
あえて言おう「妻籠の方が好きである」と。
朝4時に起床し、妻籠の朝に凍え、滝の性別に惑い、そして僕らはたどり着いた。
僕らというのは、何を隠そう
チャーハンが好きなウナム(僕)と
パスタが好きなリョム(兄)と
お酒が好きなYSK(いとこ)の三人である!
お見知りおきを。
たどり着いたは馬籠宿(まごめじゅく)。
僕がもれなく島崎藤村をフジムラトウソンと言い間違えてしまう伝統芸を披露する地だ。
(参照「
君の名前はややこしい(僕にとって)」)
妻籠が山間の宿だとすれば、馬籠は山の上の宿。
坂道に連なる町並みが見所である。
妻籠宿の方から中山道に沿った道で山越えして来ると、馬籠宿のちょうど頂上にたどり着くことになる。
つまり、もしそこで車を降りて、見物しながら下まで行ったとすると、再び上まで上ってこないといけなくなる。
それは大変だ!ということで、YSKと馬籠初体験というリョム氏に歩いて下ってもらって
僕は車を運転して下へ行き、下から上っていくことにした。
僕は一番下のカーブと水車だけ見ればいいかなって気分だった。
下までくだり、駐車をして、馬籠宿に突入する。
やっぱり誰もいなくてすがすがしい。
そしてすぐに水車にたどり着く。
一枚、二枚と写真を撮ったら、もう上に二人が現れた!

※出現(上の方にいる!)
意外な早い再会に驚いた。

※水車
ちなみに水車は回っていなかった。
水車も寝るらしい。
上からカーブを撮る。
これは僕のお決まりのパターンみたいだ。
ここにくるといつもなぜか手すりの先にピントを合わせて写真を撮る。
前回の写真はこちら→「
カーブと角」

※カーブ
そして同じ場所から屋根の連なりを撮る。

※連なり
あの奥に見える山が日本百名山のひとつ「恵那山」である。
お見知りおきを。
僕は馬籠は細い坂道に人がみっちりつまってちょっと苦手だったのだが
あえて言えば「早朝の馬籠はなかなかいい」と思った。
- 2008/11/13(木) 16:10:12|
- 個展2008
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
早朝って空気が澄んでいるような気がして、すがすがしいですからね♪
写真を撮る気持ちもすがすがしくなりませんか?
- 2008/11/13(木) 17:59:19 |
- URL |
- たっく #-
- [ 編集]
車で行った場合、妻籠<-->馬籠歩きしたら、車をどうしたらいいんだろ...と地図の上にて悩んでました★
スムーズに行くには、やっぱり誰かが犠牲になるべきなんですね(>_<)
--昨日友人が、中津川おみやを持ってきてくれました。
『すや』というお店の栗きんとん、ちょっとびっくりな美味しさでした(o^v^o)♪
- 2008/11/13(木) 22:45:48 |
- URL |
- まま #-
- [ 編集]
私も妻籠の方が好きですねぇ~・・・
馬籠は何処か整い過ぎていて綺麗過ぎ・・・
t少し崩れたような処の有る妻籠の方が安らぎを感じます・・・
何か直線と角の多い都会と曲線が多くて丸みの有る農村くらい雰囲気の違いを感じます・・・
- 2008/11/14(金) 12:16:37 |
- URL |
- 我楽多 #kTvoSsVA
- [ 編集]
馬籠は早朝ならいいですね。やはり妻籠がいいです。
馬籠も大昔は本当にいい村だったんですが、伊香保温泉かと思うくらい人が多くなってしまいました。
よく泊まった馬籠の民宿に久しぶりに行ったら、やはり夜10時過ぎにスイカとトウモロコシを出されてまいりました。
ポチ!
- 2008/11/14(金) 12:59:07 |
- URL |
- kuma-boo #Zmd3Jbe.
- [ 編集]