fc2ブログ

ウナムのまなざし

せっかく撮った写真だから、公開してみよう。 

早朝の馬籠宿

誰もいやしない




あえて言おう「妻籠の方が好きである」と。





朝4時に起床し、妻籠の朝に凍え、滝の性別に惑い、そして僕らはたどり着いた。

僕らというのは、何を隠そう
チャーハンが好きなウナム(僕)と
パスタが好きなリョム(兄)と
お酒が好きなYSK(いとこ)の三人である!
お見知りおきを。


たどり着いたは馬籠宿(まごめじゅく)。


僕がもれなく島崎藤村をフジムラトウソンと言い間違えてしまう伝統芸を披露する地だ。
(参照「君の名前はややこしい(僕にとって)」)

妻籠が山間の宿だとすれば、馬籠は山の上の宿。
坂道に連なる町並みが見所である。

妻籠宿の方から中山道に沿った道で山越えして来ると、馬籠宿のちょうど頂上にたどり着くことになる。
つまり、もしそこで車を降りて、見物しながら下まで行ったとすると、再び上まで上ってこないといけなくなる。


それは大変だ!


ということで、YSKと馬籠初体験というリョム氏に歩いて下ってもらって
僕は車を運転して下へ行き、下から上っていくことにした。
僕は一番下のカーブと水車だけ見ればいいかなって気分だった。


下までくだり、駐車をして、馬籠宿に突入する。
やっぱり誰もいなくてすがすがしい。
そしてすぐに水車にたどり着く。



一枚、二枚と写真を撮ったら、もう上に二人が現れた!
馬籠じゃよ
※出現(上の方にいる!)


意外な早い再会に驚いた。


水車!!!
※水車


ちなみに水車は回っていなかった。
水車も寝るらしい。



上からカーブを撮る。
これは僕のお決まりのパターンみたいだ。
ここにくるといつもなぜか手すりの先にピントを合わせて写真を撮る。
前回の写真はこちら→「カーブと角
水車
※カーブ



そして同じ場所から屋根の連なりを撮る。
連なり
※連なり


あの奥に見える山が日本百名山のひとつ「恵那山」である。
お見知りおきを。



僕は馬籠は細い坂道に人がみっちりつまってちょっと苦手だったのだが
あえて言えば「早朝の馬籠はなかなかいい」と思った。
  1. 2008/11/13(木) 16:10:12|
  2. 個展2008
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<馬籠と花 | ホーム | 男滝女滝>>

コメント

開店前の茶屋。
回らずの水車。
しかも携帯カメラしか持っていなかった俺は
かなり早いペースで馬籠を抜けてしまった!
  1. 2008/11/13(木) 17:12:25 |
  2. URL |
  3. リョム #-
  4. [ 編集]

早朝って空気が澄んでいるような気がして、すがすがしいですからね♪
写真を撮る気持ちもすがすがしくなりませんか?
  1. 2008/11/13(木) 17:59:19 |
  2. URL |
  3. たっく #-
  4. [ 編集]

なんか懐かしい風景やね~
私も妻籠が好き♪
また行きたいなぁ。
誰もいない早朝にいってみたい!
  1. 2008/11/13(木) 19:35:04 |
  2. URL |
  3. aki #Jh0YPuzg
  4. [ 編集]

車で行った場合、妻籠<-->馬籠歩きしたら、車をどうしたらいいんだろ...と地図の上にて悩んでました★
スムーズに行くには、やっぱり誰かが犠牲になるべきなんですね(>_<)

--昨日友人が、中津川おみやを持ってきてくれました。
『すや』というお店の栗きんとん、ちょっとびっくりな美味しさでした(o^v^o)♪
  1. 2008/11/13(木) 22:45:48 |
  2. URL |
  3. まま #-
  4. [ 編集]

大きな水車ですね。
ここは,そば屋さんみたいだけど,
そば粉でもひいてるのかな。v-410

  1. 2008/11/14(金) 00:26:03 |
  2. URL |
  3. 那珂川流域 #X.Av9vec
  4. [ 編集]

私も妻籠の方が好きですねぇ~・・・
馬籠は何処か整い過ぎていて綺麗過ぎ・・・
t少し崩れたような処の有る妻籠の方が安らぎを感じます・・・
何か直線と角の多い都会と曲線が多くて丸みの有る農村くらい雰囲気の違いを感じます・・・
  1. 2008/11/14(金) 12:16:37 |
  2. URL |
  3. 我楽多 #kTvoSsVA
  4. [ 編集]

この「水車」の写真は!!
ちょうど手すりの端と端で・・・
  1. 2008/11/14(金) 12:41:10 |
  2. URL |
  3. ysk #-
  4. [ 編集]

馬籠は早朝ならいいですね。やはり妻籠がいいです。
馬籠も大昔は本当にいい村だったんですが、伊香保温泉かと思うくらい人が多くなってしまいました。
よく泊まった馬籠の民宿に久しぶりに行ったら、やはり夜10時過ぎにスイカとトウモロコシを出されてまいりました。
ポチ!
  1. 2008/11/14(金) 12:59:07 |
  2. URL |
  3. kuma-boo #Zmd3Jbe.
  4. [ 編集]

こんなに人のいない馬籠があるなんて!!
  1. 2008/11/14(金) 19:56:56 |
  2. URL |
  3. トイトイ #-
  4. [ 編集]

早朝貸切の馬籠もいいものですね~。
どれくらい前が分からないくらい前に行きました。
そう。そして「島崎藤村」その人の名を見ました!
見ましたよw

そしてそして今。

フジムラトウソン と混乱し始めました。
( ̄~ ̄;)んーーーーー

染ったよ!!!
  1. 2008/11/14(金) 20:07:17 |
  2. URL |
  3. Fmi #3gnf69lI
  4. [ 編集]

> リョム 兄
店もやってなくて、カメラも持ってなかったら俊足で駆け抜けてしまうのもいたし方ないのかもしれない。
下り道だったしね。


> たっくさん
もちろん写真を撮ることもすがすがしくなります。
朝のマイナスイオンに心がすっきり!
朝ってすばらしい。
でも朝が弱いので困ったものです。
こういうときだけしか体感できませんw


>aki さん
懐かしいですよね。
あの時はお世話になりました。
早朝はこんなに人がいないのですよ。(当たり前ですが)
朝一を狙って次は行ってみましょう♪


>まま さん
そうなんです。一人犠牲にならないといけないのです。
僕は馬籠に何回か行ってたので率先して犠牲になりましたからうまくいきましたが
みんな行きたいといったら大変ですよね。
歩くのが苦手な方に運転してもらいましょう。
「すや」の栗きんとんは有名ですよ。
とはいっても僕はあんまし食べないですけどねw


>那珂川流域さん
大きな水車は見ごたえありますね。
しかし、そば粉でもひいているのかは・・・
ちょっと分からないです。
でも一番したの小屋で休憩できたのは覚えてます。
  1. 2008/11/15(土) 00:02:50 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム #A8BJpryA
  4. [ 編集]

>我楽多さん
なんでしょうね。確かに馬籠のほうが都会を感じます。
道とか雰囲気を写すのがなんか難しいんですよ。馬籠って。
坂道が続いている感じも撮り難くて、そういう部分も妻籠の方が好きってことになるのかもしれません。
ただ小物は結構面白いものがあるので、撮り方によっては楽しめます。



> ysk !
なんと!本当だお互いに撮りあっている!
このとき撮ってたのが、あの写真だったのか!!
納得。




>kuma-boo さん
馬籠が近くて、逆にあんまり泊まる気にならない僕ですw
トウモロコシとスイカが出てくるのは昔と変わってないのですね。
人は変わらないってことなのかもしれません。
お昼の人の数はなかなかのものですよね。
駐車場も大きいです。
それを知っているだけに早朝の人気の無さが新鮮でしたw


>トイトイさん
ある意味新鮮な景色!
人が映らない馬籠はなかなか撮れませんよ~v-10


>Fmiさん
島崎藤村とフジムラトウソン。
さぁ染まってしまいなさい!
困ったときは漢字変換してどちらが間違っているかチェックですw
藤村藤村はおかしいですからねww
  1. 2008/11/15(土) 00:17:55 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム2 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://unam0109.blog51.fc2.com/tb.php/630-88fc843d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ロムスカ・パロ・ウル・ウナム

Author:ロムスカ・パロ・ウル・ウナム
フニャさんによる似顔絵。


旅行気分をおすそ分け♪
愛機Zeiss Ikonと一緒にどこまでも~

リンクフリーでございます。
あなたの言葉が私の肥やし。

ヒムロック大好きウナムへの連絡は
unam23☆hotmail.com
(☆を@に変換)

ブログランキング

ウナムの蓄積

シリーズごとにまとまってます。過去の連載記事も是非読んでやってください。

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from unam0109. Make your own badge here.

最新の記事とコメントの形

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

写真のリンク

このブログをリンクに追加する

旅のリンク

その他のリンク

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード