
名護屋城天守閣跡
ぽつんと残る木が天守閣の目印だった。

※天守閣からの眺め
秀吉も見た景色。
条件がよければ対馬も見えるという。
その先は朝鮮半島だ。
はるばる東北、関東、中部、関西、中国など 日本全国から武将があつまり
一致団結して海を越えていく。
(名古屋から福岡は夜行バスですら12時間もかかるというのに)
あぁ素敵。
あぁ全日本。
浪漫。
祭。
なんて壮大なんだ。
猛烈なエネルギー。
名護屋城は当時大坂城につぐ規模の城だったらしく
金箔の瓦が見つかるくらい絢爛豪華につくられたようだ。
こんな遠いところに全力投球。
うん。
ワンダホーだね。
秀吉ワンダホー。
祭だね。

※天守跡
天守閣から来た道をもどる。
ふと、ここは昔武将たちも通った道だと気づく。
伊達政宗や徳川家康、加藤清正などさまざまな武将がここを歩いたに違いない。

※武将の道
そう思って振り向いた景色は、木漏れ日が差し込む木のトンネル。
そして真ん中の木がなにか語りかけるように枝を広げていた。
秀吉の死後、名護屋城は取り壊され、唐津城の材料になったそうな。
僕らは名護屋城をあとにした。
那珂川流域さんの記事はこちら↓
風の見える丘と湖 ~ナゴヤは城で持つ~
- 2007/12/09(日) 00:00:00|
- 2007秋 福岡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24
<<
嵐の波戸岬 |
ホーム |
九州の名護屋城>>
今も残るお城を見るのもいいんだけど。。
何もなくなって、木がポツンに
緑がいっぱいっていうのもいいねぇ~~♪
九州には車で何度もいったけど。。
数年前に3日で往復したときはきつかったなぁw
12時間後にも歩きまわってるみたいでw
さすがウナムさんだ
- 2007/12/09(日) 07:58:53 |
- URL |
- 蓮華 #0j6G4aFc
- [ 編集]
天守の木は 今もきっと朝鮮半島を見つめているのでしょうね
多くの武将の想い
帰りたくても故国へ帰れなかった兵たちのさまざまな思い
故国はここだよ と 今もさまよう魂の帰りを待っているかのような印象を受けました
- 2007/12/09(日) 08:33:42 |
- URL |
- クイール #-
- [ 編集]
城跡に1本だけぱつんと佇む木が栄えていた頃の
記憶を伝えているようですね。
木漏れ日の森を歩けば当時の人たちの姿まで
見えてきそうな気がします。
- 2007/12/09(日) 09:57:50 |
- URL |
- かえ #TgbZqqHE
- [ 編集]
相変わらず、いろんな所にお出掛けされておられますねェ~♪
ところで、私は色んな写真ブロガー様が
「その日のテーマで写真を撮ろう!」という
ブロガー様の企画に参加してきましたよォ~。
ブログピープルとか登録してもイマイチ
使い方が分からなかった私としては、
なんだか、この企画にワクワクしております。
(私もウナムさんみたいに、撮影仲間が欲しいィ~っってことで。)
写真って、楽しいィ~!!
(まだ、楽しめる程のテクがありませんけど。。。。)
ウナムさんも、よかったらまた覘いてみて下さいね。
- 2007/12/09(日) 13:30:51 |
- URL |
- Roco #r48.u01Y
- [ 編集]
そうだったんですね。
秀吉がなきあとは、名護屋城は取りこわされ、
唐津城の材料になった。だから、何もなくなったのですね。
- 2007/12/09(日) 15:02:40 |
- URL |
- あすとろ #-
- [ 編集]
武将の道、木のトンネルが 古代へと続く道のようにもみえますね^^
金沢も城跡しか残ってませんでしたが、近年整備がはじめられ、いろんなものが復元されてきてますよ。
でも やはり 歴史の重みまでは 復元ものでは表現しきれない気もしますが^^;
- 2007/12/09(日) 19:24:42 |
- URL |
- みのりん #-
- [ 編集]
敷石も、緑も、木陰の道も、いかにも日本!という姿ですね。
お城そのものはなくなっても、城跡がきちんと残されているというのは良いものですね。
- 2007/12/09(日) 19:33:34 |
- URL |
- milesta #S4B2tY/g
- [ 編集]
名護屋城,有名な武将の名が連なっているパネルを見て驚きました。
各地から,この地に集まっていたなんて・・・
名古屋城の加藤清正石曳きの像のときも思ったのですが,新幹線もないのに,昔の人ってスゴイですね。
そして,時代を超えて,同じ場所に立つなんて・・・
あぁ全日本。
日本チャチャチャ♪
- 2007/12/09(日) 22:04:11 |
- URL |
- 那珂川流域 #X.Av9vec
- [ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 2007/12/09(日) 23:51:14 |
- |
- #
- [ 編集]
ロマンたっぷり感じられる場所、大好きです。
でも、日常的に歩いている場所も、ふと、昔この場所を誰か有名な人が通ったのかも・・・・・とか、何か劇的な出来事が起こったかも・・・・・とかよく考えちゃいます。
武将の道をじっくり眺めていると、ほんとに武将が見えてきそうやね
- 2007/12/10(月) 00:16:59 |
- URL |
- someday #-
- [ 編集]
なんと!ここまでスッキリしてると清々しいぞ!
武士の潔さを感じる。
加藤清正は、ここに城を築き、自らも朝鮮へ行き、
なぜか虎を狩ったのだね!
- 2007/12/10(月) 03:03:52 |
- URL |
- リョム #-
- [ 編集]
色々な武将が歩いていたと思ったら本当にワクワクしてきますwww
その発想は無かった・・・。
流石です!その考え方マジで大好き!!
- 2007/12/10(月) 05:44:24 |
- URL |
- ナオシー #-
- [ 編集]
今回は。。。写真に釘付けです.。.:*・゜☆
どの写真も。。。魂・・・入ってますね・・・ウナム先生.。.:*・゜☆
いつも。。。魂を込めてシャッターを押していると想いますが。。。
今回の入り方は。。。。。ますます熱いものを感じました^^
いい写真をお撮りになられますね。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。
3番目と4番目。。特に。。。しゅごい♪
- 2007/12/10(月) 13:04:30 |
- URL |
- あや #oYrJRb9Q
- [ 編集]
ウナムさん
素敵な旅を続けて居られますね
- 2007/12/10(月) 15:39:09 |
- URL |
- ryuji_s1 #.FTrCIao
- [ 編集]
行こうと思ったらすぐに行けるのに、名護屋城って中まで入ったことなかったので、
ワンダホーな解説付きに、ホ~ ヘ~と感心しながら見ています。
一枚目の写真は、そのまま「兵どもも夢のあと」ですね。
秀吉さんの力の入れ方も相当。よほど外国が脅威だったんでしょうね~
秀吉さんは京都よりも先に博多の町割りをしているんですよね。
意外でしょう?
- 2007/12/10(月) 17:40:29 |
- URL |
- naomi #3un.pJ2M
- [ 編集]
武将の道ですね。
ほんと浪漫というか
そう思うとなんか
すごい道ですよね!!
行ってみたくなりました☆
- 2007/12/10(月) 19:08:52 |
- URL |
- 沙耶花 #-
- [ 編集]
九州に住みながら、多治見のウナムさんに、こちらの歴史を教えて頂いてますね~
何かを感じた道・・・・・武将姿のウナムさんが出てきそうです。
- 2007/12/10(月) 22:31:38 |
- URL |
- noa #-
- [ 編集]
>蓮華 さん
今も残っているというのはとても素敵なことだけど
ないならないで、それはそれで思うところがありますよね。
感じ方が大事なのかもしれません。
> クイールさん
あの木は目印なのかもしれませんね
帰ってこれなかった魂たちの道しるべとして一本で立ちつづけている。
なんか物語があって素敵ですね。
>かえ さん
昔は何もなかったはずだけど
建物がなくなった代わりに、木が伸びた
木はずっとこの場所を見守り続けてきたと思うと
なんかだかとっても大事なものと思えてきます。
>Rocoさん
のぞかせていただきましたよ。
ちらりw
同じ時間に同じテーマで撮るっていうのは
不思議な一体感がありますね。
僕の場合はなかなかリアルタイムに更新できないっていう微妙なブログなので
参加はちょいと難しいですけど
面白い試みだと思います。
僕もブログピープル一応入ってます。
使ってないですけど
>あすとろさん
そうなんですよ。壊されちゃったんですよ。
九州の人たちに反感を持たせた城だったのか
家康の時代になって壊されたか詳しいことはわかりませんが
唐津城の材料になっちゃったのですね~
- 2007/12/11(火) 00:06:45 |
- URL |
- お返事ウナム #A8BJpryA
- [ 編集]
>みのりんさん
なにやらいままで木造建築は高さ制限とかがあったみたいなんですけど
(耐震のためかな?)
最近それがちょっと解除されたかなんかで
天守閣とかを木造で再建しようという動きがあるみたいですね。
素敵な試みですけど、基本的には昔のままとはいかないでしょうね。
やはり昔から続くものは味がありますから
> milesta さん
とっても綺麗に整備された公園でした。
敷石の幾何学はとっても日本的できれいですよね。
ちゅっと田舎なこの土地だからこそ
これだけ城の敷地をきれいにのこせたんでしょうね。
>那珂川流域 さん
昔の人は本当パワフルだったんでしょうね。
それだけ秀吉が力を持っていたということもびんびん伝わってきます。
九州のさらに島を渡ったところにこれだけの城をつくる。
これはもう祭ですw
わっしょいわっしょい。
日本チャチャチャ☆
>かぎこめさん
一気に書きましたw
追いつけ追い越せw
>someday さん
どこにでも昔の人の足跡があって
この狭い日本という国にはそれを感じるばしょがいたるところにありますね。
どこの街や村にいっても、そこの伝承や保存すべき遺跡がひとつはあって
今もそれを保存、伝承していっている。
そんな日本って素敵だと思います。
ただ、ちょっとただの昔の話になりすぎてますけどね
- 2007/12/11(火) 00:13:27 |
- URL |
- お返事ウナム2 #A8BJpryA
- [ 編集]
>リョム 兄
そう、彼は城を築き、トラを狩った。
つまりはそういう雰囲気の行事だったのでしょう。
ぱっしょん
>ナオシーさん
ナオシーもロマンを感じてしまう部分がわかってくれたみたいですね。
うれしい。
あの公園も誰かが歩いたのかもw
大阪には秀吉の足跡がたくさんありそうですね
これからもよろしくnaojikaze!
>あや さん
そうですね~4枚とも気合はいってますよ。
とくに1枚目は、ひとつポツンとあるっていうことを現す距離感をすごく考えました。
4枚目も、真ん中の木が発するものが伝わればなぁと思ってウ~ンって言いながら撮りました。
しゅごいwww
>ryuji_s1さん
お久しぶりです。
最近訪問できてなくてすみません。
あいかわらず旅ブログやってます。
でも、ちょっとずつ仲間ができてます
とってもうれしいです。
>naomi さん
博多にも秀吉さんが関与してたんだ。
秀吉さんが通ったあとにはちょっときらびやかな文化が残る気がしますw
1枚目の雰囲気が伝わったようでうれしいです。
結構、うんうん言いながらとりました。
ここではみんなでわっしょいわっしょい作業してる様子が感じられました。
戦はある意味祭なんだなぁと。
ぜひお出かけくださいませ。そして対馬を見てきてください
- 2007/12/11(火) 00:24:42 |
- URL |
- お返事ウナム3 #A8BJpryA
- [ 編集]
>沙耶花さん
風がみえちゃう丘はいってもここは未踏だったようですね。
歴史ロマンを感じるならここですよ~
秀吉オールスターズの息吹を感じることができます。
ぜひいってきてくださいませませおませ
> noa さん
がちゃり、がちゃり(鎧の音)
拙者ウナ武者でござる。。。
名護屋城から帰ってきてから結構調べたりしたのでござる。
旅にいってきてからそこのすごさを知る。
いつもの拙者のパターンでござる。
- 2007/12/11(火) 00:28:59 |
- URL |
- お返事ウナム4 #A8BJpryA
- [ 編集]
すごくいいですね。
歴史上の人物と同じ空間を共有したと考えただけで、身震いしますね。
しかし天守閣跡、なんか平地みたいですね…
- 2007/12/11(火) 18:39:56 |
- URL |
- たっく #-
- [ 編集]
漢たちの祭り!!
もののふ達の無駄な情熱とエネルギーにあやかりたい!!
- 2007/12/11(火) 20:25:01 |
- URL |
- トイトイ0319 #-
- [ 編集]
>たっくさん
その土地でしか感じられない何かがあるから
やっぱり旅っていいのでしょうね。
僕もそのとき感じたものをできるだけ表現しようとしてますが
伝わっているとうれしいです。
天守跡はぺったんこでしたw
>トイトイさん
戦さはやはりパワーがいるんでしょうね。
いろんなところで炸裂してますね。
もう、こんな九州のさきっぽまで行っちゃって・・
かつてのもののふはすごかった!
- 2007/12/12(水) 00:05:32 |
- URL |
- お返事ウナム5 #A8BJpryA
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://unam0109.blog51.fc2.com/tb.php/410-ab21ed2b
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)