
天気は悪かった。
写真日和というわけではなかった。
雨すらぱらついていた。
けれど曇った空にそびえる五重塔は
深みのある赤と金をまとって、ズンと建っていた。
その太さ、高さは安定感と存在感を感じさせる絶妙な大きさであり
境内の安心感を作っているような気がした。
祈りの煙が空と一体になる瞬間を見つめながら撮った。
西洋の建築というのは、真ん中に塔が来る場合が多いのだが
日本の場合は五重塔など中心に持ってこず、中心をはずした場所に配置している。
左右非対称というやつだ。
その空間の使い方が本当に見事だなぁと感じる。
出雲大社へ行ったときにも感じたが、まずは参道という装置がすばらしい。
参道を歩くことで変化する気持ちはなんだろう。
あるときは高揚し、あるときは静かになる。
遠くに徐々に見えてくる拝殿などにまた気持ちが変化する。
そして現れる広々とした空間。
余白の美学といったらいいのかもしれない。
空間を空けることで生まれる緊張感と開放感。
五重塔など、重要な建物を中心ではなくずらしておくことで
その間に生まれた空間を生かしている。そう思えてならない。
空間の作り方も左右非対称ならば、建築自体も左右非対称のものも多い。
実際出雲大社の拝殿は左右非対称だったりする。
シンメトリー(左右対称)の美しさっていうのは当然ある。
富士山やピラミッド、アンコールワット、その他もろもろ。
実際自分もシンメトリーの構図でよく写真を撮る。
シンメトリーみたいな綺麗な生き方したいけれど
そんなの僕には無理。
重心がずれてみたり、中心がまがったり。偏ってばかり。
今あるポイント、ポイントでバランスをとっていく。
だから自然と僕の写真も斜めの構図が多くなったりしているのかもしれない。
でも、ときにそのズレ方やバランスをとった中心にすごいエネルギーが隠れていると思うときがあるんですよ。

※花のように炎のようにダンスのように
- 2007/03/05(月) 07:07:07|
- 東京
-
| トラックバック:1
-
| コメント:19
『五重塔ってさ、なんで五重なのか』って蓮・華さんの問い私も??だったので思わず調べました。
地・水・火・風・空の5大をあらわしているそうですよ。
- 2007/03/05(月) 10:58:00 |
- URL |
- ma-ya #-
- [ 編集]
ウナムさん
日本建築は
シンメトリーの物が少ないですね宇治の平等院か゛有名ですが
非対称の美を尊びます。
- 2007/03/05(月) 13:48:16 |
- URL |
- ryuji_s1 #.FTrCIao
- [ 編集]
日本庭園も全く左右対称無視で、あの空間とバラバラの配置が宇宙を形成してますよね。
フランスの宮殿などのピッタシバッチリの左右対称庭園を見ると味気なささえ感じてしまいます。多分意外性が無いからでしょうか・・・。
石庭とかの石の配置や形・・・・すっごいですよね~
- 2007/03/05(月) 16:04:19 |
- URL |
- janet #-
- [ 編集]
ウナムさん
マスカルポーネ ゴルゴンゾーラのパテ 苺添え
青カビのくせがほとんど生名っていますほのかな香りが残ります、白ワインをお供にいただいてください。
- 2007/03/05(月) 20:48:11 |
- URL |
- ryuji_s1 #.FTrCIao
- [ 編集]
詳しいわけではありませんが、生け花は左右非対称、フラワーアレンジメントは左右対称が多いですね。
- 2007/03/05(月) 21:59:38 |
- URL |
- milesta #S4B2tY/g
- [ 編集]
二枚目の写真(イラスト? コラージュ?)に、どこかで観たような…!!
そして、何故か不思議なエネルギーをさえ、感じてしまいました。
そうそう、
比叡山延暦寺の横川中堂、
その先にある元三大師廟で見た
“護摩札(角大師)”にそっくりなのです。
(元三大師と言うのは別名で、延暦寺中興の祖として知られる慈恵大師・良源のことです。)
荒野を彷徨って超越者となったイエス・キリストのように、
トルコを旅して、彷徨ったウナムさんも、
いよいよ超越者におなりなのかと…!! \(^o^)/
♪---- 伽藍配置 ----
日本の古刹の伽藍配置は、実は、千差万別なのです。
完全対称の古刹も多く存在します。
法隆寺よりも古い四天王寺や、飛鳥寺は、左右が完全に対称なのです。
中門を入ると、塔があってその先に金堂、そしてその先に講堂があります。
完全に一直線に並んでいるのです。
法隆寺よりも新しくとも鑑真さんの唐招提寺なども左右対称です。
また薬師寺のように塔が(東塔と西塔の)二つあって、左右対称を成しているお寺もあります。
ウナムさんの記事を読んで、
伽藍配置の成り立ちや意味について知りたくなってしまいました。
(でも今は無理です。年度末・期末です。ムムムッ、残念!! (^_-)-☆)
- 2007/03/05(月) 23:26:13 |
- URL |
- Grayman2006 #s2PTBPs6
- [ 編集]
ウナムさんの筆の絵はほんとにいいですね。
今回は特に岡本太郎かミロかウナムか、ですよ^^
シンメトリーの束縛から逃れようとでもしているような、
そんなエネルギー感じます。
- 2007/03/06(火) 15:35:08 |
- URL |
- K #6SlKZDlg
- [ 編集]
こんばんは。
あまり意識したことがなかったのですが、日本人独自の空間感覚みたいのがあるんでしょうかね。
確かに参道や庭園を歩くと空間の変化にあるときは高揚し、あるときは静かになることがありますよね。
- 2007/03/06(火) 21:13:30 |
- URL |
- kunikuni #-
- [ 編集]
ヨーロッパ系のシンメトリーな建築なり庭園なりは?な印象をもっとしまいます。
私にとっては現実感が希薄で
恐怖すら覚えます。
- 2007/03/06(火) 21:26:48 |
- URL |
- サムライ #-
- [ 編集]
ウナムさん、おはようございます~
随分、出遅れてごめんなさい。
私は個人的には、五重塔はくもりか小雨が好きです。(こういう天気にしか撮影できてないせいもあるけど)
日本ってやっぱり空間を大切にしるんでしょうかね。
庭園にしても落ち着くけど・・・
私はウナムさんの斜め構図、好きです♪
私も時々やります。私自身、斜めでバランスとってるからかな(笑
いつも思うけど、記事、ためになりますね~
ここへはお勉強しに来てるみたいです♪
- 2007/03/07(水) 07:04:50 |
- URL |
- hirame #-
- [ 編集]
護摩札が分からなかったとのこと。
Wikipediaで、良源(りょうげん)で検索して下さい。
最初のページの右上を見て下さい。
(見方によっては似てないと思われるかも…)
ちなみにアドレスは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%AF%E6%BA%90
- 2007/03/07(水) 23:07:13 |
- URL |
- Grayman2006 #s2PTBPs6
- [ 編集]
五重塔幸田 露伴 (1994/12)岩波書店この商品の詳細を見る前のめりに読んでしまう本、というのが時々ある。話の筋が面白くて、文章の調子が良くて勢いがある。面白いからゆっくり味わいたいのに、ついつい目が先を追ってしま
- 2007/03/05(月) 22:00:41 |
- 本からの贈り物