fc2ブログ

ウナムのまなざし

せっかく撮った写真だから、公開してみよう。 

格子の家 

細い!高い!寒い!



「ならまち」の格子の家。
それは黒くて暗くて、どこまでも考えられていて
そして、寒いとこだった。




元興寺を見ていよいよ僕らは格子の家にたどり着いた。

ついて僕は「ん?」と思った。

あれ?ここ見たことある・・・ような気がする。。。
なんでだろう。。


と不思議に思ってそのままつぶやいていると
ヒツジ草さんがKさんのブログに出てきた場所だと教えてくれた。


!!



納得




ちなみにKさんとは僕とヒツジ草さんの共通のブロガーさん。
記事はこちら→「奈良町Ⅲ


外の明かりに惹かれます
※外は白 中は黒


直線が美しい建物の中を歩き回ってみる。
靴を脱いで土間から上がって2階なども行くことが可能だ。
靴を脱ぐと、スリッパもなにもないので靴下で歩くことになる。

冷たい・・・そして寒さで痛い・・・

でもがんばるしかない。
気合と根性、もしくは写真に夢中になるしかない。





僕がカメラを構えるたびに前に女性達がいて
彼女たちが見えなくなるのを待って撮る
待って・・・撮る
待って・・・・撮る


僕が若干ストーカー気味に後ろをついてくるので気まずい感じになっていた。
順路などないけど、ある程度向かう方向は決まっているのでそんな具合になってしまった。
たたみ。整然。
※たたみ、そして奥行き


そんな彼女たちの会話が聞こえてきた
「あ!足跡ついてる!」
「わ~ほんまや~ はずかし~」

おぉ確かに足跡がついている。
靴下が湿って足跡が残っているのだ。
この雪の中を歩いてくれば自然と靴中まで湿ってしまうのはいたし方ないだろう・・・

ん?

はたして僕は・・・
おぉ見事にぬれている。
むしろびしょぬれだ。
道理で足が痛いわけだ。

それは、もはや靴下のようにふわりと足を包むものではなく
水をふくんでピタリとはりつき、足そのものみたいになっていた。
靴下というか裸足だった。
(その様子はヒツジ草さんの記事を参照→「奈良@奈良町 格子の家



一度気になりだすとどんどん気になるもので
彼女たちのそれよりはるかに水分を含んだ足そのものの靴下は
歩くたびにキュッ♪という音を立て、そして僕の足跡をくっきりと残してしまっていた。
恥ずかしいので爪先立ちで歩くようにした。
でも、それが痛い。寒さでかじかんだ足がジンジンと痛む。
しかしの見栄のため、我慢した。

女は度胸 男は我慢。




土間は2階まで吹き抜けになっていて
2階の窓から顔を出すと土間を見下ろすことができた。
塀をはさんで高低差
※左半分は2階、右半分は土間の吹き抜け




見下ろすとこんな感じ。
見下ろす
※見下ろしてみた



格子の窓からとっても和な松が見えたので撮ってみた
和風~ 松!
※和風~


そして一階へ降りて、細長い建物を奥へ歩いた。
庭があった。
道があって、特徴的な石もおいてあって、楽しいなぁと思った。
家の中に庭があるって素敵。
※家の中の庭




振り返ると畳や襖、さまざまなものがリズムを持って存在していた。
とっても美しい。
人が生み出した景色ってすばらしいと思った。
光 差し込む
※整然





見上げてみた。
さっき2階で格子越しに撮った松があった。
家の中から、家の違う部分を見ることができる。
家の中なのに2階という場所を見ることができる。
わくわくしてしまう。

そしてそれぞれは松で繋がっていて、2階では2階なりの松の美しさが用意されている。
どこまでも考えられてドキドキする。
見上げる。 外から中から松を見る
見上げた松







デザインとは
※美

入り口のところにちょっとした庭があった。
イスがあったので座ってみた。
目の前に四角い窓がある。
その中心に奥の壁にある花瓶が見えた。
そして急勾配の階段が四角の窓を斜めにのぼっていた。

本当・・・すごいよな~って思った。
  1. 2008/03/08(土) 22:53:32|
  2. 雪の奈良
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:24
<<まっしろだ~~~~ @朱雀門 | ホーム | なんというか元興寺>>

コメント

こんばんは。
こういう雰囲気って素敵ですよね
  1. 2008/03/08(土) 23:15:46 |
  2. URL |
  3. rodol #aIcUnOeo
  4. [ 編集]

ウナムさん、こんばんは^^
う~ん、まさに整然とした美ですねぇ…。
それでいて全然でしゃばってないというか、静かに佇んでいる美。とっても雰囲気がありますv でも日本家屋って寒そうですよね…

ストーカーチック(?)に気まずかったり、足がジンジンと冷えきったりと大変だったようですが、そのかわり素敵な写真が撮れて良かったですね^^♪
  1. 2008/03/08(土) 23:59:08 |
  2. URL |
  3. ぷー #3/VKSDZ2
  4. [ 編集]

う~ん、そうそう。
昔の人の美意識ってすごいよな~、かっこいいよな~って僕も思います。家を建てるときは何かそういうものを一つでも取り入れたい!って思っていたのだけど・・・(中庭とかw)
全然ダメだったな~(笑)
  1. 2008/03/09(日) 00:40:02 |
  2. URL |
  3. jack #c1a/7uNA
  4. [ 編集]

おはようございます。
建築も絵もきっと写真も美と言う共通点があるんですよね。
心地いい配置、色合い、空間。
それからこのところちょっと気になっている光の加減も。
それを生かせる写真が撮れるといいんですけど・・・
最後の写真は特にどれも素敵です。さすが!
  1. 2008/03/09(日) 08:08:33 |
  2. URL |
  3. cha2 #-
  4. [ 編集]

雪が長い!スローシャッター!!頑張りましたね♪
光も美しい♪ウナムさんは建物をどこから見ると綺麗なのか、
ホントによく解っているんだな~と思います。
最後まで粘って待って撮ってましたものね~(^^)
  1. 2008/03/09(日) 09:43:07 |
  2. URL |
  3. ヒツジ草 #nKD1BgzM
  4. [ 編集]

よみがえる よみがえる

記憶の中の祖母の家

確かにこんな感じだった 玄関の土間の向こうに
格子戸があって その奥にかまどがあって・・・

足 冷たかったでしょう
ストーカーとして通報されなくてよかったv-398
大阪の母は一安心です
  1. 2008/03/09(日) 10:02:23 |
  2. URL |
  3. クイール #-
  4. [ 編集]

同じところに行かれても、こんなに違った雰囲気になるんだっていうのが見られて、ヒツジ草さんのところと両方で楽しませていただいてます♪
美しくてそして渋い。渋くてカッコイイ、格子の家。
祖母の家も、今なら写真に収めたいものがいっぱいでした。
子供数人がかりでやっと届くようなふっとい大黒柱。土間に掘りごたつに、木戸に蔵に格子窓もあったような・・・。
数年前に取り壊してしまいました。
今だったら、写真にでも残しておけたのに、残念。

>若干ストーカー気味で気まずい
あぁ、それ、私もありました。
つけられた方ですが^-^;
というより、そういう順路だったから仕方なかったのですけど、
あまり私と同じところで私と同じようにずっとシャッターを切っている方っていないので
この人、よっぽど好きなんだなぁって
あっもちろん私が、ではなく、花の写真を撮るのが、ですよ!笑
と思ったのでした。
  1. 2008/03/09(日) 10:54:01 |
  2. URL |
  3. かぷちーの #rIG/kuhY
  4. [ 編集]

すごいですね~!
圧倒されちゃいそうです~!
これも奈良県なのですよね?
行ってみたくなる所沢山あって困るなあ。
しかし、昔の日本家屋は風通しが良すぎて、現代人には確かに寒すぎるでしょうね(笑)
  1. 2008/03/09(日) 12:11:40 |
  2. URL |
  3. janet #-
  4. [ 編集]

家って…なんだろ

家って…なんだろう…?
  1. 2008/03/09(日) 16:24:41 |
  2. URL |
  3. BlogPetのシマ #-
  4. [ 編集]

こんばんは^^
素敵な時期に奈良に行かれたのですね。
奈良と言えば 遠足を想い出す 関西人のわたしですが、冬の奈良も 素敵やね。
モノクロが また いい味だしてます。
ほれぼれ~
  1. 2008/03/09(日) 19:17:09 |
  2. URL |
  3. みのりん #-
  4. [ 編集]

格子の家、自分の目で見て見たいです~
ウナムさんも書いてらっしゃるように
整然とした美しさ。
無駄がなく、でもデザインとか風情とかが大切にされていて
なんてステキなんでしょうね。
ため息がでます v-398

キュッ♪という足音。
忍び歩きのウナムさん。
とっても寒かったんですよね。
でもね・・・笑ってしまいました^^
  1. 2008/03/09(日) 23:00:50 |
  2. URL |
  3. Fmi #3gnf69lI
  4. [ 編集]

湿った靴下で,冷たいところを歩くなんて相当痛そう(><)

1枚目の写真の手前に写っているのは「かまど」ですかね。
奥行きがないけど,昔の家って,こんな感じなんでしょうね。
寒そう・・・
  1. 2008/03/10(月) 00:00:44 |
  2. URL |
  3. 那珂川流域 #X.Av9vec
  4. [ 編集]

ものすごく雰囲気がいいですねー
若い時は(修学旅行とかで訪れた頃など・・・)そのよさに、気がつく事はなかったんですけどねー

今、簡単に行けないからこそ、一段とそう感じるのでしょうねー^^

また、行ってみたーい^^
  1. 2008/03/10(月) 13:24:46 |
  2. URL |
  3. goodstar #-
  4. [ 編集]

お久しぶりデスe-343

昔の家ゎホントに寒そぅi-199
木トカ畳トカだけで、布系がナイからなんかなぁ?

写真、やっぱり
さすがウナムサンe-267ですよねi-278
  1. 2008/03/10(月) 13:57:57 |
  2. URL |
  3. ai #-
  4. [ 編集]

まぁ・・・・
考えられたお部屋。
景色さえも美しさの一部として
作られてるなんて
情緒があってえぇどすなーって
思いました。鹿児島の女が。笑
  1. 2008/03/10(月) 19:46:31 |
  2. URL |
  3. 沙耶花 #-
  4. [ 編集]

>rodolさん
そうです。素敵なんです。
こういう雰囲気を感じれるようになったって
大人になったなぁと思う今日この頃ですw


>ぷーさん
整然としてて、ものの散らかす隙がない!みたいな場所でしたね。
昔はよっぽどものが少なかったのでしょう。
こういうところでたたずむのが似合う男になりたいものです。
よさはわかるようになってきましたが、そこに存在するのはまだまだですねw
ストーカーチックは甘酸っぱい思い出、時々苦い。


>jackさん
よさがわかっててもそれが伝わる家を建てれるかといったら
難しいでしょうね。
これだけの魅力のある家を作ったということはそのよさをさらに何倍も知ってないと作れないでしょうね。
僕もいつか庭のあるおうちをw


>cha2 さん
生きてくうえでいくつ美意識を発見できるかって結構大事だと思います。
毎日景色を見ていてあるとき突然美しくなることもあるし
ある写真を見て、そのすばらしさに気づかされたり
そうしてどんどん見えるものすべてがすばらしいものに見えるようになっていく。
そんなふうだといいなぁって思います。
光や色合いもそうですよね。


> ヒツジ草さん
がんばりました。スローシャッターがんばりました。
多分8分の1以下だったと思います。
ヒツジ草さんは200のフィルムを使われていたんですね。
その微妙な数字気になります。
ウナムは全力で撮りましたからね。
いいと思うアングルを足の痛みに耐えてw


  1. 2008/03/10(月) 20:15:28 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム #A8BJpryA
  4. [ 編集]

>大阪の母さん
昔はこういう建物がたくさんあったんでしょうね。
すべての建物がここまでおしゃれに考えられてたかはわかりませんけど
細長い中に余裕のある感じがとってもよかったです。
僕には懐かしい景色ってわけでもないですけど
やっぱり懐かしい景色なんですね。


>かぷちーのさん
まだ最近までこういう家が残っていたのですね。
木造ですし、手入れも大事ですし、寒いですし
手放してしまうのも仕方ないですよね。
国がもっと助けてくれるといいのですけど。
今回はうまいことヒツジ草さんと同時進行でいけてるのでみなさんにも楽しんでいただけてるみたいですね。
いつもの僕は1ヶ月くらい遅れて更新してますから、今回は妙な一体感があります。
多分ストーカーさんはかぷちーのさんを意識してたんですよwきっとv-8



> janet さん
ここは奈良町といって、奈良市の中心近くです。
東大寺の周辺といった感じですね。
元興寺などがあります。
機能美、造形美、趣、いろんなものがそろってますよね。
モノクロだと余計にそういうものが現れてくる気がします。
寒いですので、ぜひあたたかい季節にどうぞ。



>シマ
家ってあったかいとこ


>みのりんさん
ある意味素敵、ある意味過酷な時期の奈良旅でした。
ここは関西の方にとっては遠足の範囲なんですね。
僕は小学校の修学旅行でした。
モノクロによって色が消えたおかげで見えてくるものがありますね
  1. 2008/03/10(月) 20:27:09 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム2 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

>Fmiさん
格子の家はとってもいいとこでした。
僕なりに写真に残したつもりですけど、思ったより伝わったみたいですね。
撮ってるときはシャッタースピードは全然ないし
レンズは曇るし、手は痛いし
足はもっと痛いし、足跡も足音も気になるし・・・
ととってもの大変でしたから。
夢中で取り組んだことには何かがこもるような気がします。
忍者ウナムを想像していただいてありがとうございます。
いつかニンニン言いながら神戸に降り立つのでよろしくですw


>那珂川流域 さん
カマドですね~
この家は奥行きはあるんですよ。
ただ幅があんまりないのです。
ズンズン奥まで歩いていけちゃうのですよ。
その代わり足がとっても痛かったですけども。
久しぶりにシモヤケになるかと思いましたw


> goodstar さん
奈良とか京都って小学校の修学旅行できてもあんまり理解できないような気がします。
清水寺とか大仏とか金閣寺はもちろん面白いですけどね。
こういう格子の家とかはもっと大人になってからのほうが楽しめますよね。
ぜひぜひ訪れちゃってくださいw


>aiさん
おひさしブリ♪
お待ちしてましたよ。
畳より板間の方が足が冷えるってことを発見しましたw
寒いのは布系がないのもあると思いますけど
ものがないっていうのもあるかもしれませんね。
こたつがあればいいのにって思いました。



>沙耶花さん
そうなんどす。
どこまでもしっかり考えられとるとですよ。
松を上と下から見たときゃ~でらおどろいたでよ。
おいどんも素敵な家を建ててみたいでござんす。
ってない交ぜの僕ですw
  1. 2008/03/10(月) 20:51:25 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム3 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

人の後、特に女性の後をついていくのは、緊張しますね(^-^;
  1. 2008/03/11(火) 00:17:14 |
  2. URL |
  3. たっく #-
  4. [ 編集]

>たっくさん
そうですねぇ。
男の後ろをついていくよりはまぁ景色はいいですけどねw
  1. 2008/03/11(火) 21:42:48 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム4 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

そんな状態で放っておいたら・・・
しもやけが!
しもやけが!
しもやけが!!
  1. 2008/03/12(水) 18:57:37 |
  2. URL |
  3. ysk #-
  4. [ 編集]

>YSK
シモヤケになってもおかしくない状態でした。
でもならない。
大人になるとシモヤケになりにくくなるのだろうか?
そしてどうして子供のころはあんなにシモヤケになったのだろうか・・・
  1. 2008/03/12(水) 22:20:58 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム5 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

先日、泥にはまったときも物凄く足先が冷たかった。いや、ウナフィーと同じく痛かった!!
たまらんかった!!
帰って冷え切った足をお湯につけたら、2度痛かった。
  1. 2008/03/13(木) 00:49:22 |
  2. URL |
  3. ナオシー #-
  4. [ 編集]

>ナオシーさん
あの泥はかなりすごかったね。
そして笑った♪
冷えたものを急に暖めると痛いよね。
冬の登校で教室に着くと耳の中が痛くなるもんだね。
  1. 2008/03/14(金) 01:44:53 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム6 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://unam0109.blog51.fc2.com/tb.php/468-41625ba1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

奈良@奈良町 格子の家

元興寺の雪ダルマ君とお別れして、更に雪道を歩く。 みんな無口になっていくw そろそろ戻ろうかという時に、それは現れた。 奈良町格子...
  1. 2008/03/09(日) 09:56:17 |
  2. ヒツジ草のみちくさ日記

プロフィール

ロムスカ・パロ・ウル・ウナム

Author:ロムスカ・パロ・ウル・ウナム
フニャさんによる似顔絵。


旅行気分をおすそ分け♪
愛機Zeiss Ikonと一緒にどこまでも~

リンクフリーでございます。
あなたの言葉が私の肥やし。

ヒムロック大好きウナムへの連絡は
unam23☆hotmail.com
(☆を@に変換)

ブログランキング

ウナムの蓄積

シリーズごとにまとまってます。過去の連載記事も是非読んでやってください。

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from unam0109. Make your own badge here.

最新の記事とコメントの形

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

写真のリンク

このブログをリンクに追加する

旅のリンク

その他のリンク

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード