
重なり合う屋根と屋根
急峻な階段
すっくと伸びた太く丸い柱
国宝 神魂(カモス)神社、ここにあり
松江城をあとにした我ら血族4人
ファッションセンスでは負けませんリョム
悲劇を呼び寄せるカリスマYSK
音楽担当kozo
愛しさと切なさと心強さとウナム
目的地、神魂神社の場所がわからず
松江の駅の観光センターで情報収集。
駅から10分ほどで神魂神社へ登場。
参道から興奮しながら歩き
一歩一歩石段を踏みしめて広場を目指す。
登りきるとまず賽銭箱がある拝殿にたどり着く。
そして左右に広場がある。
つまり広場の中心に神社本体が鎮座し
階段は真正面に出るという形になる

※左側から撮ってみた
大社造の魅力はやはり、段差だと思う。
拝殿と神殿とのズレがなんとも魅力的だ。

※僕が一応真ん中に写ってます
拝殿と神殿の落差。
その急な階段は何を意味をするのだろう。
簡単には登らせない、人を拒絶するような角度。
カミとの距離は近いようで遠い。

やはり惹かれてしまうのがこの部分。
拝殿と神殿との間だ。
急な階段と複雑に重なり合う屋根の造形美。
室町時代から立ち続ける最古の大社造の渋み。
そして奥から差し込む光。

※神魂神社参道
神魂神社のいいところは、なにもないところだと思う。
広場にすっくと建つ神殿は
柵以外邪魔するものがなく、その姿を隠すことなく見せてくれる。
出雲大社など他の大社造は大きな塀で一番魅力を感じる
おおらかでシンプルに力強く建つ高床の柱や
人間とカミの境目の階段を覆い隠してしまっている。
旅行といったらやっぱり記念撮影。
メンバー全員が写った写真がのちのち想像以上の価値を持つ。
三脚を立てて
自分の写真に自分を写す準備をする。
そして、タイマーかけてダッシュでパシャリ

※神魂神社とウナム&リョム&kozo&ysk
ありがとう神魂神社!
- 2007/01/05(金) 01:49:20|
- CROSSOVER2006-2007年越し暴走
-
| トラックバック:1
-
| コメント:24
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
山陰へ行かれたんですね。
出雲大社や松江城、砂丘・・・行かれてますね。
でも神魂神社は知りませんでした。
日本最古なんですね、なかなか良いところみたいなので、機会があれば行ってみようと思います。
今年もよろしくお願いしますね。
- 2007/01/05(金) 06:11:45 |
- URL |
- こーちゃん #-
- [ 編集]
ウナムさん、こんばんは☆
この神社、聞いたことないです。。
全然知らなかったな。けっこう松江には行ってるのに・・・
マニアックなとこですか?るるぶに載ってるのかな。
渋い神社ですね。。。
最後のみんなでの記念撮影、斜め構図。いいですねぇ^^
お誘いの声がかかっていれば私もここにいるはず?(笑
追)ぼてぼて茶は普通のお茶ではなくて、大豆や小豆なんかが入っていて、私は感触が嫌いでした。
変なお茶いうのが私の感想です。
- 2007/01/05(金) 18:34:47 |
- URL |
- ひらめ #-
- [ 編集]
今年もよろしくお願いしますっ!
ウナムさんは島根方面に出掛けたのですね、自分は地元の魅力再発見の旅でしたよ。
それにしても、愛しさと切なさと心強さ担当とは…
やばい!ウン年振りに聞きたくなってきた(笑)
- 2007/01/05(金) 19:27:44 |
- URL |
- カズシ #tHX44QXM
- [ 編集]
昨年最後の旅を、今年最初の旅にするとは、
アジなことをされる「ウナム血族」一行です!!(拍手!)
出雲の巨柱文化、
この文化の流れは諏訪大社に流れ着いたとか!!
(長野県・諏訪の大祭、御柱まつり etc.)
そして出雲地方の神社の社(やしろ)は、昔は、すべて、
もっともっと高かったと云われています。(∵考古学の学説)
社の下の土台の柱が長かった、すなわち階段も長かった!
“巨柱文化”といわれる所以ですね
出雲の旅、まだまだ記事は続きますよね!!期待しています!!
- 2007/01/05(金) 23:45:16 |
- URL |
- Grayman2006 #s2PTBPs6
- [ 編集]
神魂神社知りませんでした。
拝殿と神殿の高低差がホントにすごいですね!
「カミとの距離は近いようで遠い」まさしくそんな感じを建物で表していると思いました。
- 2007/01/06(土) 01:31:03 |
- URL |
- 那珂川流域 #X.Av9vec
- [ 編集]
遅ればせながら、おめでとうございます
新年早々 即行動はなかなか出来るもんじゃないですよね
さすがウナムさん♪
今年はウナムさんの行動力を見習って
突っ走ろうと考えてます
どうぞ今年も宜しくお願い致します
- 2007/01/06(土) 15:30:32 |
- URL |
- rodol #aIcUnOeo
- [ 編集]
今更過ぎて本当に申し訳ない限りですが
明けましておめでとうございます
本年も一つよろしくお願い致します
神社仏閣関係の建造物は釘を使わない建て方をしており、配置や構成もウナムさんが気にされていたように深い意味があると聞いた事があります。
建物を構図的な視点でみられているところに思わず唸ってしましました
(私はさらっと流してしまいますw)
追記:リンクありがとうございます!!
今後ともよろしくお願い致します!!
- 2007/01/06(土) 17:02:51 |
- URL |
- 組長 #-
- [ 編集]
ご無沙汰しています。
行ってきました、神魂神社。それだけでなく、「ウナム観光」さんのお勧めルート通り、出雲大社、八重垣神社、神魂神社、松江城、鳥取砂丘と、そっくり真似っこです。この連載を拝見したときから行きたかったんですよ~。
中でも、この神魂神社にはしびれました。素朴なのに神々しい雰囲気が堪りません。私たちが行ったとき、お供えが「ひじき」や「きゅうり」など海の幸と山の幸で、神社の原点を見せて貰った気がします。
良いところを紹介してくださり有難うございます。
- 2007/10/16(火) 10:19:20 |
- URL |
- milesta #S4B2tY/g
- [ 編集]
楽しい古事記阿刀田 高 (2003/06)角川書店この商品の詳細を見る本日は建国記念の日、紀元節である。つい先日こちらでも建国を祝うオーストラリアデーがあった。町ではイベントがあり、国旗を立てて走っている車があ
- 2007/02/14(水) 22:11:55 |
- 本からの贈り物