
イスタンブールの旧市街の中心を走っているのが
トラムっていう路面バスみたいなやつ。
路面バスより豪華で、電車とは線路が違う。
路面電車って感じかな。
たしか2YTL(200円)で乗れたと思う。
旧市街は坂が多いので、乗り方をマスターすれば、観光の強い味方に!
結構かっこいいと思います。
1500年も昔の建物の横を、これが走っていると、
そのギャップにちょっとワクワクしちゃいました。
そんなワクワクした気持ちで撮ったのが上の写真ですね。
[イスタンブールの乗り物]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2006/05/31(水) 12:51:15|
- 2006年トルコ イタリア スイスの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
新市街、ガラタ塔からの眺望。
これぞイスタンブールという景色が広がる。
森の緑と、屋根の柿色、立ち並ぶ巨大モスク、にょきっと飛び出すミナレット。
異国としかいいようがない。
あ~、トルコ来てよかった。と思える景色のひとつ。
[イスタンブール旧市街の景観 (ガラタ塔より)]の続きを読む
- 2006/05/29(月) 23:13:46|
- 2006年トルコ イタリア スイスの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

やはり3度目のトルコとなると、同じところはあまりとらない傾向にあるらしく、
海の写真とかが今回なかったので、前回のアルバムから引っ張りだしてきました。
イスタンブールは旧市街と新市街に別れていて、ふたつはガラタ橋で結ばれています。
真正面にガラタ橋が見えますね。
この写真は旧市街から新市街の方向を見たところ。
活気があるでしょ。
イスタンブールはアジアとヨーロッパの交わるところってことでも知られてると思うけど
アジアサイドへ渡るにはここから船で移動する。
料金は確か2YTL(200円)くらい。
どこまで乗っても同じ料金。
ボスフォラスクルーズっていうのもツアーに入るとすごく高い(60YTLとかかかった気が)けど
一日まったりゆっくりいく余裕があるなら、公共交通機関の船に乗って
いくのが一番やね。
[海の街 イスタンブール]の続きを読む
- 2006/05/28(日) 18:34:12|
- 2006年トルコ イタリア スイスの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

このご満悦なボーズ男。
はい、僕です。
なんでこんなご満悦なのかというと、スープを飲んでるから。
僕はこのスープが大好物。
2度目トルコに来た時は「チョルバを飲むために戻ってきた」といっていたほど。
味は、う~ん。
不思議な味である。
日本にはない味なのは確か。
チョルバっていうのはトルコ語でスープという意味。
まず一番メジャーなのがメルジッキメッキ・チョルバスってやつ。
レンズ豆のスープらしいのだけど、飲むと豆の粒子を感じて、
液体なんだけど、少し抵抗感があるというか、気持ちドロっとしてる感じ。
食感はそんな感じで、肝心の味は・・・
・・・すっぱい?といった風なのだが、
はっきり一言ではいい表せない味。
大抵一緒にレモンがついてくるので、絞っていれると、
さらにすっぱく!
といったら終わりなんだけど、また違った味に大変身!!
さらに香辛料いれると、3度楽しめます。
チョルバを頼めばパンもついてくるので
朝食はチョルバとパンをかっ込めば満腹である!!
イスタンブールで2YTL(約200円)でフィニッシュ!!
チョルバ最高!!
[チョルバ]の続きを読む
- 2006/05/27(土) 21:18:49|
- 2006年トルコ イタリア スイスの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11

スレイマニエ・ジャーミーを見た後、エフェとキングとは別れ
僕らはイスタンブールの知り合いのエルファンさんに会いに行った。
まぁ簡単に言えば絨毯屋さんだ。
絨毯といっても、彼があつかっているのはキリムというもので
シルクの絨緞は目が飛び出るほど高い値段が、キリムというのは
なんとか手が出るお値段である。
(厳密にいうと、キリムではなく、刺繍というらしいが)
イスタンブールというえば絨毯屋の客引きだ。
これが腐るほど寄って来る。
「お兄さん」とか「ジャパン」とか「ニッポンジン」
とか適当に日本語で声かけて振り返ったお人よしジャパニーズをとっつかまえて
商売にもっていくのだ。
まぁ、イスタンブールへ来て絨緞屋に引き込まれるのは観光の1つと思っておいた方がいいと思う。
いろいろなところに引き込まれて、相場や雰囲気を掴んで、
信頼おけるパートナーを見つけるのがいいだろう。
最初の店で買うのはお勧めしない。
いい人と思ってもだ。トルコ人は大体いい人だし、目を慣らす必要がある。
まず安いのを買ってみるのも1つの手だ。
すると価値観の目が開眼する。
え~・・・では
これからトルコへ行く人のための
☆絨毯屋アドバイス講座☆ [トルコ絨毯]の続きを読む
テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行
- 2006/05/26(金) 01:27:16|
- 2006年トルコ イタリア スイスの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

ブルーモスク・アヤソフィアを観た後は、トプカプ宮殿の公園をのんびり散歩したり、昼食をとったりした。
午後はエフェさんと合流する。
エフェは朝からイスタンブール大学へ行っていて、
14時に学校が終わるとのこと、
つまり僕らはエフェと合流するまでの暇つぶしをしていたわけだ。
彼を迎えに大学まで赴く。
イスタンブール大学はさすがはイスタンブールとつくだけあって
とても立派な外観をしていた。
中に入るには学生証を門番に見せる必要があり、部外者は入れない仕組みになっている。
そう、僕らにできるのは前で待つのみ。
特権!あぁ、なんて良い響き。
受かったものしか入れないなんて、なんて優越感!
地元の友人と大学まできて、「ここから入れるのは僕だけだよ」
・・・な~んて言うときは素晴らしい優越感に浸れるだろう。
大学に大切にされてる感じもするから勉強にもそりゃ身が入る!(ような気がする)
・・・・って妄想しながらエフェを待っていたのだが、
これがなかなか出てこない。。。。
結局30分遅れででてきよった。
これがトルコ時間というやつか。。。。
すっかり疲れた僕らは、大学の裏側にあるスレイマン・モスクこと
スレイマニエ・ジャーミーへ行くことにした。
なぜかエフェとキングの案内で迷子になったが・・・
[スレイマニエ・ジャーミー]の続きを読む
- 2006/05/24(水) 22:00:02|
- 2006年トルコ イタリア スイスの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ ↑
キング リョム(兄)
お調子者キングに率いられて、次にやってきたのは
地下宮殿!!そう、その名の通り地下にあるから地下宮殿なのだ!!
場所はアヤソフィアのすぐお隣。
住宅密集地の真下にある。
4世紀~6世紀、コンスタンティヌス帝~ユスティニアヌス帝の時代に
つくられたと言われてる。
つまり、アヤソフィアとほぼ同時期に作られてるんやね。
情報をしらないと、まさかここが入り口とは?!
というような地味な場所に地下宮殿はある。
チケットを買って階段を下りると
トルコミュージックというか不可思議な音楽とともにひんやりとした空気が流れてくる。
そして宮殿の名にふさわしくコリント様式と呼ばれる円柱が何本も立ち並んでいる光景が広がる。
水をたたえる広い空間。
目をこらすとスイーっと魚が泳いでいる。
ここは貯水池として使われていたそうだ。
今も上から水滴がポチポチ落ちてくる。
地下宮殿は軽くライトアップされていて、なかなかムーディーだ。
[地下宮殿]の続きを読む
- 2006/05/23(火) 00:28:49|
- 2006年トルコ イタリア スイスの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

キングに率いられてアヤソフィアに入場。
なぜかキングの分の入場料も払うことになり、なぜ我々が…と思いながら払う。
中に入るとキングが
グゼル(トルコ語ですばらしい・うまい・美しい)
を連呼する。
なぜお前がそこまでテンションが高いんだ!!
ちょっと気後れしながら彼のあとをついていく。
景色のいいところへくるとキングは
「フォト、フォト!」と言って写真タイムを作ってくれる。
そうなると、彼の好意もあるし、撮らざる得ない状況になる。
実際、写真写りのよさげな場所もあったけど、僕としてはピンとこなかったり
暗すぎたり、逆光だったり、カメラに入りきらなかったりと
テクニカルな面でNGな場所もあったりした。
しかし彼があまりにうれしそうに
「ウナム!ふぉとぅ!」と呼ぶので、いちいち「う~んここはこうだから・・・」って説明するのもアレだし
第一彼は英語がほとんど通用しないので、余計にアレだった。
[キング]の続きを読む
- 2006/05/21(日) 11:33:28|
- 2006年トルコ イタリア スイスの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑
僕
歴史を感じさせる赤い外壁、重厚な存在感。
壮麗というイメージのブルーモスクとは違い、不思議な重量感を感じるのが
アヤソフィアだ!他のモスクとは違った印象を受けるのは、アヤソフィアが辿ってきた歴史の所為だ。
~~~~では少々歴史を説明しないといけないようですね~~~~~~~~~~~~~
かつてローマ帝国という世にも有名で巨大な帝国がありました。。
もちろんみなさんの知っての通り首都はイタリアはローマでした。
時の支配者 コンスタンティヌス帝はローマに変わる新しい首都建造を始めました。
コンスタンティノープルいう都ですが、それが現イスタンブールになるわけです。
その後ローマは西と東に分裂(395年)し、コンスタンティノープルは東ローマの首都ととして栄え続けました。
この時にキリスト教大聖堂として、アヤソフィアは建造されました。
この頃から東ローマ帝国はビザンツ帝国と呼ばれるようになります。
しかし、この時のアヤソフィアは焼け落ちてしまったそうです。
現在のアヤソフィアは532年ユスティニアヌス帝によって再建されたもの。
約1500年前の建物ってことになりますね。(すごい!)
この時点までは、アヤソフィアはキリスト教の建築物でした。
しかし、これがイスラムの寺院になるには少し時間を要します。
コンスタンティノープルは
「コンスタンティノープルを制するものは世界を制する」って程の戦略的要地となり
なんども包囲されたり、十字軍の戦場になったり
度重なる戦乱をくぐりぬけてきました。
テオドシウス帝の作った大城壁がイスラム勢力を退けるのに大きな力を持っていました。
が、
1453年オスマン帝国(オスマントルコに)よってコンスタンティノープルは陥落し、
長く続いたビザンツ帝国の時代も幕を閉じます。
しかし、その時の支配者、メフメット1世は驚くべき決断をしたのです。
[アヤ・ソフィア]の続きを読む
- 2006/05/20(土) 00:28:02|
- 2006年トルコ イタリア スイスの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

↑
キング
スルタン・アフメット・ジャーミー。
イスタンブール旧市街のど真ん中にあるモスク。
外見が青いので通称ブルーモスクと呼ばれている。
旧市街の二大モスク、アヤソフィアとブルーモスクは対峙していて、
二つのモスクの間には広い公園が作られ、眺望がよく作られている。
まさにイスタンブールのこれ以上ない見所といえる。
モスク(ジャーミー)というのは、イスラム教徒の礼拝する場所で、
神道でいう神社、仏教でいうお寺、キリスト教でいう教会と思ってもらえばよいと思う。
このブルーモスクことスルタン・アフメット・ジャーミーの最大の特徴は
6本あるミナレットだろう。
ミナレットとはモスクには欠かせない塔のことで、モスクには最低一本はニョキっと生えている。
でかいモスクといえども4本が一般的なのだが、このモスクは6本なのだ。
なぜ6本になったかは、諸説あり、よく聞くのが建造を命じた
スルタン・アフメット1世が「黄金(アルトゥン」でつくれといったのを
「6(アルトゥ)」と聞き間違えたというやつだ。
何はともあれ、6本という珍しいモスクが出来たわけだ。
[スルタン・アフメット・ジャーミー]の続きを読む
テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行
- 2006/05/18(木) 02:43:01|
- 2006年トルコ イタリア スイスの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

2006年4月12日
僕と兄のリョムで1ヶ月の旅に出た。
旅行の計画はトルコをメインにし、リョムが行きたいというイタリアを1週間ほど
おりまぜて計画された。
しかし、その途中で、スイスも近いから行きたいな~と
僕が発作的に調べたことから、スイスにも2日ほど滞在することが決まった。
イタリアはローマ・フィレンツェ・ヴェネチア・ミラノ
スイスは氷河特急・ベルニナ特急で行って帰ってくるというプランだ。
そしてトルコは東の方を中心に回る。
それが当初の計画。
飛行機はトルコ航空を利用し、トルコ航空でローマ入りし、ミラノから出国することにした。
お祖母様の心配や期待を背負いつつ、僕らは出発した。
[イスタンブールへ]の続きを読む
テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行
- 2006/05/17(水) 03:58:54|
- 2006年トルコ イタリア スイスの旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

1ヶ月に渡る旅から帰国しました。
セントレアの飛行機欠航、乗り換えから始まった今回の旅。
特にトルコではいかにトルコ人と接するかがテーマのひとつでした。
実際いままで以上に深くトルコという国と関われた気がします。
これから、トルコの思い出話を書いていこうと思うのだけど
どのように書いていくか、考え中。
それはつまり、リアルタイムに体感しているように書くのか
思い出話のように書くのか。
いまのところリアルタイムの形で書こうと思っていますが、
さて。
とにかく帰ってきました!
写真の現像も終わったし、そろそろ更新しますよ。
ブログランキングもまた意識していきますよ!
ポチッとお願いします。
人気blogランキングに投票!
- 2006/05/14(日) 00:14:02|
- 連絡とか記念とか節目とか
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13