fc2ブログ

ウナムのまなざし

せっかく撮った写真だから、公開してみよう。 

クルディスタン  @ハサンケイフ

メソポタミア


ハサンケイフを一望できる山の上で、銀髪さんが僕に精一杯の英語で語りだした。
「僕たちはクルド人だ。
 クルド人はトルコ・イラン・イラク・アルメニア・シリアに住んでいる。
 そこには3000万人のクルド人がいる。
 僕たちはその地域をクルドの国、クルディスタンと呼んでいる。
 そのクルディスタンの首都がディヤルバクルなんだ」


世界地図にクルディスタンという国は存在しない。
しかし、彼らの中では確かに存在している。
ディヤルバクルを首都としたクルド人の国が確かに肌感覚でそこにあった。

通常の知識ではトルコの一都市にすぎないディヤルバクルが実はクルド人の首都という大きな意味合いを持っていたということは僕にとって面白い感覚だった。
岩の上の緑


クルド人は長らくオスマン=トルコ帝国領内で生活していたが、
第一次世界大戦でオスマン帝国が滅亡すると、英・仏によって都合のいい国境線を引かれ
民族は先にあげたように、トルコ・イラン・イラク・アルメニア・シリアに分断されることに。
(逆に国をもらったのがユダヤ人ね)

トルコでは、政府が単一民族主義、つまりトルコにはトルコ人しかいないという考え方をしたので
クルド人なんてものはいないという表現までされたりしたらしい。
アイデンティティの否定ほどアイデンティティを覚醒させるものはなく
実際、それからクルド人の独立を求めるクルド労働者党などができて、
ゲリラ・テロなどを行ったりしている。


そんな事情もあって、トルコ人とクルド人の関係はよいものではないらしく
トルコ人の多いイスタンブールで「東の方へいく(クルド人は東の方にすんでいる)」というと

「なんで東なんていくの?」
「なんにもないよ」
「危ないよ」

と結構真剣に不思議がられたり、止められたりする。
仕舞いには、「クルド人に襲われるよ」とまで言われたりする。

しかし、一方で東や、ほぼトルコの中心の、東や西でもないようなとこから出てきてる人に聞くと
「東は美しい・・・」みたいなことを言われる。


だから今回、東の方へいくのはためらったりもしたのだけど
行かなかったら悔いだけが残る!一見は百聞にしかず~~~!!と決意して出発した。
結果としてワンやハサンケイフで素敵なクルド人たちと出会うことになった。



広々大地


銀髪さんは静かな声でクルドについて情熱的に語った。
お互い稚拙な英語しかできないので、ちぐはぐだったが、
それでも熱意が僕らを結びつけた。
たぶん僕は大体は理解したと思う。



銀髪さんは僕にクルドの言葉を教えてくれた。
「ありがとう」はトルコ語ではテシェッキュルエデリムなのだが
クルド語では「スパース」

「グゼル(素晴らしい・美しい・おいしい)」は「ボシュ」

「ナスルスナス(ご機嫌いかが)」は「チャワニ」

ここで「チャワニ」って言葉を習って、
どうも東へ来ていらい「ナスルスナス」をあんまり聞かないなぁ~と思っていたのだけど
みんな「チャワニ」って言っていたことにハタと気がついた。


そして、5つぐらいのクルド語を習得した僕は、さっそくその辺にいるクルド人に
「チャワニ?」と話しかけてみる。

自分の言葉で話しかけられたときの彼らの反応は、、、、


目を驚きで煌かせ、「おめぇクルド語しゃべれるのか~~!?」みたいなこと言いながらうれしそうに近づいてくる。
現地の言葉を使うことは相手との距離を一気に縮めてくれる。


亡国のクルド人は素朴で熱い人たちだった。


ニヤケたちは相変わらず遠くでいちゃいちゃ撮影会をしていた。。
こっちも相変わらずアツかった。




人気blogランキングに投票!←ポチ!

  1. 2006/10/20(金) 09:09:09|
  2. 2006年トルコ イタリア スイスの旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:28
<<記念写真は・・まかせて! @ハサンケイフ | ホーム | 二人の幸せに @ハサンケイフ>>

コメント

クルド人は誇りを持って生きていると強く思います。
民族紛争が絶えないのが残念ですよ。
雄大な景色、素晴らしいです!
  1. 2006/10/20(金) 09:18:36 |
  2. URL |
  3. らいと #JnoDGgPo
  4. [ 編集]

「チャワニ」

あそこで焼きたてパンとか食べたいe-328
 お弁当持って行ったら1日のんびり~~イイねe-420

ウナム先生・・社会は苦手ですe-78
  1. 2006/10/20(金) 09:36:34 |
  2. URL |
  3. 蓮・華 #-
  4. [ 編集]

e-113ヨ~ロロ~ロロッヒッホ~
ヨッホッホッヒヨッヒッホ~v-266

の世界ね~v-238

いいなぁ~死ぬ前にこんな風景見てみたぃv-46
  1. 2006/10/20(金) 11:00:43 |
  2. URL |
  3. Satomi #-
  4. [ 編集]

現地の人と親しくなれるっていうのは
旅の醍醐味だね。

景色は相変わらず素晴らしいね。
  1. 2006/10/20(金) 11:23:28 |
  2. URL |
  3. HOSSY #-
  4. [ 編集]

ネムルトダァに行った時にバスに一緒に乗り合わせたのがトルコのおっちゃんたち。
皆仲間なんだけど、一人リーダー的なオモシロイおじさんが居て彼はクルド人でした。
皆に「彼はクルド人なんだよ」って教えられるまで違いが分からなかったのですが。
トルコ人とクルド人は仲が悪い、とそれまで聞いていたから、こんなに仲良くやってるのを見てすごく嬉しかったな。

数年前、東京青山の国連大学前には沢山クルド難民がキャンプしてました。
職場のすぐ近くだったのでよく彼らと話してました。
トルコでよりも青山で沢山のクルド人に会えるなんて・・・と不思議な気持ちでしたが。
難民保護の署名をしたら子供たちが嬉しがってましたね。
今でも居るのかなあ?
  1. 2006/10/20(金) 11:32:48 |
  2. URL |
  3. janet #-
  4. [ 編集]

興味深い記事でした。

オスマントルコの本を読んだばかりだから、いつもにも増して興味深く読みました。あれだけ広大な地域を支配していたら、いろいろな民族が帝国内にいたはずだし、その頃はキリスト教徒がトルコ人の奴隷になったりしていたのですから、トルコにはトルコ人しかいないというのは・・・・。

それから昨日か一昨日、フランスで「アルメニア人の虐殺がなかったという発言をしたら罪になる」という法案が通って、「虐殺でなく戦争だった」という立場のトルコが抗議デモを行ったというニュースを見ました。事情をよく知らないけど、「なんで他者であるフランスがそんなこと決めるの?」「言論は自由でいいのじゃない?」と思いました。日本も歴史認識で国内外から暗黙の言論弾圧されていた気がするので、フランスのやり方にはちょっと賛同しかねます。事実がどちらだとしても、「言ってはいけない。」というのはね・・・。

別記事にTBしました。記事の最後に、本当にちょっとですが、ウナムさんのブログのこと書いています。
  1. 2006/10/20(金) 12:24:57 |
  2. URL |
  3. milesta #S4B2tY/g
  4. [ 編集]

美しい風景!!
のどかで癒されますねぇ。
  1. 2006/10/20(金) 13:40:21 |
  2. URL |
  3. トイトイ #-
  4. [ 編集]

クルド人
今トルコではかなりエキサイトしていますね。
クルド人の持つ誇りが素晴らしいですね。
  1. 2006/10/20(金) 18:42:12 |
  2. URL |
  3. ryuji_s1 #-
  4. [ 編集]

“アイデンティティの否定ほど
アイデンティティを覚醒させるものはなく ”
まったくその通りですね。
いや本当勉強になります。
ユダヤ人が領地をもらったんですかね?
気になるときりがないです。
学校で習うことってほんと歴史の
ちょっとでしかないんですね。
興味深い日記でした!

  1. 2006/10/20(金) 21:28:26 |
  2. URL |
  3. 沙耶花 #-
  4. [ 編集]

初めて投稿させて頂きます。

すぐに、言葉を覚えて周りの人に話し掛けることが出来るってすごいですね。自分の国に誇りを持ち生きていく、そのために言語はあり続けるのではないかなぁと思いました。

カバンを置いておいても安心と言うのは驚きです。
  1. 2006/10/20(金) 21:33:04 |
  2. URL |
  3. 華冬 #-
  4. [ 編集]

ほん・・っと素敵な写真!
良い目の保養をさせて頂きました!

初めての訪問だったのでロムのみにしようと思っておりましたが
ウナムさんの熱く滾る旅行記にコメントせずにはいられませんでした(汗)

「FROM A WINDOW」経由です
  1. 2006/10/20(金) 22:20:17 |
  2. URL |
  3. 組長 #-
  4. [ 編集]

イスタンブルにいてもクルド人はたくさんいました。

滞在して、私はなんとなくトルコ人とそのクルド人(東部出身者)の違いが見た目でなんとなくわかるようになりました。時々、友達のトルコ人(これは東部出身の友達もトラブゾン出身の友達にも教えてもらいましたが)に、一緒に道を歩いているときに”あれは(あの人は)クルド人だよ”(なぜわかるのかは定かではありませんが)などと教えてもらって、なんとなく顔がアラブや中東圏の濃い顔(必然的に日焼け肌)だと東部出身のトルコ人が多いようでした。

私も、ウルファやガジィアンテプの方に一人で旅に行って来るor行きたいと友達のトルコ人(トラブゾンやその他のイスタンブルに近い所の出身者)に言うと、”なんでそんな所に行くの?”あそこは危ない所よ”しまいには”あそこにトルコ人はいない、いるのはクルド人だ”なんて顔をしかめながら、はっきり言われました。

それにはっきりとした東部出身者を嫌う風潮も未だにトルコ国内では残っていることは確かです。少なくとも私はそう感じました。

長いな・・・。

私は、逆にトルコ東部・東南部の方がイスタンブルのような大観光都市なんかよりは大好きですけどw
何より人ごみが嫌いですから。。笑


”チャワニー”が懐かしい!!!
私はウルファで教えてもらいました☆でも実はチャワニー以外、私が教えてもらった言葉はザザ語だったというオチですが笑


  1. 2006/10/20(金) 23:27:03 |
  2. URL |
  3. ふみこ☆ #-
  4. [ 編集]

チャワニ

海に囲まれた日本と違い広くて大きな風景が素晴らしいです。

クルド人の事色々知りました。
もっと勉強しなくてはと改めて思いました。
ありがとうございます。
  1. 2006/10/20(金) 23:46:33 |
  2. URL |
  3. みぽはは #YmjtW3u.
  4. [ 編集]

雄大だな~。
やっぱり電柱やら電線やらが見えないといいなぁv-410
こういう所で癒したいなぁv-344
  1. 2006/10/21(土) 01:06:35 |
  2. URL |
  3. 龍 #4WkXu/U2
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2006/10/21(土) 01:24:45 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

今回のウナムさんの日記は「へぇー」っておもうことが沢山ありました。
クルド人って聞いたことあるけど、実際どんな人たちなのかっていうのは知りませんでした。
こういう背景があるんですねぇ。

ウナムせんせいの日記は勉強になります☆(笑)
これからも期待してます♪
  1. 2006/10/21(土) 01:29:25 |
  2. URL |
  3. ちづ #-
  4. [ 編集]

雄大な景色ですねぇ。
こんな景色は日本ではなかなかありませんからね。
羨ましいです。
  1. 2006/10/21(土) 08:03:32 |
  2. URL |
  3. こーちゃん #-
  4. [ 編集]

シマに「ちょっと待って、クルドー」と言われたよ。

シマに一票!
  1. 2006/10/21(土) 08:38:24 |
  2. URL |
  3. がばちゅ #-
  4. [ 編集]

もの悲しい民族音楽
彼らの生活感なのでしょうか、
悲しみと、やりきれなさが有りますね。

料理は美味しかった様ですね
  1. 2006/10/21(土) 08:44:02 |
  2. URL |
  3. ryuji_s1 #-
  4. [ 編集]

そこに行かなければ、見えない、知らない姿がたくさんありますよね。今日の記事は、とても考えさせていただきました。何年か前、緒方貞子さんの公演を聴きに行きましたとき、"民族と宗教がある限り戦争はなくならないし、その問題が一番難しい”と仰っていました。いつも思いますが、そのような問題は、そこにいる普通の人たちの幸せは、いつもないがしろにされていると思えるのですが。きれいな景色の下にはどれだけの血が流されているのだろうか、その方たちのおかげで、今すばらしい、景色になっているのかもしれませんね。(^^)
  1. 2006/10/21(土) 08:53:54 |
  2. URL |
  3. sakura #-
  4. [ 編集]

ウナム先生、おはようございます。
今頃はどこかへドライブでしょうか?

先生、半分寝起きのひらめには、この授業みたいな記事はちとむずかしすぎるでござるv-12
やっぱり、合わない生徒でござるか?

授業をうけるより、自然児ひらめはこの雄大な景色みたいなとこで、駆け回りたい!
1枚目がすき!駆け回るのに邪魔なものもなさそうやし・・・
  1. 2006/10/21(土) 09:39:36 |
  2. URL |
  3. ひらめ #-
  4. [ 編集]

こんばんは。
「アイデンティティの否定ほどアイデンティティを覚醒させるものはなく 」
なるほどなぁと思いました。
クルド人のことはイラクの件でちょっと知りました。

それにしても雄大な景色ですね。
  1. 2006/10/21(土) 21:42:44 |
  2. URL |
  3. kunikuni #-
  4. [ 編集]

ウナムさんの日記を開いたとたん
目に飛び込んできた景色に、
「すっごーーーい!!」と、思わず声をあげてしまいました (☆O☆) 感動です!
またまた なんて美しい写真なのでしょう。
ウナムさんのまなざしで、クルディスタンの事も知れて 良かったです。
  1. 2006/10/21(土) 21:48:19 |
  2. URL |
  3. カナッペ #-
  4. [ 編集]

まるで「ドラクエ」の世界だね
キングスライムにご用心!
  1. 2006/10/22(日) 08:19:01 |
  2. URL |
  3. りょーけ- #-
  4. [ 編集]

お返事

>らいと さん
自分たちに誇りを持つからこそ争ってしまうかもしれません。
でも誇りは必要だと思います。
難しいとこですけどね


>蓮・華 さん
チャワニ?
はいはい。
元気ですよ。伊豆から帰ってまいりました。
焼きたてのパンなんかあったら最高ですね。
僕は辛いナンを食べてましたけど


>Satomiさん

・・・それはスイスでは。。。(笑
広くて気持ちがよいとこでしよ!
ぜひ行ってください。
そりゃ、死んだあとにいっても仕方がないですよね


>HOSSY さん
美しさマックスでした(笑
現地の人たちといい関係をつくれると本当に充実しますね


>janet さん
東の方へいったら、クルド人は自分がクルディッシュであることをアピールしてきますね。
それはトルコ人と違うぞってことを示したいからかもしれません。
実際に東のクルド圏へいくと、東は危ないなんて聞きませんでした。
そこに住んでいるから当然かもしれませんけど、みんな仲良くやっていたように思えました。

クルド人は日本に亡命とかしてましたね。
たま~にニュースで見ます。青山にいるのですか。
難民になるクルド人と楽しそうに暮らしてるクルド人の間にはどんな差があるのかな?と思いました



>milestaさん
ブログに取り上げてもらってありがとうござます。
お礼まで書いてあって、びっくりしちゃいました。こちらこそお礼が言いたいぐらいですよ。
トルコって国に注目すると、あのあたりの複雑な国の配置や関係も結構すっきりしてみることができるから不思議です。
自分の国の考え方は大事にしていきたいですね。



>トイトイ さん
美しいのです
そうなのです。
次の写真期はいっしょにいきましょうね



>ryuji_s1 さん
エキサイトしちゃってます(笑
テロったりしちゃってますから困ったものです。
イスタンブールで爆弾処理に出くわしましたしね


>沙耶花 さん
自分のことを否定されると、なにくそ!って思いますからね。
逆に。
存在をアピールするに決まってます。
で、ユダヤ人がもらった国はイスラエルですよ。エルサレムがあるとこです。
まぁ第二次大戦後ですけどね。
その結果中東戦争を何度も引き起こす羽目に!!


>華冬さん
どうも。コメントありがとうございます。
今、民族自体は残っていても、消滅しつつある言語は圧倒的にたくさんあります。
言語の死は文化の死です。
一度失われれば、発音から思考回路からすべてがこの世から消え去ります。
実は重要な問題です。
ユダヤ人はユダヤ教をクルド人はクルド語を
結局言葉を守った民族が残りますね。
逆に失えばそれまでです。
かばんは、、、まぁあんまり身から放さない方がいいですね。。
あのバックパックは重いですから、まぁ大丈夫でしょう。
人もいなかったですしね。


>組長さん
NOBODYさんのところからようこそです。
コメントうれしいですよ。
そうなんです、熱く語っているのです。
写真と一緒に僕の語りも楽しんでくださいね。



>ふみこ☆さん
さすがに書く内容が濃いですね。
イスタンブールの反応は本当に東へのイメージ悪いですよね。
僕も東部を旅行して、なんとなくクルド人顔わかるようになりましたよ。
チャワニーって聞いて覚えただけなので、本当にそれであってるか心配でしたけど、ふみこ☆さんもそう聞こえたなら安心です。v-22
東部は物価も安いし、クルド人もやさしかったのでよかったです。
ザザ語は。。どこの言葉なんだろう。。
初めて聞きましたv-87


>みぽはは さん
クルド人って聞いたことない人も結構いますね。
イラク戦争のときに一番報道されたんではないでしょうか。

結局旅は伊豆へ行ってきました。。。
白山では・・なかったです(笑
気まぐれで申し訳ない


>龍 さん
僕らは春先にいったので最高でしたけど
夏に行くと灼熱らしいです。
季節にご注意を!
癒されないらしいです



>ちづ さん
たまに先生になるウナムです(笑
やはり人と付き合うときは背景を知っていると違います。
同じ景色も印象が変化しますしね。
クルド人をよろしく


>こーちゃん さん
きっとこーちゃんさんなら、広角で
ずご~~~んと打ち抜くんでしょうね。
ほんと360度パノラマでした


>がばちゅ
シマもクルドをアピールか。
やるな。
シマに一票!


>ryuji_s1 さん
トルコはなんか独特の音楽がかかっているんですよ。
演歌のようなポップスのようなダンスのような
変な音楽のしたで食事もなかなかいいですよ



>sakuraさん
宗教と民族がなければ戦争は少なくなるかもしれませんね。
景色に下にどんな歴史がつみかさなっているのか
それで見え方が変わってきますよね。



>ひらめ さん
ぜひ走り回っちゃってください。
広いですよ~~。
でも柵とかないのでおっこちないようにしてくださいね(笑
難しい話はたま~にする程度なので安心してくださいね。



>kunikuniさん
クルドはイラクに自治区があってそれが有名ですね。
いまそこの発展はすごいことになっているみたいです。
近代化しまくりです。
バグダッドよりもぜんぜん発展しちゃってるみたいです。
いやはや、クルドの春ですかね



> カナッペ さん
おぉ、カナッペさん!お久しぶりです。
きれいな景色ですよね。トルコの東部の景色なんですけど
本当に広い。
写真でも広いですけど実物はもっと広い。
あの感動を伝える道具ってないのかなぁと思う今日この頃です。


>りょーけ-さん
あの音楽が聞こえてきそうです
  1. 2006/10/22(日) 17:57:36 |
  2. URL |
  3. ウナム #A8BJpryA
  4. [ 編集]

ウナムさん、クルド語を少し教えてもらったんですね。
私も旅行中それを知っていたら、もっと出会いがあったかもしれません。
そう思うと残念、かなぁ…。(次こそは!)

私のブログでもクルド人のことは度々書いていますが、何も事情を知らないで見たら、クルド人の方が悪く見えてしまうのだろうと思うと、それが悔しいです。
もっとたくさんの人に、クルド問題のことを知って欲しいですね。
そういう意味で、ウナムさん、サンクス!i-234

http://valvane.blog17.fc2.com/index.php?q=%A5%AF%A5%EB%A5%C9
  1. 2006/10/25(水) 17:42:19 |
  2. URL |
  3. valvane #3un.pJ2M
  4. [ 編集]

これは重いな・・・

民族と宗教。これほど、大切なものはありません。だからこそ、それを無視した行為をすれば、対立が起こってしまう。今回、問題になっている、毎日新聞記者の、不敬発言のように。
彼はたぶん、自分こそヒガイシャだと言うでしょう。そうして、他人(他民族)のアイデンティティを傷つけた事実を隠蔽し、「共生すべきだから、文句を言うな」と、話をすり替えることでしょう。逆さジャン。共生したければ、互いを尊重しないと。
民族も宗教も、消すことはできません。それは、旧ソ連があれほど宗教や民族を弾圧しても、消せなかったことを見れば分かります。
民族や宗教が戦争の原因なのではなく、その無視が、戦争の原因であるはずです。誰かが、知らずに誰かの足を、踏んづけているんです。で、痛いから怒り出す。怒られた方は、怖いから怒り返す。
トルコにもクルドにも与しない、過去に対立したこともない我々は、両方から大切な話を聞くことができる。そして、ウナムさんのように、世界に向けて自分の見聞を発信できる。そこに、「アリアドーネの糸」が、ありそうな気がします。
  1. 2006/11/01(水) 16:55:24 |
  2. URL |
  3. 失敗だらけだフニャ #lPbted/2
  4. [ 編集]

お返事

発見(?)が遅れてしまいました。

遅ればせながらお返事しますよ!


>valvane さん
クルド人に実際に出会えて、そしてそれなりに親しくなれたことはすごくよかったと思います。
クルド人というと、トルコ人からは悪くいわれ、オジャランとかとにかくテロのイメージが付きまとう。
また一方でイラクでは自治区を持っているなどのイメージがおもだと思います。

いままで遠くの漠然としたイメージだったものを、自分の肌感覚で感じてこれたことはとても大きなことだったなぁと思います。

一般のクルド人がどんな人たちか、すこしでも伝わったならよかったと思います




>フニャさん
基本はそれぞれの差異を認めて尊重しあうことが大事だと思います。
ただ、それが自分たちのアイデンティティと相反してしまう場合があるから対立が起こってしまうのですよね。
尊重しても相容れれない場合どうすればよいのか。
そんなとき、あらゆる価値観を知っている現代人の真のバランス感覚が試されるのでしょう。
そして「アリアドーネの糸」ってナンだろうって最後に思いました。(笑)
  1. 2006/11/01(水) 21:31:59 |
  2. URL |
  3. ウナム #A8BJpryA
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://unam0109.blog51.fc2.com/tb.php/147-e0bd922d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ロムスカ・パロ・ウル・ウナム

Author:ロムスカ・パロ・ウル・ウナム
フニャさんによる似顔絵。


旅行気分をおすそ分け♪
愛機Zeiss Ikonと一緒にどこまでも~

リンクフリーでございます。
あなたの言葉が私の肥やし。

ヒムロック大好きウナムへの連絡は
unam23☆hotmail.com
(☆を@に変換)

ブログランキング

ウナムの蓄積

シリーズごとにまとまってます。過去の連載記事も是非読んでやってください。

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from unam0109. Make your own badge here.

最新の記事とコメントの形

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

写真のリンク

このブログをリンクに追加する

旅のリンク

その他のリンク

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード