
見えないことで膨らむイマジネーション
ユンさんと僕は春日大社へやってきた。
春日大社といえば、小学校の修学旅行のとき調べ学習で担当した場所だ。
班ごとに東大寺だとか、金閣寺だとか、法隆寺だとかに調べる場所が配分されるのだけど
僕の班が担当したのがここ春日大社だった。
ちなみに班長だった記憶がある。
そのとき確か画用紙に春日大社の絵を写真を見ながら描いた。
はじめて「あか」ではなくて「しゅいろ」の色鉛筆で色を塗った。
春日大社は僕が「朱」を知った場所なのだ。

※中門
ちなみに中門の前にある4基の燈籠は「大宮型燈籠」というらしい。
感慨深かった。
なぜかというと、いざ修学旅行で春日大社やってきてみると工事中だったからだ。
目の前には「朱」なんてなく「灰色」の工事現場の壁があった。
がんばって調べて「燈籠がすごい!釣燈籠と石燈籠が3000基以上あります!」
と発表した燈籠の場所にも入ることができなかった。
ただ山奥にある神社というイメージだけが残った。
小学校から時を越えて今やっと会えました。

※念願の燈籠
冬の透明な光に朱色の世界が美しい。
それでこそ春日大社。

※旗
昨日の雪も溶けて滴りだす。

※溶け出す昨日

※きらきら
個人的にはこの写真が一番春日大社っぽさが出てるんじゃないかなって思う。

※お気に入り
春日大社で思ったのは、後からつけた排水のパイプや鉄柱が写真を撮るときに少々邪魔になるってことだ。
撮りたいものを見つけたときにそいつが邪魔をして撮れない。
工夫してよけて撮るわけだけど、今思えば邪魔してもどかしい風景こそが春日大社なんですよね。
どこまで景色に異物や日常を混ぜ込んでいくかで性格がでますね。

※隙間から木
春日大社には一之鳥居というのがあるのだけど
これが日本三大木造鳥居のひとつらしい。
他ふたつは「安芸の厳島神社の鳥居」、「敦賀の気比神宮」ということだ。
ん?
敦賀の気比神宮の鳥居っていったら・・・行ったことがある!
これのことですね→「
ケヒ」

※祈ります。
外に出た。
振り返ると突き抜けるようにそびえる「大杉」

大杉に見送られながら春日大社を後にした。
- 2008/03/21(金) 19:09:48|
- 雪の奈良
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
時を越えてようやく果たされた朱とのご対面!
さぞかし感慨深いものがあったことでしょう。
いいですね、なんかそういうのって。^^
そしてどこまで異物や日常を混ぜ込んでいくか・・・
確かに出ちゃってるんでしょうね、性格が(笑)
よくわかる気がします。後で自分の写真ちょっと見返してみようかな~。^^;
- 2008/03/21(金) 23:21:59 |
- URL |
- jack #c1a/7uNA
- [ 編集]
見えないことで膨らむイマジネーション
納得です!
春日大社素敵ですね。
>排水のパイプや鉄柱が写真を撮るときに少々邪魔になる
私もイライラしそうです・・・(汗)。
- 2008/03/22(土) 15:44:40 |
- URL |
- photomo018 #iMK0FLrs
- [ 編集]
1枚目、ちょっと覗いてる雪も青空を写して、ほの青いですね。
滴りの真ん丸雫のキラキラ、綺麗!
お気に入り、お堂がかすかに発光してるみたい。
実は春日大社はあまりそそられてなかったのですが、
ウナムさんの写真をみたら行ってみたくなりました♪
人工物はやっぱり何とかして写すまいと思うわけで、
邪魔してもどかしい現実をなんとか隠してしまおうと
思う自分がいる訳なんですよね。。
まるっきりのありのままを受け入れられたら、素適かも。
- 2008/03/22(土) 23:25:48 |
- URL |
- ヒツジ草 #nKD1BgzM
- [ 編集]
写真を撮る前に思い出し、写真を撮った後に思い出し、ウナフィーは写真を通じて素敵な生き方をしてますよ!!!
- 2008/03/23(日) 12:29:05 |
- URL |
- ナオシー #-
- [ 編集]
すごいですね。
なんか色合いが華やかです。春日大社だからでしょうね♪
- 2008/03/23(日) 17:14:30 |
- URL |
- たっく #-
- [ 編集]
チラっと見える木の足元。
とっても興味をそそられる一枚ですね^^
そして、青空がステキ。
そして、そして、朱色がキレイで、おもわず「おぉ」と言いましたよ~
「溶け出す昨日」という表現もステキ♪
- 2008/03/23(日) 23:16:02 |
- URL |
- Fmi #3gnf69lI
- [ 編集]