
初詣
年始の記事にも書いたけれど
今年の初詣は津島神社だった。
母の実家からテクテクと津島神社を目指す。

※兄が隠れてます
小さいころから連れて行ってもらっていた道。
はじめてなんとなく神社へ向かって、こっちだったかな?とか思いつつ
たどり着けてしまったときの驚きと喜びを歩くたびに思い出す。
いつも横を通るお寿司屋さん
おもちゃ屋さん
CD屋さん
ラジコンなどで遊んだ駐車場
懐かしい景色が続く。
そこに、においを感じる。
味といってもいいかもしれない。
幼いころから変わらないにおいがついている。
街の景色とかはかわってしまっても、そのにおいは変わらないなと思った。

※他人です
- 2011/01/16(日) 23:44:59|
- 2011初詣
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
津島神社は、天照大神の弟で建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)が、父の伊邪那岐神(いざなぎのみこと)の言うことをまったく聞かず、父の怒りを買い、姉貴は悲しんで天岩戸に隠れてしまい、神様会議でついに追放の憂き目にあってしまう・・・
こりゃまずいと思った須佐之男命は、出雲の国で八岐大蛇(やまたのおろち)退治して汚名返上、名誉挽回したのち、八岐大蛇尾から出てきた天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を天照大神に渡してなんとか許してもらった・・・
その後、須佐之男命の荒御魂(あらみたま)は出雲にとどまり、和御魂(にぎみたま)は紆余曲折を経て津島の地に収まり、それが津島神社の始まりとなったという事らしい・・・
で、何を須佐之男命にお願いしたのかな???
- 2011/01/17(月) 15:42:55 |
- URL |
- 我楽多 #kTvoSsVA
- [ 編集]