
青い空に白い外壁。
青と白の間に十字架があった。
青い少年たちにミディヤットの町を案内される僕ら。
生活がにじみ出た町の中を歩く。
おばあちゃんが洗濯してたり
子供たちが路上で遊んでたり
どこにでもある住宅地だった。
ただ建物は古い伝統的な雰囲気ではあった。
しばらくいくと町から出た。
目の前にはまっすぐ伸びた道とその先に大きな建物があった。

※道の先にあるものは。
道の途中に少年たちの学校があり
「オクル!オクル!」
と僕が指をさして言ったら喜んで反応していた。
トルコ語では
スクールがオクルに
ホテルがオテルになったりと英語に似ているパターンがあり
オクルは簡単に覚えれた言葉の一つだ。
牛が落とした糞を見ては指をさして笑い
クサイクサイというしぐさをしたり
目につくすべてのもので交流しながら僕らは道をズンズン進んでいった。
どうやら目的地は目の前にある建物のようだった。
そしてここからこの建物の敷地だよ~っといっているような門があり
そこから建物まで上り坂の直線がのびていた。
よし!いっくぞ~~~!!と張り切って僕とリョム(兄)が坂を上りだすと
あれれ、少年たちがついてこない・・・
ここから先は二人だけでいってくれみたいなしぐさをしていた。
坂を上っていくと、広場に出た。
白い外壁が青い空に映えていた。
その外壁に視線を伝わせ、屋根を見ると、
十字架があった。
そう、ここはキリスト教の建物だったのだ。

※教会内部
時間になるとスピーカーからコーランが流れたり
尖塔がたってるモスクをみてばかりいると、すっかりキリスト教のことが
頭から消え去ってしまうのだが
なにやらこちら側(トルコ東部)へきてからキリスト教関連の建物にふと遭遇することが多い。
考えてみればもともとはキリスト教が根付いていた土地だし
なにより、旧約聖書に出てくる地名なんかもある、とっても「濃い」地域でもある。
しかし、世間一般的な考えをすればイスラム教とキリスト教とは相容れぬ存在。
果たしてうまいこと共存できているのだろうか。。。
という考えが頭をよぎった。
そして思い出したのが、さっきの少年たちの反応だ。
どうやらこの建物に彼らは入ってはいけないような感じだった。
自分たちで自制しているようだった。
詳しくはわからないけれど、なんらかの線引きがあるのだろう。
教会か修道院かはわからないけれど、中はシンプルだった。
日本とかヨーロッパとかで見る教会とは違い、さっぱりしていた。
派手でないシャンデリアがプランとさがっていたのが印象的だった。

※教会から町をみる
教会から出て外を見た。
ミディヤットと思われる町が見えた。
そして、遠くに少年たちも(笑
僕らが出てきたのを見て少年たちがお~いと反応している。
ほほえましく見ていると教会から主人が出てきてなにやら叫んだ!!
それはまさに怒ってる口調。
どうやら少年たちに敷地に入るな!と叱っているようだった。
やはりなんらかの線引きがあるのだろうと思った。
そして少年たちを合流した僕らはミディヤットの町へまた入っていくのだった。
- 2006/12/13(水) 21:39:20|
- 2006年トルコ イタリア スイスの旅
-
| トラックバック:1
-
| コメント:22
ども~、こんばんはです~
一枚目の青空で切り取ったような写真大好きっす♪
素晴しいっ!!
それにしても、青空に溶け込んだ十字架は壁の内から見るのと外から見るのでは大分意味が違うのだろうなぁ・・・、と思ったりです。
ではでは~
- 2006/12/14(木) 00:49:09 |
- URL |
- タコヤン #-
- [ 編集]
以外と緑豊かなんですね^^
もっとこう・・荒廃した感じだと思っていました(笑)
やっぱり旅はいいな。
- 2006/12/14(木) 01:11:05 |
- URL |
- あわてんぼうさん #-
- [ 編集]
境界線がすごく気になりました。何なんでしょうね?
宗教的なものなのでしょうけど、
ちょっと敷地に入ったくらいで大の大人が子供をどやすとは、うむむ。ひどいですね。
子供達の表情とは裏腹に、重いダークな一面のような気がしますね。
- 2006/12/14(木) 01:19:26 |
- URL |
- 組長 #-
- [ 編集]
やはり宗派対立はあるのね。でも、それが教義からくるのか、長年積み重なった対立感情からくるのかは、これだけだと分からない。
何にしても、不穏な感じではある。
`s(-・-;)
- 2006/12/14(木) 01:35:47 |
- URL |
- 失敗だらけだフニャ #lPbted/2
- [ 編集]
へぇ~。。。

敷地内に入ったらダメなぐらぃ
キッチリわかれてるんだねぇ~

どこも信仰してないから、そゆとこよくわかんないけど

- 2006/12/14(木) 10:51:12 |
- URL |
- Satomi #-
- [ 編集]
宗教的な問題かぁ。
子供にも既にそうした自覚があるんだ。
う~ん子供はそんなの関係なく無邪気でいて欲しいな。
教会から町を見た景色、気持ち良い景色です!
こういうの良いなぁ♪
- 2006/12/14(木) 15:27:41 |
- URL |
- 龍 #4WkXu/U2
- [ 編集]
建物に入るときには両手を挙げて
「ディマケ~ション(境界線)」とやるのがお約束のはず。(『戦争のはらわた 参照』)
- 2006/12/14(木) 15:32:52 |
- URL |
- サムライ #-
- [ 編集]
ホームページ「神戸からの風」をリンクとは、ありがとうござんす。
ウナム氏のは、「徒然なるがままに」にリンクするぞえ。
- 2006/12/14(木) 17:36:46 |
- URL |
- hotter #-
- [ 編集]
今日のエントリーの写真は、本当に芸術的!
美しすぎるっ!
しばし・・・・見入ってしまいました。
イスラム教や、キリスト教にも、所謂仏教用語でいう
「結界」ってあるのでしょうか?
ちなみに、蜂は、自分達の縄張りにさえ、入らなければ刺してこないらしいですね(笑)
次のエントリーも楽しみにしてまぁ~す

- 2006/12/14(木) 19:40:30 |
- URL |
- Roco #r48.u01Y
- [ 編集]
なるほど、それで境界線だったのですね。
ボーダーではなくバウンダリーであることの意味が理解できました。
でも、どうして、キリストさんとムハンマドさんは、こんなにも
仲が悪いのでしょう!
政治が宗教を利用し、宗教もまた政治を利用した、
悲しい歴史があるからでしょうか?
キリスト教とイスラム教の聖地はこんなにも近いのに…!
ウナムさんは、この問題、どのようにお考えなのでしょうか??
- 2006/12/14(木) 19:44:19 |
- URL |
- Grayman2006 #s2PTBPs6
- [ 編集]
ユダヤ・キリスト・イスラム集中講座 宗教紛争はなぜ終わらないのか井沢 元彦 (2004/11/20)徳間書店この商品の詳細を見るオーストラリアに来て数ヶ月のイスラム教徒の知人が、突然キリスト教に改宗した。しばらくして、町
- 2006/12/18(月) 09:00:53 |
- 本からの贈り物