
あなたはどう撮るのか。
日本最大の落差を持つといわれる称名滝。
その魅力ある姿はもちろんカメラマンにとっても魅力的。
みなさん気合を入れてカメラを構えておりました。

※撮る人々
一番いい写真を撮りたい。
それはつまり一番いいポジションで写真を撮ることに他ならない。
個性個性と言われるけれど人々の感性がそんなにみんな違うわけではないから
それぞれのベストポジションは自然と集まってくる。
すると、一番上の良く見える展望台はこうなってしまう。

※撮る人々 撮られる滝
一段下の展望台から見上げるとこんな具合

※撮る人々を撮る僕と僕をビデオで撮るkozo氏
「三脚を使う人」を僕は愛を持って「サンキャカー」と呼んでいるわけだけど
この日くらいの数ならまだ、三脚で撮影している人たちの数が少ないからか
向こうが結構こっちに気を使ってくれてどいてくれていた。
しかし、紅葉や桜の時期になるとサンキャカーの人数が増えすぎて、
一般の人たちに対する配慮が麻痺するようで
よく「三脚の人々が邪魔で」とか「マナーが」というお話をお聞きする。
どっちかというと僕は夢中人と化しているサンキャカーたちも一緒に撮ってしまいたいたちなので
あんまり気にならないのだけど、それはそれはひどい状況になるらしい。
僕はいまのとこ、「旅行気分をおすそわけ」ということで写真を撮っていて
出会った人、景色、小物などから得た感覚、感情という個人的なものを写真に残すことを大事にしている。
だから光がいわゆる最高である必要はなく、僕がいいなと思った瞬間をキャッチしてやる。
そして「自分のいいながあなたのいいなになれば素敵だな」と思ってブログはやっている。
表面の自分の下にもぐっているもう一人の自分の「いいな」をすくい上げてやる。
自分が良いと思った部分を自分で認めてやる。
それは自分の撮った写真たちを受け入れてやるという自己肯定の作業だ。
失敗してしまった写真も含めてスリーブに残った像はすべて人生そのもの、
それを否定することは人生を否定してるのと一緒だなという発想だ。
僕は自分の欠点や過ちを見つめきることがきっとできていないから、こういう作業を繰り返すのかもしれない。
それを乗り越えれたらデジカメを主体にして、いらない写真はその場で「消去」ってことができると思う。
今はまだフィルムでしっかり撮りすぎず足跡を残したい。
話がそれた。
しかし、もし最高のアングル、最高の光を求めていった場合、僕もサンキャカーにきっとなるだろう。
そして何枚も何枚も同じアングルの写真を撮って、最高の瞬間を探すだろう。
そして知らない間に、長い時間同じ場所を占拠し続けるだろう。
愛されないサンキャカーの入り口は当然の道筋の先にあることに気づく。
しかしまだ僕は今を大事にしたいから、まだそちら側へ行くには時間があるだろう。
未来の先輩たちの間に入って写真を撮っておいた。

※サンキャカーのみなさんの間で photo by YSK
僕らは称名滝をあとにした
- 2008/09/15(月) 21:28:10|
- 2008.7 立山を突き抜けて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
大事なベルボ~ンの三脚をなくしてしまった漢がここに。
そうしたらYSKが同じようなやつを仕入れたみたい。
う~むまた買うべきか・・・・
- 2008/09/15(月) 22:31:14 |
- URL |
- トイトイ #-
- [ 編集]
ウナムさんがいいな♪と思った瞬間。
旅気分のおすそ分けは、いつも直球ですっと届くのですw
私も、今はココロが弾んだその一瞬一瞬を追いかけているから
より「いいな♪」を共感できるのかもしれませんね。
明確なイメージを持って撮るとなると、
三脚を据えてじっくり何枚もということになるのでしょうね~
しかし・・・
明確なイメージを持たず、三脚も持たずでも
“夢中人”にはなってしまっているので、『要注意』なのでした
気をつけようっと。
- 2008/09/15(月) 22:56:05 |
- URL |
- Fmi #3gnf69lI
- [ 編集]
もちろん一般の人たちにもですが、同じカメラマンに対してもですよね。
あ、僕もそこから撮りたいのになぁって思って後ろで待ってても、気にもせず長時間居座る人っていますよ。
やっぱ譲り合いの精神が無いと・・・
と自分にも言い聞かせております(^^;
- 2008/09/16(火) 06:19:42 |
- URL |
- こーちゃん #-
- [ 編集]
カメラを持っている人と出会うと、
どんなカットで撮ってるのかやっぱり気になりますよね。
私もサンキャカーに中々なれずにいます。
あればこの暗さでも・・・って思うこともよくあるけど、
今はまだ気軽に撮り続けてます。
最後の写真、満足そうなウナムさんが写しだされてますね。
- 2008/09/16(火) 06:57:47 |
- URL |
- cha2 #sSHoJftA
- [ 編集]
私はいつも遠慮がちに~。
いい場所があったとしても、それが自分にとっていい場所とは限らないから。それに同じ写真を撮りたくないっていうひねくれた性格もあるせいかな。
マナーが悪いひとがいるのも事実かな。
>自分が良いと思った部分を自分で認めてやる。
それは自分の撮った写真たちを受け入れてやるという自己肯定の作業だ。
失敗してしまった写真も含めてスリーブに残った像はすべて人生そのもの、
それを否定することは人生を否定してるのと一緒だなという発想だ。
この文章に感動です!
前は人と比べてばかりだったけど、今はちゃんと認められるようになったかな。
自分がいいって思った瞬間、自分が認めないとね。。。
- 2008/09/16(火) 07:54:33 |
- URL |
- aki #Jh0YPuzg
- [ 編集]
動く物を三脚で固定して撮るのは失礼だろう(笑)というのが私の悪い性格です。
マ~ナ~分かるけど、この状況では参加キャーにはなれません。
日光の沼で霧の中、何時間も日の出の一瞬を待つなんているのは三脚の世界ですけど。
ポチ!
- 2008/09/16(火) 13:29:06 |
- URL |
- kuma-boo #Zmd3Jbe.
- [ 編集]
滝って言うのはマイナスイオンが出てきて、なんかすっきりいたしますね
しかしすごい…ハイエナみたい
そうだ、今度からここにコメント書いてください
- 2008/09/16(火) 16:33:50 |
- URL |
- 椎名ひろき #-
- [ 編集]
ベストポジションはその人その人によって違うんでしょうけど…
やはりなるべく一番全体が撮れて、他の人に邪魔されないポイントがいいですよね(汗
- 2008/09/16(火) 16:54:12 |
- URL |
- たっく #-
- [ 編集]
そうか、称名滝って撮影ポイントとしても有名なんですね。
この姿を見たら三脚構えたくなる気持ちは解りますね。
私もサンキャッカーの一員ですが、
しかし、風景の中であれほど無粋な姿もないと思いますw
滝を入れて記念写真を撮ろうと思ったら、サンキャッカーは邪魔ですよね~。
でも、オバサマとかはツワモノでサンキャッカーに声を掛けて、
シャッター押してもらったりしてますけどねw
まあ、観光の人がひっきりなしに来るような所では、
私はおちおち撮ってられません~><
かといって三脚が立ち並ぶ所では、
カメラマンの殺気がコワイですけどw
サンキャッカーさん達は何を待ってたのかな?
霧がいい感じに上がって来てるから、
山肌が見えてくるのを待ってたのかな。。
- 2008/09/16(火) 22:34:35 |
- URL |
- ヒツジ草 #nKD1BgzM
- [ 編集]
おお~撮る人々の姿、面白い!
まさか後ろからスナイパーに狙われてるとは気づいてないんでしょうね^^
こういう撮影スポットでの撮影は考えちゃいますね~。
皆が狙う場所はやっぱりそれなりに絵になる場所ですから、
ベタでも一枚くらいは撮ってみたい!…けど、小心者の私は
ず~っと動かない人の後ろからそぉ~っと撮って終わるかも…^^;
- 2008/09/16(火) 23:01:21 |
- URL |
- ぷー #JalddpaA
- [ 編集]
その視点面白いですねw
他の人のと見比べたいw
と言うより、周りの写真家がパパラッチに見えたのは僕だけでしょうか?w
- 2008/09/17(水) 00:41:56 |
- URL |
- ナオシー #-
- [ 編集]
ウナムさんのカメラ、写真、ブログ、存在に
対する、ウナム感を見せていただきました。
ウナムさんらしく、何がらしく?と聞かれそうですが、一つ一つ、毎日毎日の積み重ねが、ウナムさんの生き様であって、それが生きていることになり
それが人生にという形に繋がっていくのではないでしょうか。信念を持っていらして、そして、素直で
全てに誠実で、その集大成の第一回が、来月、お披露目になるわけですね。
楽しみです~☆。
昨年よりも、たくましくなられた感じですよ。
- 2008/09/17(水) 09:05:14 |
- URL |
- sakura #-
- [ 編集]
サンキャカー、その呼び名、素敵。
愛をもって、そう呼べる方ばかりだったらいいのだけど
そうじゃない人が多すぎて・・・。
でも、ウナムさんのような、撮る人々もすべてひっくるめてありのままのその場所の雰囲気を撮った写真って私は嫌いじゃない、というか好きですね~。
混んでいる場所でも、そんなふうに、ありのままのいいな、を撮れたらいいな、と改めて思ったのでした。
個展開催されるのですね。
遅ればせながらおめでとうございます。
残念ながら現地には足を運べませんが、ブログでのご報告をたのしみにしていますね。
- 2008/09/19(金) 15:29:32 |
- URL |
- かぷちーの #rIG/kuhY
- [ 編集]