fc2ブログ

ウナムのまなざし

せっかく撮った写真だから、公開してみよう。 

皇帝のお墓

穴




穴が開いていた。
ただの穴ではない。

ここから皇帝の棺が搬入されたとか、搬入されてないとか、
なんとかかんとかニントモカントモ。








北京のぼったくりナイトを終えた2日目。
日にちもちょうど6月2日。


朝飯を食べた我ら御一行は北京から50キロほど離れたところにある
「明の十三陵」なるところへ出かけた。


ここは明代の皇帝のお墓である。
有名どころとして永楽帝様と万暦帝様のお墓がある。
僕が見たのは定陵と呼ばれる万暦帝のお墓のようだった(曖昧)。

ちなみに永楽帝とは明の最盛期の皇帝で首都を北京に移したり
永楽大典という辞書をつくったりしたお方。

万暦帝っていうのはもうちょっとあとのひとだけど
土地税と人頭税を「銀」で納める「一条鞭法」を制定したり
秀吉が朝鮮に攻めてきたときに対抗した人というお方。





では、レッツ観光♪


出迎えてくれるのは、



とにかく広い!



の洗礼。
墓への道

※遠く遠く。。。





さぁ、スタコラ歩けや歩け。

スタコラスタコラ

スタスタ

スタスタ

コラコラ

スタコラコラ

スタコラサッサのズンドコドコドコドッコショ



・・・・



ようやく城っぽいところへ到着。
20070716223850.jpg

これを登ればいいらしい!
えいや~~~!!!



息が上がるの隠しながら上へあがった向こうが墓だ!
地下20メートルまでズンズン下る。

中は白い大理石(?)でできており、ひんやりしていた。
石の椅子とかいろいろあった。
いろいろあったが・・・それ以上でもそれ以下でもなかった。
まぁ、見たなぁ~って感じである。
門はとっても頑丈なもので作られていた。
児童や生徒や学生や一般人やらとにかくたくさんの人たちが見に来ていた。


印象に残った話は、中にある大きな壷の中には油がはいっていて
墓を閉じるときは火がついていたが、密閉されるとともに
空気がなくなり火が消えたので油が残っていたということ。
そしてついでに一緒に幾人か中で殉死されたということ。
火が消えたということはその人たちも一緒に窒息死したということ。



降りた階段はふたたび登らなければならない。
ふたたび外に出ると、同い年の友人はなんだかちょっと年をとったみたいになっていた。
友人の背中

※ふぅ、つかれたわい・・と背中で語る友人



この王墓の面白いところは、この墓が完全に隠されていて存在を知られていなかったということ。
盗掘を恐れたための対策だったようだが
石碑を見つけたことによってこの墓の場所が特定されたらしい。

「ここを~メートル東へ進む、そしてさらに西へ・・・進め」
みたいな石碑があったそうだ。
それを信じた人が1956年に試掘を始めた結果、この墓にぶちあったったとか。


それぐらいわかならくなっているところがアンコールワットに似ているなぁと思いつつ
石碑を残すなんて、結局は後世に存在を残したいんだなって思った。


というわけで、万暦帝のお墓こと「定陵」を見学終えたので
同じ道をひたすら戻る。


その帰り道で見たものを紹介。
①原色の傘
原色

※原色ですよ


傘を撮っていたら不審がられました。



②気になった道
道だぜ!えっへん!

※何かを感じた道
木、一本一本を囲ってあるのがちょっと面白い。


③なんらかの規則を感じる松
規則性がある2

※規則性

中国で松は「あの世」を意味するそうな。




明の十三陵を後にした僕らは食事をとる事に。
バスで移動して、ある施設の2階で食事となった。
広いスペースでお食事。
ズラリとテーブルが並んでいて中国な景色だった。
食堂

※食堂

ちなみに1階のある施設とは・・・

お土産さんのことでした~


食事のあとはたっぷり買い物してね♪


時間もたっぷり用意されてましたとさ。





次回:万里の○×
  1. 2007/07/16(月) 23:49:31|
  2. ニーハオ北京2007
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18
<<それはあまりに長くて万里 男らしく万里 | ホーム | 騙すより騙されたいけど やっぱり騙されるのは嫌なの>>

コメント

油の話がなんとも印象的です
中に残っていた人はどんな思いでその火を見ていたんでしょう・・・・


そしてかさの写真で一番手前に写っている耳みたいのがついたやつがちょっと気になりますねぇ・・・
  1. 2007/07/17(火) 01:09:50 |
  2. URL |
  3. あわてんぼうさん #-
  4. [ 編集]

まるで宝探しゲームですなあ <石碑
墓の在処がわかっていると、王朝が代わった時に暴かれそうですもんね。
タイミング良く見つけてもらえて、皇帝も本望かな?
  1. 2007/07/17(火) 04:14:39 |
  2. URL |
  3. めるじめっき #-
  4. [ 編集]

息が上がるのを若者ぶって隠したv-389

傘はなんかセクシーでいいね~。
 1個耳ついてるけどww

とおくとお~~く どこまでも とおく~~♪
あれ?1個写真の題名がないe-274
  1. 2007/07/17(火) 06:11:34 |
  2. URL |
  3. 蓮・華 #-
  4. [ 編集]

教訓  健脚でなければ中国は訪問出来ぬ

松は「あの世」を意味するんですか へぇ~×5

ウナムさんの話はとても勉強になります

次回は万里の○×のお勉強ですね 楽しみ♪

  1. 2007/07/17(火) 08:01:08 |
  2. URL |
  3. クイール #-
  4. [ 編集]

傘の色キレーイ。
手前のピカチュウみたいなのはいったい?
国土も大きければ遺跡も大きいよね。
松があの世を意味するとは知らなかったな。
  1. 2007/07/17(火) 08:06:14 |
  2. URL |
  3. ma-ya #-
  4. [ 編集]

観光名所周りまくりですね(笑)
個人旅行とは違った定番コースというのも面白いですよね。特に初めての土地だと安心だし♪

次回も楽しみですね! 行ってみたいなぁ~●△の長城
  1. 2007/07/17(火) 09:55:54 |
  2. URL |
  3. FSK-JP #-
  4. [ 編集]

ぼったくりナイト!!!!

油のツボの話。

ズキンときました。

命の重さは、時代によって変わるね。

皇帝の為に死ねて、幸せだったのかな。。

なんかせつない。
  1. 2007/07/17(火) 10:23:39 |
  2. URL |
  3. みるきぃ #-
  4. [ 編集]

背中で語るとは、まさにこのことだな!!
  1. 2007/07/17(火) 12:26:35 |
  2. URL |
  3. リョム #-
  4. [ 編集]

「末」はあの世を意味していたのか・・・(笑)

日本にいるとほんと歩かないからね~
よその国に行くといつも
ズンドコ♪ズンドコ♪ズンズンズンドコ♪
  1. 2007/07/17(火) 12:46:14 |
  2. URL |
  3. ysk #-
  4. [ 編集]

どこもかしこも広いんですね。
しかし、こんな大きいものをどうやって隠したんだろう?
  1. 2007/07/17(火) 20:42:51 |
  2. URL |
  3. milesta #S4B2tY/g
  4. [ 編集]

少し日本に土地わけてくれないかな~中国。
あっ、でも狭いからこそ、平和が保てているのかもしれませんね。
格差社会といっても、まだまだ、中国やタイなどとは比較になりませんしね。
歩く事が大事だと、つくづく感じてます。
車ばかりで過ごしてきましたので、今頃ツケがまわってきました。
私も、ズンドコ・ズンドコ・ズンドコ頑張らなくては・・
  1. 2007/07/17(火) 22:42:10 |
  2. URL |
  3. noa #AMZ1M8Og
  4. [ 編集]

カサ、ド派手ですね。生で見たら目がチカチカしそうです。
ほとんどが伝統のものっぽいのに、一個だけピカチュウが!ww
  1. 2007/07/18(水) 01:10:49 |
  2. URL |
  3. 姐 #-
  4. [ 編集]

>名無し様。
お名前がありませんが、こんばんわ。
油をどういう気持ちで見つめていたのか気になるところです
絶望だったか喜びだったか。
僕は意外と喜びだったんじゃないかなぁと思ったりします。
一本だけなにやらアニマルな傘がありますね。
きっとアレでしょうw


>めるじめっき さん
今やっている発掘と盗掘の違いって
微妙といえば微妙ですよね。
まぁ研究という名がついているにしろ
墓をあばいていることには違いないですからね。
はたしてそこを観光するっていうのも本来的にはどうなのかという部分もあります。
でも、見せてもらえることはありがたいことですね。
盗掘であらされるよりはいいのでしょうね


> 蓮・華 さん
息はあがってもかみ殺すのです。
耐えるのです。
うん。
名前一個入ってなかったですね
忘れました
耳があるやつ、かってこればよかったかもw




>クイールさん
そう、健脚一番です。
次の万里の○×も足が大事です。
健脚でなければ下からポケーと見上げるのみです。
松がなぜあの世をあらわすのでしょうね


>ma-yaさん
派手な色大好きですからね。
原色天国です。
国が広いとあんなでかいものつくってしまうんですね。
すごいことです。
ピカチュー的なものも堂々と売られてましたw
  1. 2007/07/18(水) 02:09:08 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム #A8BJpryA
  4. [ 編集]

>FSK-JP さん
観光名所まるかじりです。
ツアーはいいですね。安心しすぎて次どこいくか把握してませんからw
次は万○の×城ですねwwww


>みるきぃさん
殉死とかいけにえとかになる人々って昔からいたのだけど
はたしてそれが不幸だったのかは一概にはいえないのかな・・と実は思っていたりします。
たとえばアンデスとかから出土するいけにえのための少女のミイラは
微笑みをたたえて死んでいます。
薬で麻痺させたという反論もあるんですけどね。
でも大事なひとつの事実だと思うんです。
あるひとつの観点、たとえば現代人の感覚で過去の人の気持ちや行為を
断罪したり憶測するのは時に危険だったりします。
だから僕はここで人が一緒に殉死したという事実だけで十分なんです。
そういう感想をもつことに僕は慎重なんですね。
でも油が消える瞬間は切ないですよね


>リョム兄
男は背中で語る。
それで十分だ!


>ysk さん
松○君につたえたまえ
君はあの世だよとww

外国にいくと本当歩くね。
びっくりするくらい歩くね。
普段からあれくらい歩くと健康なのにね。




>milestaさん
山一つお墓ですからね
作るときばれそうなもんですけどね。
知っている人を全部殺したりしたんでしょうかね???
謎です
  1. 2007/07/18(水) 02:23:21 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム2 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

>noa さん
日本は土地がない・・
確かになくて困り者なんですけど
おかげで工夫しますよね。
中国とか土地がある国はあつめたゴミを人のいない土地に山にしますからね。
そういうこと考えると、土地があるのも考え物かとw
足腰は人間の基本ですね。
鍛えておかないといけませんね


>姐さん
そう、伝統の中に、日本で10年の伝統を誇るピカなチューが隠れているんです。
ぜひ原色な傘でイギリスを歩いてみてくださいw
  1. 2007/07/18(水) 02:26:30 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム3 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

いち早くコメントしたななし様はあたしでしたv-222うっかりしてたよ
  1. 2007/07/19(木) 01:03:49 |
  2. URL |
  3. はるのママ #-
  4. [ 編集]

食堂のイスも規則正しくならんでおりました。
中国は雑な所と決め付けてすいません><
  1. 2007/07/19(木) 03:23:43 |
  2. URL |
  3. ナオシー #-
  4. [ 編集]

>はるのまま様
一番のりで興奮のあまり名前を忘れちゃいましたか??w
また夕食しましょうね


>naojikaze様
中国は意外ときっちりさんな一面があるようです。
でも他の部分はだめだめです。
それはそれは大雑把ですww
商品の陳列とかはまぁまぁでしたよ
  1. 2007/07/19(木) 12:32:11 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム4 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://unam0109.blog51.fc2.com/tb.php/318-28ec2c0d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ロムスカ・パロ・ウル・ウナム

Author:ロムスカ・パロ・ウル・ウナム
フニャさんによる似顔絵。


旅行気分をおすそ分け♪
愛機Zeiss Ikonと一緒にどこまでも~

リンクフリーでございます。
あなたの言葉が私の肥やし。

ヒムロック大好きウナムへの連絡は
unam23☆hotmail.com
(☆を@に変換)

ブログランキング

ウナムの蓄積

シリーズごとにまとまってます。過去の連載記事も是非読んでやってください。

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from unam0109. Make your own badge here.

最新の記事とコメントの形

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

写真のリンク

このブログをリンクに追加する

旅のリンク

その他のリンク

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード