fc2ブログ

ウナムのまなざし

せっかく撮った写真だから、公開してみよう。 

立神岩   さらば那珂川流域編

街灯ラブ



にょっき

岩が立っていた


それは立神岩(40m)




僕と那珂川流域さんは七ツ釜を堪能し、いよいよ福岡にもどろうとしていた。

しかし、その途中で目に入ってきたのが「立神岩」という看板だった。
立つ神の岩?!
立神の岩?
立っている岩の神?!

なんて魅惑的なお名前
僕と那珂川流域さんは最後のデート観光地として立神岩によってしまうことにした。

ナビがあるのに一切ナビに頼らない僕らは見事に道を間違えつつなんとか立神岩についた。
(ナビでしたことといえば、地図を九州全域にして、
進行方向によって回転する九州大陸を見てワハハと笑ったくらいだった)


そして小高い山を越え、下った場所。
傾きかけた太陽により、きらきら輝く海が開けたところに立神岩はあった。
にょきにょき遠景
※立神岩


誰もいない。
静かな海岸だった。
最後の土地は、突発的に行動してたどり着いた誰もいない素敵な場所。
なんかとっても僕ららしい感じがした。
この那珂川流域さんとの旅も自然体の自分で行動することができたなぁと思った。


僕は考えると硬直してしまう傾向があるので、
あまり考えすぎずに、自分から出てくるありのままのものが出せれば
考えつくして出たものより「良い」と今のところ思っている。(ちょっと迷い)
だから僕にとって自然体で終えれるというのはとっても素敵なことなのだ。

それは相手というものがあって成り立つ場合も多々あるわけだけど
那珂川流域さんは僕のそういう面を自由にさせてくれる人だった。


立神岩の海岸はとってもきれいで、広かった。
看板を読むと(これ基本)九州のサーフィンの発祥の地ということだった。
輝き青春の浜
※その割には人がいない


きらきら輝く海岸。
きらめく思い出。


僕らは楽しい気持ちで帰路についた。
福岡に向かうのだ。

僕が九州に来たのはある目的があった。
その目的のために九州へ行くことをまず決め、
それから那珂川さんなどに連絡を取っていったという具合だ。
その目的は、その日の福岡の夜に予定されていた。


しかし、帰り道は渋滞だった。
ナビを見ると福岡に向かう道は限られていて、
天神まで車で向かうと渋滞のため予定に遅れることが明らかだった。


那珂川流域さんの地下鉄の方が早いという助言で僕は「姪浜駅」で降りることになった。
つまりは那珂川流域さんとの別れ。
楽しい時間の終わり、僕と那珂川流域さんはまた再び会うことを誓い
若干時間に焦りつつ別れるのだった。



地下鉄で驚いた。
福岡の地下鉄のホームには透明(塩化ビニール?プラスティック?)な壁があった。
つまり、線路の部分には降りられないようになっていた。
列車が来ると透明な壁の扉が開くのだ。
つまり、列車に乗るためには、透明な壁の扉と列車の扉が開かなければ乗れないのだ。
つまり、運転手は確実に入り口のところに止めないと列車にお客を乗せれないということであり
つまり、透明な壁を作らないといけないくらい福岡の方は線路に落ちてしまうということなのか?
つまり、福岡の方はおっちょこちょいなのか?


だんだん疑問系になりつつ、僕は天神へ向かった。
さっきまでの笑顔が隣にないのでちょっと寂しかった。


僕はakiyasu sukiyasuさんに連絡を入れた。






~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

那珂川流域さん!一日観光ツアーありがとうございました!
また会いに行っちゃうかもしれませんよw
渾身の那珂川流域さんの記事一覧です。
♪西へ向かうぞ! ニンニキニキニキニン♪
悲恋のお姫さまの物語  ~唐津・鏡山~
呼子グルメといえばもちろんコレ
風の見える丘と湖 ~ナゴヤは城で持つ~
おサカナくわえた・・・♪
唐津・呼子ツアーファイナル

「那珂川流域」の博多もっこす(新館)←那珂川流域さんのブログトップへ
  1. 2007/12/17(月) 01:00:25|
  2. 2007秋 福岡
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15
<<三人展 | ホーム | 七ツ釜 その2>>

コメント

もともとブログ上で深い交流があったとはいえ、初対面でこれだけウナムさんが自然体を発揮できるとは、那珂川流域さんはさぞかしおおらかで素敵な方だったろうと想像しながら福岡編を読み進めました。
写真からも、文面からも、ところどころに那珂川流域さんに対する愛情v-238がかいまみれて、嫉妬すら感じてしまうほどです。
  1. 2007/12/17(月) 01:38:35 |
  2. URL |
  3. someday #-
  4. [ 編集]

ウナムさんの写真はどうしていつもこんなに
キラキラ輝いているんでしょうね
人柄 ウナムさんの周囲の人達のあたたかさ
いっぱいいろんなものが詰まってる
LOVE ですね

そうそう!博多の地下鉄には“透明な壁”が
ありましたねぇ
私もあれはビックリしました
大阪ではありえない車内の空き具合にも驚き^^
  1. 2007/12/17(月) 08:56:26 |
  2. URL |
  3. クイール #-
  4. [ 編集]

こんばんは^^
ウナムさんも ほんとに いろんなところへお出かけですね!うらやましいぃ^^
空の色、雲が すごく生き生きしてて 見てて気持ちいいです♪
透明な壁、地下鉄の、、、京都の何線か忘れたけれど、、、あったような気がしますよ。
  1. 2007/12/17(月) 21:00:12 |
  2. URL |
  3. みのりん #-
  4. [ 編集]

わぁ九州のサーフィンの発祥の地なんですね!
しかしながらなんか磯って感じがしますね。
石ころが当たったら痛そう・・・・って
余計な心配してますけど。笑
それとナビ使わないんだなって感心しました。
私絶対ナビ無いとダメですもん。
あと運転もかなりへたくそです。フハハ!

威張ってみました。笑
  1. 2007/12/17(月) 21:20:16 |
  2. URL |
  3. 沙耶花 #-
  4. [ 編集]

ご無沙汰でで~す。
何と九州まで地球のパワーを吸収中なんですね。
立神岩といえば私には九州最南端行きつけの枕崎の立神岩が先ず浮んできましたが、唐津にもあるんですね。リッパなシンボルが!
なつかしい、博多の地下鉄。殆ど中洲で朝まで痛飲して二日酔いの私には透明の壁が無いとイカンとです。
  1. 2007/12/17(月) 22:12:47 |
  2. URL |
  3. kuma-boo #Zmd3Jbe.
  4. [ 編集]

やっぱり海いいなぁ♪

一枚目の写真はかわいいねv-398
サボテンとか。。街灯とかまんなかのいろいろとかw
全部がいい感じ。。
けど・・私が歩くと気がつかないだろうなぁ~


今さらだけどw
那珂川流域さんって、なんて読むんでしょ?
  1. 2007/12/17(月) 23:47:27 |
  2. URL |
  3. 蓮華 #0j6G4aFc
  4. [ 編集]

蓮華さん,「なかがわりゅういき」と読んでください。v-410

ナビ おもしろかったv-411
九州大陸がぐるぐる回るのを見て,欲しくなったもんv-411
使い道としては,若干違うと思うが・・。

あと,「那珂川さん,セカンドですよ」も印象的なセリフでしたv-411

また,一緒にどこかへ行きましょうね!



  1. 2007/12/18(火) 00:53:50 |
  2. URL |
  3. 那珂川流域(なかがわりゅういき)です♪ #X.Av9vec
  4. [ 編集]

にょくにょき
神様が岩に変化したような風景ですね
自然の造形ってすてきですね
v-424
  1. 2007/12/18(火) 03:57:29 |
  2. URL |
  3. あすとろ #-
  4. [ 編集]

立神岩、いいですね。
それにしても透明な壁とは…
押し合いへし合いしちゃうんでしょうか?(笑
  1. 2007/12/18(火) 19:03:48 |
  2. URL |
  3. たっく #-
  4. [ 編集]

>someday さん
そうですよね。いくらブログ上での付き合いが長いからといって
なかなかこうも仲良くいけるとは限らないですよね。
でも、とっても仲良くいっちゃったのです。
困った困った。
でもsomedayさんとも長い関係だから特別なものがありますよ~


> クイール さん
僕が乗ったときはそれなりに地下鉄は混んでましたよ。
博多なのか福岡なのかよくわからないけれど
透明な壁は興味深かったです。
ハイテク!って思ってしまいました。
一方で、無駄?!ともちょっと思ってしまいましたw


>みのりんさん
京都にも透明な壁が?!
情緒がある街には透明の壁が存在しちゃうのでしょうかw
雲もやさしくて、街灯もやさしくて
とっても気に入ってしまう場所だったのです。
いけるうちにいろいろ行っておこうと思いますw


>沙耶花 さん
そう、ここは九州波乗り男たちの発生の地。
石もごろごろしてる場所もありましたけど
基本的には綺麗な海岸だったですよ!
ナビは使わないことによって右脳を鍛える!
そんなことを意識しながら
地図と格闘するのですw
運転は時々右車線を走ってしまいます!フハハ!
危険ですw
  1. 2007/12/18(火) 20:46:37 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム #A8BJpryA
  4. [ 編集]

>kuma-booさん
お出かけでパワーを発散しつつ、そして吸収してパワーアップです。
我ながら大移動の一年になってしまいました。びっくりです。
あの透明な壁は本当に必要なものだったのですね。
そうか、あれは酔っ払いのベッドになっていたのですねw



>蓮華 さん
一枚目はお気に入りの一枚です。
電柱、街灯、車止め、ちょっとぼけた背景、淡い空
う~ん、素敵。
きっと蓮華さんには蓮華さんにしか気づけないものがあると思いますよ。
那珂川流域さんは、那珂川さんがコメントでお返事してますねw


>那珂川流域さん
どうも!お疲れ様でした!そしてお世話になりました。
短い時間でしたが、とっても濃密なときを過ごせました。
おかげさまで10話ちかく使って連載してしまいましたw
ナビは自分中心に世界が回って面白かったですね。
世界の中心の気分がわかりましたw
セカンドですよwwww
そのセリフは、車のギアーのことですね。
ちょっとエンジンが苦しそうだなぁと思ったらセカンドだったんですもの。
思わずつっこみましたv-398
また近いうちに!

> あすとろ さん
この岩は落ちてきたとかそういうのではなくて
削られてできたそうですよ。
すごいですね。
神の仕業ですねw
でも最近危険で近寄れなくなったみたいです


>たっくさん
透明の壁のない地域の人たちはいくらホームが満員になっても
ホームには落ちないように配慮するけれど
壁があると、押し合いへし合いになってしまいそうですね。
ところで、へしあいって変なことばだなぁって今ふと思いました。
  1. 2007/12/18(火) 20:55:55 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム2 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

オレは一番上の写真が好きです。

空、ゴウゴウした岩群、寂れた家屋、そして影の
かかった砂利道がいい雰囲気出してます。

その奥のほうにはやはり海岸があって、白波が
キレイです。

一番下の写真もなんか今自分がたっているか感の
するいい写真ですね!

  1. 2007/12/18(火) 21:08:46 |
  2. URL |
  3. やあひろ #-
  4. [ 編集]

凄い!地下鉄、僕も間接的に聞いただけでも驚きました!!
つまり、生で見てみたい。
  1. 2007/12/19(水) 03:07:47 |
  2. URL |
  3. ナオシー #-
  4. [ 編集]

透明な壁は東京にもありますね。ゆりかもめとか。
東京の人もおっちょこちょいなんでしょう、、
きらきらな海、光が綺麗ですね~(^^)
那珂川流域さんとのお別れの時は
あっけなくやって来てしまったのですね~。
ちょっと寂しい、、
  1. 2007/12/19(水) 21:13:08 |
  2. URL |
  3. ヒツジ草 #nKD1BgzM
  4. [ 編集]

>やあひろさん
写真をつなげてくれてありがとうございます。
1枚目は僕も気に入っているんですよね。
愛する街灯の配置もいい感じで決まってw
3枚目の臨場感が伝わってうれしいです。
光を浴びながら、見た浜辺はとってもきれいでしたよ


> ナオシーさん
意外とあるといううわさもききました。
大阪には・・・ないのかな???



>ヒツジ草さん
なんで透明な壁作るんでしょうね。
まぁ近未来みたいでかっこよかったですけどね
お別れは突然なんです。
さみしく思う暇もなくバタバタと地下鉄に乗り換えでしたw
  1. 2007/12/19(水) 23:34:25 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム3 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://unam0109.blog51.fc2.com/tb.php/414-f4aeba79
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ロムスカ・パロ・ウル・ウナム

Author:ロムスカ・パロ・ウル・ウナム
フニャさんによる似顔絵。


旅行気分をおすそ分け♪
愛機Zeiss Ikonと一緒にどこまでも~

リンクフリーでございます。
あなたの言葉が私の肥やし。

ヒムロック大好きウナムへの連絡は
unam23☆hotmail.com
(☆を@に変換)

ブログランキング

ウナムの蓄積

シリーズごとにまとまってます。過去の連載記事も是非読んでやってください。

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from unam0109. Make your own badge here.

最新の記事とコメントの形

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

写真のリンク

このブログをリンクに追加する

旅のリンク

その他のリンク

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード