
4月のある日、三州足助屋敷にいた。
この日はmini tumomiさんこと
えりりんさんの誕生日!
ということでえりりんさんのリクエストが三州足助屋敷での機織体験ということだったので
紅葉で有名な香嵐渓までやってきたのだ。
もちろんえりりんママの
つもみさんも一緒

屋敷の2階にあがると、機織り機がずらーりとならんでいた。
なかなか壮観な眺めだった。
話をきくと、どうやら何を作るかを決めなければならないようだった。
糸織りテーブルセンター、竹ひごテーブルセンター、竹ひごコースターなどなど。
他にも違う体験もできるようだったけど、今回は機織りをすると決めていたので僕は竹ひごテーブルセンターを作ることにした。
えりりんさんは糸織りテーブルセンターに挑戦だ。
竹ひごと糸織りの違いは横糸が糸なのか竹ひごなのかの差だ。
機織り機は木でできていて、その構造たるや美しいと感じた。
イスではないけれど横木に腰をおろし、足を右足、左足と置くべき場所におく。
右手には竹ひご、左手にはバー。
トトントト トトントト トトントト トトントト
調子に乗ってくるとトトントトのリズムで機織ができる。
これって結構きもちがいい。
「トトントト」分解すると「トントン トントン」になる。
トントンとバーを引っ張って横糸を引き締める、そして足を踏みえることで縦糸を交差させ
またトントンと2度バーを引いて横糸を引き締める。
そして竹ひごをはさむ。
そしてトントンと2回、踏みかえる、トントンと2回。竹ひごを入れる。
トントン、踏みかえる、トントン。竹ひごを入れる。
トト、踏みかえる、トト。竹ひご。
トト、ン、トト。
トトントト
トトントトになる。
トトントトのリズムにのって僕の竹ひごテーブルセンターはできあがっていった。
最後は竹ひごではなく糸で何回かトトントトを繰り返し、ボンドでとめる。
そして横に出ているデコボコの竹ひごのふちっこをはさみで切って完成。
そう完成だ。

※すんばらしぃ。
僕の竹ひごコースターの上にのっているのはえりりんさんの糸織りテーブルセンターだ。
1時間ぐらいかなり充実したひとときを過ごせる。おすすめだ。
費用は1500円くらいだったかな。
要予約!
三州足助屋敷
http://www.asuke.aitai.ne.jp/~yashiki/
- 2010/06/04(金) 21:21:57|
- 2010春
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ほう♪なんて優しい写真なんでしょ♪
そうそう リズムとって織ってましたね
ステキな作品が出来上がったようで よかったよかった
こんど私もしてみようかな~
- 2010/06/05(土) 00:22:32 |
- URL |
- つもみ(セラ) #PTRa1D3I
- [ 編集]
昔のやり方って、不思議と温かみがあるんですよね。ってただの懐古なのかもしれませんけどね(汗
- 2010/06/05(土) 09:54:12 |
- URL |
- たっく #-
- [ 編集]