
整った感じ
大学を見た後、
Fmiさんが前日に「神戸の北野で写真展がやっているので行きませんか?」
と言っていたので僕らは神戸へ向かった。
柿色キューブに乗り込み、カレーで満腹になっていたのと朝4時起きのために
少々睡魔に誘われながらなんとか神戸にたどり着いた。
新神戸の駅と三宮駅の中間ぐらいのところのパーキングに止めて、いざ北野方面へ!
よく場所は分かっていなかったけれど、とりあえず汗をかきながら坂を上っていったら
メインストリートっぽいとこ会場はあった。
写真展の会場は「ラインの館」
写真展は「ペンスケッチ展4」
ペンFというとっても有名なかわいいハーフカメラの写真展だった。
(
http://www.exapieco.com/patio/mazken/pensuke/penske4.htm)
ペンFにも触れて、興味持つ人がでるんじゃないかなといった感じだった。
規模としては思ったより小さかったかな。
お客さんは結構入っていた気がした。

写真展は20分ほどで見終わってしまったので、ラインの館を見学した。
阪神淡路大震災からの復興の様子が展示してあった。
むしろそこがメインの展示になっていたのが意外だった。
当たり前だけど、自分の家とは全然違うので珍しいなぁと思いながら見た。
文化の違いなのか、よく分からないものもあった。
これ↓

※このスペースは?!
階段の上の踊り場のようなスペースが。
何に使うのか。。。
窓も正面になく、景色を見るためではないし・・・
踊るには狭いし、
チェスをするにも窮屈だし・・・
謎だ。
もしうちにあったら、父親がどっかから棚か何かをもってきて埋めてしまうだろう。
僕とFmiさんは北野をちょっと歩くことにした。
- 2008/07/22(火) 01:15:21|
- prism & kobe
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
コノ字階段の真ん中はアキができるので、この部分には吹抜を作ることが多いですね。でもきっと下の階の都合で天井をはる都合があったのだろうな、とおもって、ネットで検索をかけて建物の平面図を確かめてみると、、、下は普通に玄関ホールだった。予想はずれ。
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/57/ijinkan/images/22Line-Plan-L.jpg
ここには普通、柱頭の玉飾りを4箇所付けると思うけど、何故か玉飾りを3つだけで1本だけ柱としている。この柱、構造的にたいした意味があるとは思えないのだけど、何で残したのだろう??
よくわからない空間に、よくわからない柱。なのです。
- 2008/07/22(火) 10:03:51 |
- URL |
- 空の書斎 #sSHoJftA
- [ 編集]
ウナムさん、こんにちわ~^^
無事に帰ってきたかな?!
さてさて、写真展ですが1回も行ったことが
ないんだよね~。なかなか足が向かない理由は
自分でも良くわからないけど・・・。どぉ~してかな^^
人の写真を見るのは好きなんだけどね。
学生時代は貧乏だったね(笑)
笑えるほどに貧乏だった...でも、楽しかったよ^^
とにかく、食べるだけを考えて行動してた気がする。
友達を沢山作って、誰かの実家からコメを
送ってきたなんていう情報をつかんだら、鰯の缶詰を
片手に押しかけたり(笑)
でもね~。不思議と痩せないんだよ^^
今とあんまり体型は変わらないからね・・・
ECOな体みたいだよ♪
- 2008/07/22(火) 13:18:53 |
- URL |
- FSK-JP #-
- [ 編集]
一度訪れてみたい街神戸、
ウナムさんは学生という楽しい頃過ごされていたのですね。
懐かしい地を巡り歩くと色々な思い出が鮮明に思い出されますよね。
その時聞いていた音楽も抱いていた感情もそして香りも。
ウナムさんの場合随分強烈な香り…といより臭いだったようですがw
まだ続きますよね?^^
引き続き楽しみにしています♪
- 2008/07/22(火) 14:25:51 |
- URL |
- Aya #G91RSZjw
- [ 編集]
おぉ~
ラインの館。
僕が素通りした館。
階段の「をどり場」・・・梅雨時は,布団干すのに便利そうですね
- 2008/07/22(火) 23:31:47 |
- URL |
- 那珂川流域 #X.Av9vec
- [ 編集]
ペンスケッチ展、あ、渋谷のルデコでもやってたんですね、、、ああ、知りませんでした!!
しかしまあ、踊り場?でしょうか?なんとも不思議な空間です、本当に何のために作られたのかなあ?
- 2008/07/23(水) 00:24:42 |
- URL |
- mToTm #-
- [ 編集]
僕もあんなスペースがあったら、コレクションをおきたくなります。
しかし、「こんな物おくな!」と言って嫁と喧嘩になるのは必須ですw
- 2008/07/24(木) 23:44:03 |
- URL |
- ナオシー #-
- [ 編集]
このスペースは・・・
クイ-ルさんがおっしゃるように子供がここから身を乗り出してママを呼ぶ様子が目に浮かびますね
電灯の笠も、手すりもおしゃれ。
明治時代に日本人が外国の建築やファッションなどを真似たくなっちゃった気持ちもわからなくない

- 2008/07/28(月) 23:54:44 |
- URL |
- someday #-
- [ 編集]