
人形小路にやってきた。
「にんぎょうしょうじ」と読む。
路地に惹かれる人は多いが、もちろん我ら撮影隊も惹かれ放題。
シャッターの切る回数が増えはじめた。(僕は3枚だけど)
博多をテクテク歩く撮影隊。
隊員
・
akiyasu_sukiyasu(僕のオレンジの旅の荷物を背負ってくれるやさしさ)
・
naomi(二日間の日程をプロデュースしてくださったやさしさ)
・
noa(遅刻するといいながら一番に待っててくれたやさしさ)
・ウナム(
涙はやさしさのせい)

※naomi&akiyasu_sukiyasuさん撮影中
こういう細い路地で、飲み屋がたくさんある場所を見ると、自分の街のそういう場所を思い出す。
はっきりいって、
空き店舗も増えてほとんど崩壊状態になっている。
人形小路を見ると、昼だから寝てるけれど、夜になると看板が灯り賑わいに満ちるのが見えてるようだ。
「博多は田舎」って言う言葉をきいたけれど、僕の街から比べれば恐ろしいほど都会だ。
でも言っている意味は分かる。名古屋とかと比べると高層ビルも少ないし、都会である地域も狭い。
商店街などをakiyasuさんたちと歩いて聞こえてくるのは
「ここの○○がおいしい」とか
「ここで夜のお仕事の方々は衣装を買うのよ」とか
「ここはスカジャンの発祥のお店」とか
「この店は夜になると派手なのよ」とか
「このエイリアンは昔からいるのよ、昔はもっと銀色だったけど」とかそういった類の話だ。
それが3人の共通の話題として通用する。
つまりその辺がいい意味で田舎であるのではないのかなと感じる。
人々が愛せる範囲で街が広がっている都会。それが博多。
それに比べて僕の街の旧市街ときたら壊滅的だ。
名古屋のベッドタウン化した我が街は、団地ー駅ー名古屋で繋がり
若者は名古屋へ、老人は市内に。
おかげで僕は市内を歩いてても同年代に会うことはまずない。
名古屋にいったとき「みんなここにいたのね」ってくらいたくさんいて驚いた。
市内の買い物は車で国道沿いの大きなスーパー、ショッピングセンターへ。
商店街や、昔そこをささえていた飲み屋街はどんどん壊滅へ。
利便と合理と法律でひとつの世界が崩壊する。

それでも人々は求める。
路地を。
人の為の道幅。
生活を感じる看板、電線、汚れ。
個々の店の性格、工夫。
それを生き延びさせる風土や距離感が博多にはまだある。
「博多っ子」という言葉が頭に浮かんだ。
noaさんの記事はこちら→「
朝の中洲」
- 2008/04/06(日) 23:31:13|
- 2008冬 来福
-
| トラックバック:0
-
| コメント:28
ウナムさん 昨日は佐賀県今日は志摩町(福岡県)と桜の撮影に行ってきましたよ!夜は大濠公園隣の城内へ夜桜撮影・・夜桜もよかっやけど・・宴会も楽しそうでした・・お酒 美味しそう!!!
今度 来福の折には、作品を見てあげてくださいな福岡編 楽しみにしてますぞ!
では、おやすみ
コメント 1番のり 出来たかな?

- 2008/04/07(月) 01:14:37 |
- URL |
- atsuko.f #-
- [ 編集]
数日 ブログ素通りでごめんなさい
「博多っ子」 博多の人は地元を出ても
地元愛がすごく強いって聞きますね
あ~あ~誰にも~ふるさとがある~ って歌も
ありますが 「ふるさと」らしい「ふるさと」を持たない
私
だって 今住んでいるところより実家のほうが
都会なんだも~ん
- 2008/04/07(月) 07:26:49 |
- URL |
- クイール #-
- [ 編集]
路地裏、惹かれます。。。
なんでなんでしょう。
2枚目”おでん”の看板に目がいきます~。
見上げている視線の先にも。
50㎜も手に入ったことだし、路地裏散策でもしてみよっかな♪
博多っ子、いい響き。行ったことないけど
一緒にすでに旅している気分♪
- 2008/04/07(月) 07:53:22 |
- URL |
- かぷちーの #rIG/kuhY
- [ 編集]
今日の記事、都市の問題点を非常に明解に言い当てているなと思いながら、読ませて頂きました。
若者がお店を出したいと思ったときに、中心街に1店舗目を出店できる。
これって、都市が大きすぎても小さすぎても出来ないんですよね。家賃相場がほどほどで借りられること、かつ、活気があり、道を歩いている(特に若い)人がいる。
それが出来る街が、博多の良いところだと思います。
- 2008/04/07(月) 09:26:19 |
- URL |
- 空の書斎 #yhBShXCQ
- [ 編集]
私にとっても博多は都会。
私も小路大好き。
生活感あふれてるのがたまらない。
ラストが好き。私もおでんの看板が気になる~。
おでんたべたい。
追伸・・・博多といえば『通りもん』がめっちゃおいしいです。
- 2008/04/07(月) 09:53:12 |
- URL |
- aki #Jh0YPuzg
- [ 編集]
いつもとは少し違った、でも素敵な文面ですね。
またまたウナムさんの文才に関心してしまいました。
実は小学校低学年の時以来九州に行っていないので
まったくあっちの方のイメージが湧かないんですよね...
これは自分の目で確かめねば!
- 2008/04/07(月) 23:20:46 |
- URL |
- そのっち #-
- [ 編集]
今日のテレビで、日本一寂しがり屋の県は、岐阜県とのことでしたが、ウナムさんの全国行脚はそれを裏付けるものでしょうか~?それとも、人を大切にするウナムさんの優しさからなのでしょうか~♪
地方都市の格差がどんどん進んでいるのは、秋田もそうですね。抱えている問題があまりにも多すぎます。いろいろ見て歩かれて、いつの日か、知事選にでられたら如何ですか~?
- 2008/04/07(月) 23:29:25 |
- URL |
- sakura #-
- [ 編集]
ご無沙汰しています。
町が栄えるには、人がぶらぶらと歩いて楽しい道幅が大切だと聞いたことがあります。路地とか、駅前商店街とかの魅力って、ぶらぶら歩きですよね。
日本も車社会になってしまって、どこに行くにも車、車。だから郊外型大型店ばかりできて楽しい商店街が減ってゆく・・・。東京なんて、自転車や時には徒歩の方が速くて便利なのに、みんな狭いところ必死に頑張って車に乗っている感じがして、ちょっと滑稽。もっとみんな歩けばいいのに・・・と思います。
ウナムさんは、柿色キューブくんで大移動して、行った先ではカメラ片手にぶらぶらとよく歩いていらっしゃいますよね。そういう使い分けがうまくできれば、一番いいですね。
- 2008/04/07(月) 23:32:01 |
- URL |
- milesta #S4B2tY/g
- [ 編集]
「人々が愛せる範囲で街が広がっている都会。それが博多。」
いいこと言うネェ~
ウナムさんの言葉には惚れ惚れしますw
東京・名古屋とは違う雰囲気があることは,僕も感じます。
あと,メイドカフェがもっとあれば最高なんだけど・・・
- 2008/04/07(月) 23:43:15 |
- URL |
- 那珂川流域 #X.Av9vec
- [ 編集]
私が子供の時に比べて大きく変わったのは中心地の天神や百地あたりが主で、住んでる回りなんて結構昭和がプンプンですよぉ。
福岡が田舎っていうのはそういう場所も残ってるし、すぐ近くに山やきれいな海があるからだと思います。
程々田舎、程々都会が一番の魅力ですネ。
基本一人旅をしないのは私も同じです。
すごいね~ おいしいね~ を一緒に言える人がいた方が楽しいですもんね。
再来福の時は、夜の人形小路もど~ぞ~^^
- 2008/04/08(火) 00:03:46 |
- URL |
- naomi #3un.pJ2M
- [ 編集]
楽しそう!
それぞれ没頭する姿が浮かびますw(むしろ写真で見てるけど)
写真家同士の会話ってどんどん弾んでいくんだろうなあw
- 2008/04/08(火) 00:43:26 |
- URL |
- ナオシー #-
- [ 編集]
トラックバック ありがとうございます~
次回お目にかかれた時にはこの赤い看板の店に入りたいな・・・と願望しております。 笑
>それを生き延びさせる風土や距離感が博多にはまだある
そうなんです。
いまだに祭のしきたりなどが昔からきちんと受け継がれているからこそ、人の繋がりが強いし、こういう店にもそれぞれに常連さんがいて博多は熱いのかもしれません。
- 2008/04/08(火) 14:20:18 |
- URL |
- noa #AMZ1M8Og
- [ 編集]
東京馴れすると、博多も田舎だなと感じます。
福山いた頃は、博多というとおぉと思ってましたから…
- 2008/04/08(火) 19:25:52 |
- URL |
- 椎名ひろき #-
- [ 編集]
路地から見上げる青空は、なんだか特別に青く見えますね^^
人と人がすれ違うのに丁度良い幅の路地。
そこには、温もりなんかが残っているから
路地に惹かれるのかもしれませんね~。
- 2008/04/10(木) 01:35:53 |
- URL |
- Fmi #3gnf69lI
- [ 編集]