fc2ブログ

ウナムのまなざし

せっかく撮った写真だから、公開してみよう。 

福岡大仏

おでん




なかなかのメタボリックですの!







龍宮寺の道路をはさんで反対側に東長寺というのがある。
ずいぶん大きなお寺で、どうやらここは例に漏れず弘法大師様が作った無数にあるお寺のひとつらしい。
(と思ったら弘法大師による最古のお寺らしい)
なんと大仏様がおわすとのこと。




モン!
※桜が咲くときれいだろうねー








大仏殿といえば奈良。
あの大仏様までまっすぐ続く参道がテンションを高めるわけだが
こちらはどこにあるのかな?と思ったらなんと二階にござった。
無骨な階段を直角に2度ほど曲がりながら登り、2階のテラスを歩くと、別館の入り口があった。
くぐると、広い空間が開け、そこに大仏様がいた。


あかるい。


これが第一印象。
大仏というとやはり東大寺や鎌倉のそれを思い浮かべてしまう。
当然その体は鋳造された暗い色をしていると想像していた。
しかし、この大仏様は木造なのだ。
それがなんとも明るく感じられた。
軽くライトを当てるだけでも細部までよく見える。


希望みたいなものを感じた。


雰囲気のない外観や無骨な階段はこのやわらかい仏像を見るためのツンデレシステムだったのかと悟った。




そして胎内めぐり。
大仏の下にはなんと入ることができる。
大仏様の中には地獄絵図が何枚も掲げられていた。
地獄の先にまっていたのは暗黒。
暗闇の中を手すりを頼りに進む。(清水寺を思い出した)
そしてパっと明るくなったと思ったらそこにはお釈迦様が待っているという寸法だった。

しかし、さっさとゴールしている僕にうしろから声がきこえてきた!
どうやらakiyasu_sukiyasuさんの声で暗闇の中に取っ手があるからそれを握るといいらしかった。

だから僕は逆走した。
極楽から暗黒へ逆戻り。
するとちょっと先で人の気配が。
満月さん、raotaさんやakiyasuさんがこの辺のはずーっともぞもぞしていた。
そしてついに取っ手にふれた!
みんなであったあったーといって外に出た。

きっと何かいいことがあるはずさ。


ふりかえればふたたび大仏様と再会できた。
大仏様から生まれたー!って気がした。


大仏様は相変わらず黄色い姿でたたずんでおられた。
どうやら最近作られたものらしくまだ綺麗。
隣の部屋では作られる様子が写真で綴られていた。

そして僕はポンポンが痛かったのでトイレを済ませたのだった。





ずらりん



で、写真だが。
大仏様の写真は禁止!仕方ないので参考資料をふたつほどくっつけておきますね~
http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/toutyoj/toutyoj.htm
http://www41.tok2.com/home/kanihei5/fukuokadaibutu.html




ちなみに一枚目のおでんみたいな写真は黒田忠之さんのお墓。
黒田家の菩提寺のひとつだそうです。





てくてく
※六角堂は毎月28日に開帳するらしい









スタスタ
※豊かな森の中に黒田家のお墓がある








東長寺(福岡市)
地下鉄祇園駅の1番出口を出てすぐ。
拝観無料!☆☆☆
  1. 2011/02/03(木) 08:49:08|
  2. 2011年始博多
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
<<筥崎宮 | ホーム | 谷間の狭間>>

コメント

ほうほう…黒田家の墓とな…
興味深いですね~
ところでやっぱり1枚目の「おでん」ってのが気になって気になって。まぁチビ太のおでんに見えるっちゃ、見える…言っちゃダメですね(汗)
  1. 2011/02/03(木) 12:45:58 |
  2. URL |
  3. たっく #-
  4. [ 編集]

ほぅ~ほぅ~・・・
大仏の高さ10.8mとな・・・
重さ30t・・・
多分いくつかの木を組み合わせているんだろうけれど、良くそれだけの良材を集められたもんだ・・・
大仏って金箔を貼って派手って言うイメージがあるんだけど、木肌の大仏なら渋そう・・・
と思ったけれど、写真見たら何だかナァ~・・・
  1. 2011/02/03(木) 13:30:14 |
  2. URL |
  3. 我楽多 #kTvoSsVA
  4. [ 編集]

すごい大仏さまだぁ。。。
いいこといっぱいあるといいね♪
黒田さん、知らなかったから調べた~

ポンポンペインおつかれさまちゃん!
  1. 2011/02/03(木) 21:49:09 |
  2. URL |
  3. さえる #-
  4. [ 編集]

ふむふむ、ツンデレシステムを採用するなんざぁ、なかなかハイカラなお寺ですね!
私も今日ポンポンが痛くて何度トイレに駆け込んだことか(涙)。
  1. 2011/02/03(木) 23:13:15 |
  2. URL |
  3. jomu #-
  4. [ 編集]

せっかくの大仏さまなのに撮影禁止とは・・・辛いですね~^^;
フラッシュを焚かなければ大丈夫だと思うんですが・・・
そういう問題でもないんでしょうかね。^^;
  1. 2011/02/04(金) 17:17:13 |
  2. URL |
  3. 黒顔羊 #dW/0a6Mc
  4. [ 編集]

きっと。
会いに行くからいいんだろうね。
やわらかさ とか。
暗闇で「もぞもぞ」とかw

「取っ手」は、大仏様と握手^^?
もうちょっとよく考えてみて・・・
暗黒でもそうやって「何か」を見つけ出すことができる。とか^^?

イイコト あるといいねー。

写真はなくても、状況がよーく分かったよ^^
うん。くっつけてくれたトコも見ちゃったけどねw
  1. 2011/02/04(金) 23:21:15 |
  2. URL |
  3. Fmi #aIcUnOeo
  4. [ 編集]

いやん。
お×ぱいみっけって書いたら、はじかれちゃいました><
でも、見えるんだもの…。
胎内巡りは大仏さんが神々しく見えるように計算されてるんだね。
でも、大仏さんより千手観音さんのほうが、好みだったりするのですけどw
  1. 2011/02/05(土) 00:28:42 |
  2. URL |
  3. ヒツジ草 #nKD1BgzM
  4. [ 編集]

>たっく さん
ふむふむ。あれはおでんの原型ですよね(笑
ちび太のおでんをあれでコラージュしたいです



>我楽多さん
ふむふーむ。
そうですよね。渋くはないですね。
九州はやはり大陸文化が色濃いのではないでしょうか。
タイとかでみた仏像の雰囲気に近い気がします。
向こうは金ぴかだったりして、日本人のいう渋みのある奥深さは感じないけれど、おおらかさがあると思います。




>さん
ポンポンペインはこの日常に僕を悩ませました。
分からないことは調べる。これ大事ね。
よくめんどくさくて雰囲気ですませるけど。



>jomuさん
おぉ、ジョムッソンさんもポンポンペインで苦しまれましたか。
あれなんであんなにいたいのでしょうね。
液体状のアレがポンポンにたまってるだけなのに。
ツンデレシステムはなかなかよかったです。
最初どんな事務所にたどり着くだろうっていうような階段でしたから。

  1. 2011/02/05(土) 10:58:21 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム #A8BJpryA
  4. [ 編集]

>黒羊顔様
そうですね。
撮影ができないのはカメラ趣味の人々にとってはつらいとこがありますね。
テンションさがります(笑
そういえば、先日岩崎邸に行ったのですけど、撮影禁止になってました。
あかんのでしょうかね・・・



> Fmiさん
暗闇でもぞもぞは愉しかったです。
握手というより、大仏様の何かをつかんだって感じがしました。
へその緒じゃないけど、そんなようなものを(笑
写真がなかったので文章でがんばりましたー




>ヒツジ草さん
あら、私の設定した卑猥ワードにひっかかってしまったようですね。
だって設定しないとそういうやからがコメントしてしまいますからね。一生懸命考えましたよ。禁止ワードを。とても公開できませんけど(笑
千手観音は手が一杯のやつですね。みたことないです。みなきゃ!
  1. 2011/02/05(土) 11:04:31 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム2 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://unam0109.blog51.fc2.com/tb.php/1191-50a6ed84
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ロムスカ・パロ・ウル・ウナム

Author:ロムスカ・パロ・ウル・ウナム
フニャさんによる似顔絵。


旅行気分をおすそ分け♪
愛機Zeiss Ikonと一緒にどこまでも~

リンクフリーでございます。
あなたの言葉が私の肥やし。

ヒムロック大好きウナムへの連絡は
unam23☆hotmail.com
(☆を@に変換)

ブログランキング

ウナムの蓄積

シリーズごとにまとまってます。過去の連載記事も是非読んでやってください。

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from unam0109. Make your own badge here.

最新の記事とコメントの形

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

写真のリンク

このブログをリンクに追加する

旅のリンク

その他のリンク

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード