
※室堂平供養塔
ただいま。
そしてさようなら。
室堂山荘の前を通り、平らな道をテクテク室堂ターミナルの方へ歩いていると
にょきっと伸びた塔が見えてきた。
これは「室堂平供養塔」と言われるもの。
何を供養しているかを見てこなかったので、またそのうち確認しにいかなくてはならない。(いつになるやら…)
ただ、立山黒部アルペンルートのHPで調べても
この程度しか書いてないのはいかなるものか・・・
ただ立山は信仰の山であり、他にも色々調べていたら
こんな気合の入ったものも見つけることができた。
若干気合が入りすぎだけれど、語りたい気持ちもわかれば、
そこに書かれる曼荼羅の表現も気合が入っており、
行ってみると、確かにそう描きたくなるのも分かる気がした。
僕も気合を入れてカメラを構えてみた。

※有終のポーズ photo by YSK
室堂を一周する間、最初はおにぎりが入っていて、
途中からその残骸が入っていたビニール袋も一緒に写真に納まった。
剣岳ばかりにひいきしてあんまり見てあげなかったけれど、立山の頂上も撮っておいた。

※立山の雄山のテッペン
雪の上も歩いたし、酸素の薄さも味わったし、雷鳥も見たし、氷も見れた。
寒さも味わえて避暑も大成功。
お昼前になって観光客も増えてきたので・・・・
そろそろ室堂とおさらばすることにした。
ありがとう室堂!

ありがとう!!

※ありがとう室堂! photo by YSK
そしてさようなら!
僕らは室堂ターミナルでバスに乗り、
さっきまで見ていた立山の下を貫くトンネルを抜けていくのであった。

※バス photo by YSK
続く
- 2008/08/27(水) 21:45:13|
- 2008.7 立山を突き抜けて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
ウナムうなむうなむうなむうなむ
↑PCがビジー状態になってました
なぜ入力しても表示されない?と思ってたら
後になって、律儀に表示してくれました
(面白かったのでそのままで^^)
ウナムさんとこで、ステキな室堂をお腹いっぱいいただきました♪
ごちそうさまでした^^
すっごい曼荼羅もリンクから見てきました~
立山は、昔も今も人々の心とつながっている山なのですね。
シリーズ名「立山を突き抜けて」そのもの。
バスで行くのですね。この先も楽しみ♪
- 2008/08/27(水) 22:50:39 |
- URL |
- Fmi #3gnf69lI
- [ 編集]
又会う日までしばしの別れですね。
って続くとは…?室堂でのイベントは終わりましたよね?後日談でしょうか?
楽しみです♪
- 2008/08/27(水) 22:51:09 |
- URL |
- たっく #-
- [ 編集]
トンネルが濡れてる!
マイカーで上高地へ行けたころの話ですが、ワイパーを動かしながらトンネル内を進んだのを思い出しました。
それまでは、トンネル内って普通は乾いているものだと思っていたので、雨が降ってるようでとても緊張しました。
次の場所も楽しみです。
- 2008/08/27(水) 23:51:44 |
- URL |
- 那珂川流域 #X.Av9vec
- [ 編集]
1枚目の写真の雪の明暗の感じ、ウナムさんのイラスト地図の感じにそっくりですね。
- 2008/08/27(水) 23:53:02 |
- URL |
- 空の書斎 #sSHoJftA
- [ 編集]
こんばんは
山というのは、頂上が見えてもなかなかたどり着かない感じがします
でも、その工程の中で身体に良いいろんなものを貰えるんでしょうね
リンクのほう、私もよろしくお願致します。
- 2008/08/28(木) 02:37:46 |
- URL |
- ナテュール #SFo5/nok
- [ 編集]
気合の入ったウナムさんの後に写る飛行機雲が
とても近く思えるんですが
やはり山の上だから?かなぁ
この気合スタイルは 足の長さを強調したかったんでしょ(o´艸`)
- 2008/08/28(木) 12:56:46 |
- URL |
- クイール #-
- [ 編集]
供養塔、わたしも何を供養しているのか気になって調べてみたけれど、全く分かりませんねぇ。HPで調べてもあの程度の説明しかないのでは、現地に確認しに行っても分からないのでは・・・
楽しい避暑も終わりなのね。
そしてこれから柿色の彼のもとへ帰るのかしら。
- 2008/08/28(木) 23:03:58 |
- URL |
- someday #-
- [ 編集]
大また開きでカメラを構えるウナムさんがとてもカッコイイ!!!
旅の終わりは次の旅のはじまり、ウナムさんの旅はどこまでも続くんだろうなあ・・・(^_^)
- 2008/08/29(金) 14:04:31 |
- URL |
- mToTm #-
- [ 編集]
「たてやま」といえば、房総半島の先っぽの館山→海しか行ったことがないので、今回は山の方の立山(全国的にはこちらのほうが有名ですね)を存分に楽しませていただきました。
雪の映像を見ただけでも、ちょっと避暑になりました。ありがとう。
ご紹介の気合いの入ったサイト、すごいですね。ウナムさんの一連の映像を見て、山に信仰心を抱くというのはごく自然なことなのだと思いました。山の間近にいると、大自然てすごい!人間なんてちっぽけだ!と感じるのでしょう。
- 2008/08/29(金) 15:02:30 |
- URL |
- milesta #S4B2tY/g
- [ 編集]
お疲れさま!
そして私からもありがとうです♪
雄大な山の風景を見せていただくことができました。
それにしても大股開きでカメラを構えるウナムさん・・気合が入ってますねぇo´▽`)o
私もこの夏島へ行った時に股を開いて立てひざをして写真を撮ってる姿を
写真仲間に激写されてしまいました(笑)
きっと自分なりに気合が入っていたのでしょう(*´m`)
また続きを楽しみにしてますね(*^∇^*)v
- 2008/08/29(金) 18:07:40 |
- URL |
- なっちゃん #CWFpsCAI
- [ 編集]
後姿が決まっている!
と、思わずビックリマークを付けたくなる一枚でした。
山、雪、そして真っ直ぐに延びた道が爽快ですね。
- 2008/08/29(金) 22:04:05 |
- URL |
- そのっち #-
- [ 編集]