fc2ブログ

ウナムのまなざし

せっかく撮った写真だから、公開してみよう。 

櫛田神社

参拝




心から 二礼二拍一礼




櫛田神社へやってきた。
山笠やどんたくなど博多の祭りの中心ともいえる神社らしい。
櫛田神社
※「花ドロボウも泥棒です」・・・と書いてある


観光客なのか、地元の人なのかたくさん人が集まっていた。

屋根
※風神雷神


雅楽も聴こえてきてなんでかなぁと思っていたら、どうやら結婚式らしく、
賽銭箱の奥の屋内に関係者があつまってきていた。
結婚式
※天狗も見守る



ここ櫛田神社には山笠が飾ってある。
常設展示されているのだが、これはかつての山笠だそうだ。
豪華
※極彩色!

ずいぶんつんもり高い。
今の山笠は電線などの関係でここまでの高さはないとのこと。
色も派手なのだが、人形ひとつひとつの性格がしっかりついていて、
この山笠にはモチーフとなる物語がきっとあるのだろうと思った。
そしてふと今僕はいくつ物語を知っているのか?と考えると
名前は分かるけど人形の性格付けまでできる話となる・・・ウ~ムとなってしまう。

(関係ないけど「龍の子太郎」という本を小学校のころ図書館で借りて読みまくっていたのをふと思い出した。)

今はドラマなど新しい話がポンポコ生まれて続けているけれど、
山笠のようにずっと使い続けていくものに耐えうる物語は果たしてどれくらいあるのだろうと考えた。


そしてこれを見て以来極彩色といえば日光東照宮か博多かというイメージになった。







akiyasu_sukiyasuさんの視点はこちら→「撮影隊 博多篇4
  1. 2008/04/13(日) 21:50:20|
  2. 2008冬 来福
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:9
<<博多織 | ホーム | 川端商店街>>

コメント

お櫛田さんは地元の人が多い神社です。
僕も酔っ払って何度かお参りしました・・・v-12

山笠のクライマックスは,ここお櫛田さんが見所なんだけど,僕はまだ生で見たことありません 
(だって,朝早いんだよね・・・v-12)

なんせこの辺りは“夜専”で出没するもんで・・・v-356
  1. 2008/04/13(日) 22:09:03 |
  2. URL |
  3. 那珂川流域 #X.Av9vec
  4. [ 編集]

白無垢綿帽子の花嫁さん、お写真いいですね!
良き日に、巡ったお写真です。

読書嫌いの私でしたが、「龍の子太郎」は、大好きで読んだ思い出の1冊です。
  1. 2008/04/13(日) 23:35:43 |
  2. URL |
  3. ma #halAVcVc
  4. [ 編集]

櫛田神社 一度は行ってみたい場所です

極彩色 きれいですよねぇ

きっとわたぼうしの花嫁さんは神に見守られ
幸せな家庭を築かれることでしょう
神前で愛を誓う ウナムさんのそんな日はいつかな~?v-392
  1. 2008/04/14(月) 07:44:36 |
  2. URL |
  3. クイール #-
  4. [ 編集]

神道式の結婚式も、趣があっていいですよねぇ♪
お幸せに♪
と願います。
  1. 2008/04/14(月) 09:12:42 |
  2. URL |
  3. たっく #-
  4. [ 編集]

真面目で。。。優しい.。.:*・゜☆

トラバ先のブログ記事で・・・山笠をお撮りになっている
ウナムさまを発見!
あんなに暗い中で。。。こんな鮮やかな写真を撮られる
ウナムさまの力量を感じてしまいました=*^-^*=にこっ♪
一枚目。。。二枚目。。。三枚目。。。四枚目の。。。
作品に・・・真面目で。。。そして優しいまなざしを。。。
感じました。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。.。.:*・゜☆
フィルムの写真って。。。いいですね.。.:*・゜☆
しっとり感があって。。。ん。。。いい感じです。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。^^
  1. 2008/04/14(月) 10:49:55 |
  2. URL |
  3. あや #oYrJRb9Q
  4. [ 編集]

何度も行った、行けば必ず寄る櫛田神社。
神社の日本的で由緒正しい佇まいはとても好きですが、この山笠を見ると博多は大陸と繋がって居る、さすがアジアへの玄関だと納得します。
エキゾチックを超えたその凄さに恐れ入りましたと頭を下げるばかりです。
因みに私は東京ですがこの辺りの状況には精通しております。
櫛田神社の横のアーケードを入ったすぐのところにある「せいもん払い」恐るべきうまさの魚料理と佐賀牛には泣けてきます。
  1. 2008/04/14(月) 11:14:27 |
  2. URL |
  3. kuma-boo #Zmd3Jbe.
  4. [ 編集]

色んなブログで櫛田さんのこの山笠を撮った写真を見ると、皆さん全体を写されるんですよね。(私もそうだけど)
ウナムさんみたいに上の飾りまでしっかり撮ってる方って珍しいです。
走る山笠は小さいのですが、最後に一基だけすごくでっかい山笠が途中まで走るのです。
それも極彩色の竜が白煙を吐くやつが!
もうめっちゃ興奮しますよ~!!
花泥棒と言えば、今日大濠公園のチューリップが切り取られた事件が全国ニュースであってました。ガックリです。
kuma-boo さんが書かれている「せいもん払い」は、目の前に新鮮な魚がずらーっと並んでいて、その中から選ぶんです。ウマ~です♪
  1. 2008/04/14(月) 22:36:41 |
  2. URL |
  3. naomi #3un.pJ2M
  4. [ 編集]

>那珂川流域 さん
ぼくもはじめてここへ来たのは夜でしたね。
山笠の展示もよく見えない・・って感じでしたが
夜でも人がいるのが特徴ですねw
早朝にクライマックスとはすごい祭です。
燃え尽きちゃいますね



> ma さん
龍の子太郎はどきどきしながら読んだ本ですね。
読書が苦手な僕がはじめて挑戦した長い本だったと思います。
映画とかもあるみたいですね~
ここは結構頻繁に結婚式やってるみたいですよ
さすが


>クイールさん
極彩色のよさが出てますよね。わびさびではない世界がここにあります。
神前婚もいいですねぇ~
ウナムさんも神社がいいかもwっていつ?!v-16


> たっく さん
厳粛な雰囲気があってよかったです。
最近は人前婚が多いみたいですけどね。
  1. 2008/04/15(火) 12:26:13 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム #A8BJpryA
  4. [ 編集]

> あや さん
僕ったらakiyasuさんとこで体をくねらせて写真とってますねw
自分でも曲げてるって意識はありましたがあそこまでやってるとは思いませんでした。
結果ちゃんと撮れててよかったよかった♪
まじめでやさしいまなざし・・・・まじめなとこも伝わりましたか?
結構僕ったらまじめちゃんですよww
フィルムのしっとり感は僕も気に入ってます。しっとり万歳


>kuma-boo さん
なるほど、kuma-boo さんは東京だったんですね。
確かそのはずですけど妙にこのあたりのことについて詳しそうだったのであれれ??とは思ってました。
極彩色は大陸文化ですよね。僕もそれは思いました。
でも間違いなく博多のものになってますね。
せいもん払いの恐るべき味を堪能しにいかねばなりません!
あぁ気になる!!


>naomiさん
チューリップの事件は僕もびっくりしました。
映像が写った瞬間ここは間違いなく大濠公園だ!と思いましたもの。
まったくせこくて軟弱で許せない行為です。
山笠は現代の技術もどんどん組み込まれていっているのですね。
白煙の竜をぜひ見てみたいです!
あぁ行かなきゃ。
  1. 2008/04/15(火) 12:35:46 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム2 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://unam0109.blog51.fc2.com/tb.php/495-78493bc3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

撮影隊 博多篇その4

川端商店街を抜け、櫛田神社(くしだじんじゃ)に到着。 地元では「おくしださん」と呼ばれ博多の氏神・総鎮守として親しまれています。 7月...
  1. 2008/04/14(月) 21:47:05 |
  2. Look For The Silver Lining 

プロフィール

ロムスカ・パロ・ウル・ウナム

Author:ロムスカ・パロ・ウル・ウナム
フニャさんによる似顔絵。


旅行気分をおすそ分け♪
愛機Zeiss Ikonと一緒にどこまでも~

リンクフリーでございます。
あなたの言葉が私の肥やし。

ヒムロック大好きウナムへの連絡は
unam23☆hotmail.com
(☆を@に変換)

ブログランキング

ウナムの蓄積

シリーズごとにまとまってます。過去の連載記事も是非読んでやってください。

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from unam0109. Make your own badge here.

最新の記事とコメントの形

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

写真のリンク

このブログをリンクに追加する

旅のリンク

その他のリンク

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード