
はてしなく伸びる道がある。
どこまでも行きたくなる。
カーブの先に何が待っているのかという想像の喜びとは違う魅力がある。
答えが分からなくてももがく、その摩擦熱の喜びと苦しみとは違う
見えているけれど果てがない
見えているのだけど見えない、でも向かっていける
とにかく向かっていけばいい
進めばいい
一番先まで行けばいい。
行ってしまえいい。
そんな爽快感と疾走感と無心がある気がする。
東北は秋田の八郎潟。
それは琵琶湖に次ぐ大きな湖の名である。
1957年に着工された20年に及ぶ干拓工事により、人工の大地ができあがった。
そこに全国から人々が移り住み1964年10月1日に大潟村が発足した。

※どこまでも続くよ この道 右手に見えるは大潟富士
僕らはその大地を体感していた。
どこまでも続く道。
もやった空に溶け込む平らな大地。
はるかなる世界。

※どこまでも続くよ この川
川もどこまでも続いていく。
これは運河だという。
幅も広くてなんだか日本じゃないみたいな感じがした。

※どこまでも続くよ この大地
上の写真は「大潟富士」からの眺め。
なんとこの山は日本一低い山というのだ。
その標高、なんとゼロメートル。
天保山が一番小さいと教わっていたのだが、ここにさらに下があった。
というか標高ゼロメートルというのは山なのか?!
つまり道路が通っているところはゼロメートル以下ということで
大体海抜マイナス4メートルぐらいらしい。
道路脇にちょっともっこりしているのが大潟富士である。
記念の碑文には
「人々はいつも頭上の高さに日本海の水面が広がっていることを忘れてはならない」
と書いてあった。
大潟村の記念にリョム(兄)と川を写真に撮っておいた。

※どこまでも続く川とリョム
なにやらシャウト?しておられた。
リョムなしバージョンもパシャリ

※はてが見えない川
太陽ははっきりと顔を出してくれなかったが
水面になんとか夕日のような光を残していた。

※白き太陽と人工の川
男鹿半島の一日が暮れようとしていた。
- 2007/06/11(月) 20:17:39|
- 東北旅行2007
-
| トラックバック:1
-
| コメント:23
日本なのに海外に来たような錯覚に陥りましたよ。
自分には知らない土地がありすぎることを考えさせられます。
- 2007/06/12(火) 03:22:30 |
- URL |
- ナオシー #-
- [ 編集]
ハチローガタと言う発音がエキゾチックで学生の頃、想像力を働かせてみましたがせいぜい浜名湖、琵琶湖みたいな感じだろうと…結論を出すのは早いだろ~
「たいしたたまげた」淡谷先生の秋田弁で驚いているkumaです。
これは地球ではない!しかも富士を一生懸命さがしたが無い!
これは現地に行ってそのスケールに触れるしかないですな。
- 2007/06/12(火) 20:47:05 |
- URL |
- kuma-boo #Zmd3Jbe.
- [ 編集]
こういう風景、日本にもあるんですね。ぐぐぐーっと伸びて点になり、そこが消えているのがたまらなくイイです。こういう構図、好きです♪
- 2007/06/13(水) 01:57:13 |
- URL |
- 姐 #-
- [ 編集]
これだけ皆さんを感動させてくださる、ウナムさんの秋田の紹介?宣伝?、秋田県の観光協会から宣伝料をいただかないといけませんね。いろいろな秋田県のパンフを見ますが、一番リアリティがあって、人をひきつけますね。(^^)
八郎潟の夕日もよかったでしょう?
昔、子供達と、防波堤で釣りをしました。あまり大したものは釣れませんでしたが~。
- 2007/06/13(水) 12:16:03 |
- URL |
- sakura #-
- [ 編集]
へぇぇぇ、八郎潟って誰もが小学校で習うけど、実際見た人ってあまり聞いたことがない。こんなふうになっているんですね。
本当に日本だとは思えない風景ですね。
- 2007/06/13(水) 13:12:45 |
- URL |
- milesta #S4B2tY/g
- [ 編集]
おお、爽快感と疾走感と無心。いいことばです。
八郎潟はこんな感じなのですね、八郎(ハチロー)さんが、やっぱり干拓工事リーダーだったのでしょうか。。。
果てしなく続くもの、地平線でも空でも海でも好きなのですが、この「道」の写真、素敵です。そしてこの「運河」、こういう景色もあるんですね、立ち並ぶ樹木との連続も美しい。行き止まりなんてない、ということを感じます。何につけても、ね。
広大な写真に、気持ちまですっきりなりました。
- 2007/06/13(水) 21:41:42 |
- URL |
- akiyasu_sukiyasu #TJwWj8Lg
- [ 編集]
遮るものがなく、スコーンと抜けた景色っていいですねー。
自分の狭い心も広くなるような感じがします。
- 2007/06/13(水) 23:45:04 |
- URL |
- わし #-
- [ 編集]
凄い!!
果てが見えない川っ・・・・、ドンブラコしてみたいっすw
あと一枚目の道がずっと続いているのに、なんか道路が狭い感じがツボでした♪
- 2007/06/14(木) 04:36:17 |
- URL |
- タコヤン #-
- [ 編集]
東北のイメージがすっかり変わりそうです。
両側の木々がいっせいに芽を吹いている頃でしょうか? この木なんの木? 見に行きたいです。
- 2007/06/15(金) 10:04:37 |
- URL |
- noa #AMZ1M8Og
- [ 編集]
八郎潟八郎潟(はちろうがた)は、秋田県にある湖。かつては日本第二位の面積(220km²)を誇っていたが、大部分の水域が干拓によって陸地化された(陸地化によって陸地部分が大潟村となる)ことで有名。八郎湖や、八郎潟残存湖といった別名でも呼ばれる。狭義には、南
- 2007/09/29(土) 14:12:22 |
- 湖の森