fc2ブログ

ウナムのまなざし

せっかく撮った写真だから、公開してみよう。 

幸兵衛窯

omote





釜





多治見にある幸兵衛窯さん。


毎年来てとはいわれていたけれど、今年ようやく4月の「蔵出し市」に行くことができた。
昼ご飯たべてたまたま車を走らせた方向にそういえば・・・となったから行けた。


人間国宝の加藤卓男さんがラスター彩っていうのを再現したことで有名。
ラスター彩はペルシャとかイスラムの雰囲気があって、行くと絨毯とか引いてあってなんかトルコを思い出す。
最近では観光のミシュランのふたつ星をとったことで話題になったかな。



窯



建物なんだけど、古陶磁器資料館は福井県大野市から築200年の古民家を移築再生したもので、
とてもかっこよいのです。(1枚目)
なんか迫ってくるものがある。



蔵出し市の日は、コーヒー屋さんとか盆栽屋さんとかもあっていつもより華やかで
窯をのぼったり降りたりしながら建物を眺めたり、えんとつを眺めたり、
古陶磁器資料館の中でお庭を眺めながらお茶を飲んだりと
とても楽しく過ごすことができた。
歴代の名器たちも展示されてて、うっとりと鑑賞もできる。

もちろん蔵出し市とあって陶器もお安くお買えるしね。



距離




顔見知りの方がいたので挨拶すると、今年は桜が遅くて満開にならなかったと言っていた。

えんとつ
※たしかに満開ではないね



満開の桜のしたで、蔵出し市が開かれたら、この日ですら気持ちがいいのだから
それはそれはいい市になるだろうなと思った。

来年も駐車場が空きそうな夕方に行こうかな。


  1. 2011/05/28(土) 12:42:54|
  2. 2011 春
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<春の一生懸命さん | ホーム | 春の日>>

コメント

ステキック!!
どの写真も好きー

多治見はステキなとこがいっぱいだー
  1. 2011/05/28(土) 15:02:32 |
  2. URL |
  3. さえる #-
  4. [ 編集]

四角いレンガで丸い煙突を作った人

すごいと思います^^
  1. 2011/05/28(土) 15:35:07 |
  2. URL |
  3. クイール #-
  4. [ 編集]

お元気~?
多治見の焼き物を見に行きたくなりました。
季節は、桜のころがなのね~。
私は九州の小鹿田焼がお気に入り。
また、会いましょうね!


  1. 2011/05/28(土) 21:17:49 |
  2. URL |
  3. モンステラ #-
  4. [ 編集]

なんか趣があっていいですね~♪
  1. 2011/05/29(日) 15:12:40 |
  2. URL |
  3. たっく #-
  4. [ 編集]

>さん
ここはちょっと車がないと行きにくいとこではあるのですけど
なかなかいいとこです。
多治見もこうやってみるといいとこが結構ありますね。



>クイールさん
なるほど。
そういえばそうです。
丸いってことは難しいことですね。
気が付きませんでした。



>モンステラさん
そうですね。
1月に会ったとは、なんかはやいもので随分あってないような気がします。
半年かぁ~。
小鹿田焼、おんたやきと読むのですね。
細かい模様がステキです。
また会いましょう♪



>たっくさん
趣は結構強いとこです。
山の谷間の狭いスペースにギュッと立ってる感じが落ち着きます。
  1. 2011/05/30(月) 13:51:00 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム #A8BJpryA
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://unam0109.blog51.fc2.com/tb.php/1279-4361f53e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ロムスカ・パロ・ウル・ウナム

Author:ロムスカ・パロ・ウル・ウナム
フニャさんによる似顔絵。


旅行気分をおすそ分け♪
愛機Zeiss Ikonと一緒にどこまでも~

リンクフリーでございます。
あなたの言葉が私の肥やし。

ヒムロック大好きウナムへの連絡は
unam23☆hotmail.com
(☆を@に変換)

ブログランキング

ウナムの蓄積

シリーズごとにまとまってます。過去の連載記事も是非読んでやってください。

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from unam0109. Make your own badge here.

最新の記事とコメントの形

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

写真のリンク

このブログをリンクに追加する

旅のリンク

その他のリンク

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード