no kaidan




桜、花泥棒、タロウ、常滑、動物園など、2011年の春が集まってます。

うーん、やはり花泥棒が悲しい春だった。





定点観測 2011
うつろい
オレンジとグリーン
春のカメラスタイル
黄緑
春みっけ
どこでも
ふたりで歩く
満ちる
光の当たり方

春の日
幸兵衛窯
春の一生懸命さん
記憶
モリタ
タロウスポット
水面下


花泥棒』←これ


大体常滑あたり
つながり
愛しく見つめる(花を)

ディスプレイ
猫とタヌキ

花泥棒 再び』←これ

えんとつのある街
例年


色あせる

東山動物園
ぐでー・・・
ウホ
スイスイ
観察
ライオン
きりんさん
  1. 2006/01/09(月) 21:55:55|
  2. 2011 春
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フジ方面の旅  目次

奈良井

一箇所目的地を決めるというのは旅の成立にとってとても大切なことだ。
そこ一箇所さえ制覇すれば、あとは多少崩れても大丈夫だからだ。

だが!

そんな旅にはもう飽きた!
グダグダな旅になってしまってもいいじゃないか。
ええじゃないええじゃないええじゃないか!!

というわけで車をただ気が向くままに走らせて続けた二日間の記録。


19号
水ください
賑わい
仲間
マリア地蔵に会いに
中山道を通って
傘をさすタイミング
あり方
友達の言うとおり
背筋がぴーん
グッドモーニングフジ
昇仙峡
道くさくって・・・20分
流れ
わかりやすさとは
秋の気配
高原の光
終点
  1. 2006/01/09(月) 21:55:26|
  2. フジ方面の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

prism & kobe  目次

kabe


言ってみればこれがFmiさんと僕の友情の始まり。
2008年夏の西宮・神戸の思い出。



つながり
山の上の大学
山の上の大学2 ~撮る をなご~
山の上の大学3 ~学食~
山の上の大学4 ~下宿~
神戸へ  ~ラインの館~
神戸へ2  風見鶏の館の前の犬
神戸へ3  子供 細道 煙突 インド人
それから ( naojikaze )

  1. 2006/01/09(月) 21:49:50|
  2. prism & kobe
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

粟島2010 目次

缶



北さんがおいでといったから
言われるままにやってきた我ら4人。

我らが長兄リョム
従兄弟のYSK
YSKの弟kozo
わたくしウナム。

粟島の中をいったりきたり
のぼったりおりたり走ったり座ったり寝たり起きたり
北さんの背中を追い続けた二日間の記録。

島時間をた~んと召し上がれ♪

旅の荷物
板倉タクシー
島時間
笑顔の庭
ブイブイガーデンにはいろんな人たちがいました
惹き付けられる
先端大好き
ドラム缶と海
タンカー
道中
ブラジャー観音
粟島のひと
地蔵と電柱と赤い屋根
待ち時間
キャッチフレーズ
眺めたり 撮ったり 眺めたり
探検隊
ル・ポール粟島
粟島海洋記念館(旧海員学校)
梵音寺
保存木
赤い前掛け
木漏れ日
光  影
背中
時代性
休息
寝てる間の出来事
夕暮れ時
西浜の夕暮れ
姫路の浜
のぼり、そして くだる おとこ
浜時間
山頂での出来事
学校
学校 2
そして思い出に





北さんの記事はこちらから
島案内 1
粟島案内 2 上新田~満
粟島案内  3  満~西浜
粟島案内 4 姫路
粟島案内  5 城の山~別れ
  1. 2006/01/09(月) 21:25:35|
  2. 粟島2010
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:6

紅葉2010 目次

2010年の永保寺。
秋がくればとりあえず我が街だし行っておく、永保寺の紅葉をごらんアレ~



秋の坂道
いつも・・・
足元の銀杏
銀杏の木の下で
日陰
一本
川のある風景
ほんじゃねー
  1. 2006/01/09(月) 21:22:25|
  2. 紅葉2010
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「竹田城とか」編 目次

カーブ


トイトイさんが行きたいといったから
交通の便の悪さを乗り越えていってやりましたよ竹田城。



◆「マンダムな朝
◆「天守への誘惑
◆「カーブと直線
◆「コミュニケーション
◆「やさしい城
◆「僕らの城
◆「落城
◆「それはそれはけっこうなお城でございました
◆「惰眠を打ち破りしもの
◆「昔のくらしと安心について
◆「古墳で興奮、土器で・・・
◆「智恩寺
◆「天橋立を歩く
◆「テンキョーリツ




ベンチと石垣


  1. 2006/01/09(月) 21:14:29|
  2. 竹田城とか
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

「2008.7 立山を突き抜けて」  目次

「2008.7 立山を突き抜けて」 目次

撮って撮られて立山。

はたして山は見えるのだろうか
はたして避暑はできるのだろうか
はたして無事に帰ってこれるのだろうか

「素直な感情の発露」がテーマという噂があるとかないとか 全24話。



1 避暑の決断
2 早朝の立山駅 別れのキューブ
3 高原バスにゆられて
4 室堂で避暑
5 みくりが池
6 試練
7 地獄谷
8 危険は足元に
9 冷たい宝石
10 下ったものは上らなければならない
11 室堂を描く
12 休憩
13 サンダーバード
14 室堂、そして
15 大観峰~黒部平  「~」はロープウェイ
16 黒部ダム
17 最後の踏ん張り  ホワイトレイクへ
18 大糸線
19 富山市のオブジェ
20 富山ブラック
21 称名滝
22 称名滝を見る。
23 撮影者たち  称名滝
24 立山を突き抜けて

  1. 2006/01/09(月) 21:10:51|
  2. 2008.7 立山を突き抜けて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

「秋葉山」 目次

ぼんやり

祖母と弟とFmiさんと霧の思い出。


絶望的なワルツ
春埜杉へ
出会う
時を忘れる
さようなら
秋葉山本宮秋葉神社 下社
秋葉山本宮秋葉神社 上社へ
さらに上へ
秋葉山の上にて
霧の思い出

  1. 2006/01/09(月) 21:06:53|
  2. 秋葉山
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

初詣2012 目次

happa chirichiri





2012年の初詣散歩の記憶。





新陳代謝
そこに在り続ける
変わらぬ景色
冬の秋
もぐ
モグ
カメラ目線
待ちわびる
たたずむ
気になる

ひっかかり
  1. 2006/01/09(月) 21:04:51|
  2. 初詣2012
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「2011 東京散歩 スカイツリーとか」 目次

朝



東京行ってお友達のブロガーさんとのお散歩。
ほぼ形のできてきたスカイツリーとか、龍馬伝の影響で岩崎邸とかをめぐった寒い日の思い出。



浜松町

写美
恵比須
上野
かくれんぼ
接近!
鏡を使う人々
家庭料理 嵐山
バイバイ
湯島天神
願いの重み  @湯島天神
岩崎邸・・・
隙間より愛をこめて
クワック!
主義主張
夕方5時
アメ横
夜の散歩
ひとりの時間





[「2011 東京散歩 スカイツリーとか」 目次]の続きを読む
  1. 2006/01/09(月) 21:04:25|
  2. 2011 東京散歩 スカイツリーとか
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋(2009) 目次

秋の気分がたくさん詰まった記事たち。
たんと召し上がれ♪


紅葉
存在をかけて燃える
いつでもなんどでも
祖母とデート
予感

秘密
ありがたや~
納得のひとこと

千体地蔵

モデル

水ともみじ
寒さは最高の調味
足の下の空
美意識
水の中の永遠
  1. 2006/01/09(月) 20:57:51|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

2011初詣  目次

20110101gantan020tusima.jpg



2011年のお正月の話。



てくてく
つまらない
参拝
アメリカの犬

心の旅
  1. 2006/01/09(月) 20:50:03|
  2. 2011初詣
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「2010春」 目次

毎年やってくる春。
意識的に外に出てくることで、また思い出が増えた2010


◆「定点観測2010
◆「シデコブシ
◆「いつもの場所で
◆「桜模様
◆「川沿い
◆「祖母と桜
◆「夕闇
◆「春のんびり
◆「芽生え
◆「
◆「いつもの坂道を
◆「傘下
◆「公園にて
◆「永保寺
◆「保寿院の枝垂れ桜






香嵐渓の新緑
◆「新緑の時間
◆「トトントト
◆「食べたもの
◆「ゆったり
◆「
◆「笑顔
◆「眺めて変わる
◆「褒め言葉
◆「

◆「ゲシ
  1. 2006/01/09(月) 20:43:06|
  2. 2010春
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏2010 目次

夏い




あれは曇天のゴジラが能登半島の十字架のメニューでひゃっほーいの夏 だったね。


あれは能登半島だったね。
ひゃっほーい だったね。
大怪獣 出現! だったね。
曇天の十字架 ふたたび! だったね。
小石のメニュー だったね。
  1. 2006/01/09(月) 20:32:20|
  2. 夏2010
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コスモス  目次

一輪


コスモスを撮りにいった思い出。
2011年産のコスモスっす。


ごあいさつ
目が合う
環境
花束を
傘の花
マイ傘
コスモスの教え
鏡面
  1. 2006/01/09(月) 20:18:56|
  2. コスモス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

「2011年始博多」目次

カーブ


なんだって!
誕生日に愛すべき氷室さんに会えるだなんて・・・
そりゃー、行くっきゃないでしょ。博多まで!

もてあますパッション振りかざし、なぜここに今があるのかを問いつつ
夜行バスに乗り込んだウナムを待っていたのは!?
ふぉう!


2011年1月8日 19時くらい 多治見駅
2011年1月8日 20時くらい 名古屋駅→名鉄バスセンター
2011年1月9日朝 博多
霊泉鶴の井戸
谷間の狭間
福岡大仏
筥崎宮
昼飯を食べに
鳩飛び去る鳩
東公園
十日恵比須詣り その1
十日恵比須詣り その2
十日恵比須de徒歩(かち)参り
柳川
祭りの気配と一部始終
乗り場
ミナモ

寺めぐり
それっぽい感じになってきたね
はたらくひとびと
御花
殿のおわすとこ@御花
和と洋
そしてお庭へ
散歩道
帰り道
別れの時



番外編
満月さんおめでとう



[「2011年始博多」目次]の続きを読む
  1. 2006/01/09(月) 20:01:40|
  2. 2011年始博多
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

篠島2010  目次

篠島



島がいいという。
人々は島がいいという。
人々は口々に島がいいという。
だから島に行ってみた。
篠島という島に。
従兄弟のYSKをともにして。


篠島2010 目次
1.さみしいコンクリート
2.海は光る
3.同じ時
4.渡る
5.お出迎え
6.漁港
7.整理整頓
8.ただ歩く
9.海と棒
10.
11.距離
12.
13.島を眺めながら歩く
14.やぐらの涙
15.ぐるっと帰還
16.セルフポートレート
17.つながる
18.心に花
19.さらば 篠島
20.篠島にありがとう


参照:篠島観光協会 http://www.shinojima-aichi.com/
  1. 2006/01/09(月) 20:00:00|
  2. 篠島2010
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ

プロフィール

ロムスカ・パロ・ウル・ウナム

Author:ロムスカ・パロ・ウル・ウナム
フニャさんによる似顔絵。


旅行気分をおすそ分け♪
愛機Zeiss Ikonと一緒にどこまでも~

リンクフリーでございます。
あなたの言葉が私の肥やし。

ヒムロック大好きウナムへの連絡は
unam23☆hotmail.com
(☆を@に変換)

ブログランキング

ウナムの蓄積

シリーズごとにまとまってます。過去の連載記事も是非読んでやってください。

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from unam0109. Make your own badge here.

最新の記事とコメントの形

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

写真のリンク

このブログをリンクに追加する

旅のリンク

その他のリンク

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード