
※大須観音の賽銭箱の横より
闇が呼んでいる。
神社仏閣の内部っていうのは大抵どこも薄暗い。
特に賽銭箱の向こう側っていうのはなんで?ってくらい暗い。
法隆寺の五重塔の中とか夢殿とか本当に暗くて見えないから、分かってる人は懐中電灯を持参していた。
そして遠い。
柵の向こう側の仏像までの距離がもどかしい。
双眼鏡がほしいくらいだ。
そして柵がまたしっかり作ってある。
切ないほどしっかり作ってある。
しかし、その暗さや遠さがいいのかなぁって思うこともある。
その闇が雰囲気を作り、もどかしさを越えて見ようと思う心が記憶に残す。
その記憶や感触をたよりに家に帰って本やネットで再び写真を見て、
こうなっていたのか!!と分かり、
なんども記憶と資料を摺り寄せているうちに記憶に残るあの「場の雰囲気」がたまらく愛おしく感じるようになり
もう一度行こうと思う。
そして虜になっていくのだ!!!!
そんな具合にプラスに考え、最終的にいいお客になってしまうのが何を隠そうこの僕なのだ!!!
困ったもんだ!
お堂から下を見下ろせば外国の方がなにやら固まって話し合っていた。

※日本は分かりますか?
きっと、
「ニッポンのブツゾウクラクテミエナイネ!」
「オォソレガワビサビネ!」
とか言ってるに違いない。
- 2008/12/11(木) 01:52:32|
- 名古屋に来た
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
確かに、暗いですよね。
私はてっきり日にあてると痛むから日影の風通しのよい場所に置いているのかと思ってました(^-^;
- 2008/12/11(木) 09:19:04 |
- URL |
- たっく #-
- [ 編集]
おお!一枚目、浮かび上がる模様と灯りが美しいですねv
確かに暗いですよね~。
だからこそ灯りで浮かび上がる情景にハッとするのかもしれません。
外人さんの一団に、ウナムさんのアテレコ通りに
日本のわびさびが伝わってると良いのですがv
- 2008/12/11(木) 23:11:01 |
- URL |
- ぷー #JalddpaA
- [ 編集]
確かに、暗いですね。
でも1枚目のこの暗さとろうそく(?)の灯りがいい。
子供の頃、長野にある善光寺で
本当の”真っ暗闇”ってやつを体験したことがあります。
目を開けてもつぶっても全く変わらない真っ暗闇の恐怖といったら。
その中を歩くのですから、怖かったです。
でも、もう一度体験してみたいような。。。
- 2008/12/12(金) 11:13:06 |
- URL |
- かぷちーの #rIG/kuhY
- [ 編集]
一枚目は最初ルミナリエ?(ちょっと地味??)と思いました^^;
暗いから必要なものしか目に入らない、いろいろいらないよと云われている気がしますね。
『 ワビとサビは(日本人特有のあいまいさゆえに)、ワビ&サビ、という風にいっしょに用いられることが多い。それどころか、ときには、〈ワサビ〉という形で、一つに括られてしまうことさえある。 』(新潮社 小林信彦訳(著) 「ちはやふる奥の細道」 より)
を思い出しました^^
- 2008/12/12(金) 13:15:38 |
- URL |
- K #6SlKZDlg
- [ 編集]
おっ・・・おい・・・その右上の・・まさか!・・心霊しゃ・・・なんちゃって。
- 2008/12/13(土) 17:03:23 |
- URL |
- ゴン #-
- [ 編集]
賽銭箱の向こう側。
奥におられる観音様のお姿が、見えそうで見えないのがいいのかも。
ウナムさんの言う距離感も含め、
ステキな感じにおさめられているなぁとしばし眺むる~♪
- 2008/12/14(日) 17:53:37 |
- URL |
- Fmi #3gnf69lI
- [ 編集]