
柳川駅からテクテクとなんとなく歩いていくと神社にめぐり合った。
特に予定に組み込まれていなかったけれど、その参道が呼んでる感じがしたのでいきましょうということになった。
護国神社を併設する
三柱神社ってとこらしかった。

※くねりん♪

※鳥居と木のコラボレーション
手水舎の水から湯気がでてる!
って騒いでいると、なにやらカメラをぶらさげたお兄さんが近づいてきた。
撮影できたんですか?どこから来たのですか?とか親しげにいろいろきいてくる。
「シタシゲさん」って名づけた。
シタシゲさんによるとどうやら今日はここで「踊り初め」みたいなことがあるらしく
あと
30分10分くらいではじまるらしいと教えてくれた。
よくわからなかったけど、なにかがはじまるらしい。
シタシゲさんはここの撮影をお願いされてるらしかった。
そしてプロではないのだけどねと一歩引いたスタイルを崩さなかった。
神社の前の広場にいくと、たしかに櫓みたいなのがたっていた。
これはグッドタイミングね!と僕らはしばし待つことにした。
15分くらい待っていると、だんだんと「龍」の文字を背中に背負う法被の人たちや
長いレンズをつけたカメラを持ったひとたちが集まりはじめた。
さらに15分くらいたつと法被を着た人たちが動き出した。
そして神社の中に入っていった。

※男の背中!
どうやら神事がはじまったようだった。
そして、、、
時折ドンドンと太鼓やらの音がしながら時はながれ・・・
気がつけば1時間くらい待っていることになるのにまだはじまらない。。。。
神社のサイドでなにやら頑張っているシタシゲさんにまだはじまらないか尋ねると
「今年はじめて参加するからわからない」というご返答。
僕の「シタシゲさん」から親しさがぬけていった。
「ゲん」

※acccoさんの傘
そして会議がもたれた。
そして賽は投げられた!(満月師匠によって)

※よし、行こう!(キリリ!)
さらば「ゲん」!
待つという行為から解放された一行はそれはそれは楽しい気分になっちゃうのでした

ちなみに待ってたのは「どろつくどん」って言われるものだったらしく
県の無形民俗文化財に指定されてるそうな。
- 2011/02/18(金) 22:23:28|
- 2011年始博多
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
ウナムさんおなかが大変だったのに、あんなに待ち時間長く、配慮が足りなくてごめんなさい。
赤いバンダナ巻いたのシタシゲさん(←ウナムさん名づけ上手)の「いや~いいときに来ましたね~」「10分もしたら始まりますよ」のお誘いに、一時はとても喜んだのですが。いやはや、永い10分でした…「どろつくどん」って言うのですね、気になるネーミングです。
もう少しお天気よかったら良かったですねぇ。
acccoサンのミッフィー傘写真は、あのときの心象がよく顕われていると思います。。。
- 2011/02/18(金) 23:40:59 |
- URL |
- akiyasu_sukiyasu #TJwWj8Lg
- [ 編集]
「ゲん」が待っていたのが「どろつくどん」・・・???
名前からすると太鼓に泥が付いたような・・・
そんな物が県の無形民俗文化財???
ネズミ男とネズミ女が賽を投げたら楽しくなったの???
OPPは???
整いましたぁ~!!!
OPPと掛けましてWikiLeaksと解きます・・・
そのココロは・・・
どちらも漏らしてる!!!
ガラッチでしたぁ~!!!
- 2011/02/19(土) 09:45:29 |
- URL |
- 我楽多 #kTvoSsVA
- [ 編集]
「ゲん」、爆笑です。
「シタシゲさん」も初めてだから、1人で心細かったのかも?
くねりん♪、地震があったらと思うと怖いです…
- 2011/02/19(土) 18:14:22 |
- URL |
- 友紀 #SgpynIM6
- [ 編集]
ゲん!
ステキなネーミングが、こんな風に変化するとわw
ちょっと細めの鳥居と
わぁ~っと広がった木のコラボレーション。
いいな♪
鳥居の細さがいいのかな~
お祭りは気になるけど、寒い中(しかもOPPだしっ)、
1時間以上は待てないよねぇ^^;
どんなお祭りだったのか。
気になって検索してみた → ほっほぅ♪
- 2011/02/20(日) 00:42:03 |
- URL |
- Fmi #aIcUnOeo
- [ 編集]