
母に捧げる輝き!

簡単に説明すると、
大阪の実業家であった金本さんが母の療養の為に「潮聲閣」という建物を建てたのがはじまりで
母の死後、出家し耕三寺耕三となり、その供養のためにバンバン建ててできあがったのが耕三寺である。
東照宮や平等院、東大寺など、有名建築を精密に模倣したものをたくさん作り
それは母に見せたかった景色を作るとか、瀬戸田に文化財を作りたかったとか意図があったといわれる。
詳しい説明をしてるHPはこちらをクリック♪→
☆彡なので、この寺はそもそも始まったのが1936年なので歴史的建造物ではない。
だが、15もの建造物がしっかり登録有形文化財に登録されてたりする。


photo by ysk
- 2011/10/14(金) 22:11:26|
- 耕三寺 2010
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
なるほど。とことん行っちゃう人だったのですかね~。
学校とかも建てられてるのですね。
これだけの建物がまとめて見れるっていうのも
オイシイのかもしれないけどぐったりしそうw
HPの方の潮聲閣も見てきましたよ。綺麗でした。
- 2011/10/15(土) 00:23:50 |
- URL |
- ヒツジ草 #nKD1BgzM
- [ 編集]