fc2ブログ

ウナムのまなざし

せっかく撮った写真だから、公開してみよう。 

百済寺 その2

滝


心奪われると


心があったと気づかされる





百済寺(ひゃくさいじ)の庭を上る。
その「天下の遠望」なる景色を見させていただこうか!

道
※階段も綺麗に整備


あぁまぶしい!
光
※ほぼ黒つぶれw


強烈な西日は我が目を焼き尽くさんと燃え上がる。
しかし太陽に立ち向かいたくなるこの気持ち!
かのガリレオも望遠鏡で夕日や朝日に立ち向かい、黒点を発見したという。
そして望遠鏡で太陽を見るいう無茶をしたためのちに失明してしまう!
いくら光のやさしい時間を選んでも天体望遠鏡で見ちゃダメん!
そんな今年は「世界天文年2009」。
ガリレオが天体望遠鏡を使用し宇宙を観測してから400年!

果たして失明を覚悟してまで見続けたいものがあるのか。

なんのために生きているのか!

なぜここに今があるのか!


ガリレオは400年も後まで熱を帯びた気持ちを伝えている。
遠方を見る
※下に見えるのが前回いた建物


この太陽の向こう、はるか西にあるのが百済の国。
このお寺と百済はほぼ同じ緯度にある。
ここは聖徳太子が百済の国の人々のために建てた寺。

かつての百済人も西に沈む太陽にさまざまな気持ちをのせたに違いない。


人
※紅葉を見てくつろぐ人々



燃え盛る紅葉の色は太陽の色。
水面に映るのは内面の揺らぎ。
我を忘れる瞬間に取り戻すのは心。
すべての光は瞳の中。
情熱は瞳の奥で燃え盛る。



のんびり


ガリレオの太陽で焦がした瞳の置くにはきっと太陽が燃えていたのだろう。
百済人は太陽の向こうに故郷を見たのだろう。
心に太陽を。
太陽から逃げない。


  1. 2009/01/19(月) 23:04:02|
  2. 2008 紅葉 永源寺
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11
<<百済寺 その3 | ホーム | 百済寺>>

コメント

沈む夕日を見ていると祈りにも似た気持ちになります。
レンズを通して見たいものは真実…でも見えそうでいつも見えない。。
国際天文年2009、イベントとかあるのかな~(^^)
ガリレオの心意気を少しでも感じられれば。。。

夕日の当たった枝と岩、その向こうの闇に光る雫の流れ。
なんだか吸い込まれそうです♪
それからのんびりの写真のブレた感じ、
ほっとする気の流れのような物を感じました。
  1. 2009/01/19(月) 23:54:46 |
  2. URL |
  3. ヒツジ草 #nKD1BgzM
  4. [ 編集]

最初の一枚が絶品です。
きっとカメラもガリレオさんの功績に繋がっているはず。
色々な犠牲を払って今ここにあるカメラさん、ありがとう。

そのへんの話はしっかり覚えていますよ!
  1. 2009/01/20(火) 00:19:38 |
  2. URL |
  3. chant0m0 #-
  4. [ 編集]

ガリレオまで思いをはせるなんて…ウナムさんはホントに詩人ですね♪
素敵です♪
  1. 2009/01/20(火) 08:28:13 |
  2. URL |
  3. たっく #-
  4. [ 編集]

百済とは朝鮮半島にあった国のことでは?
聖徳太子は当時来朝していた高麗(高句麗)の僧・恵慈(えじ)とともにこの地に至った時、山中に不思議な光を見、その光の元を訪ねて行くと、それは霊木の杉であったそうだ。
太子はその杉を、根が付いた立ち木のまま刻んで十一面観音の像を作り、像を囲むように堂を建てた。これが百済寺の始まりで、百済の龍雲寺にならって寺を建てたので百済寺と言うそうだ・・・
百済寺という寺号から見て、この寺は渡来系氏族の氏寺として開創された可能性が高いそうです・・・
  1. 2009/01/20(火) 12:45:58 |
  2. URL |
  3. 我楽多 #kTvoSsVA
  4. [ 編集]

おっ、モノクロ!
いいね~
モノクロフィルム入れたの?

って、当り前のこと聞いてごめん。
もしかしてスキャンしたあと、直したのかな?
とか余計なお世話なんだけど、そんなことが
気になるお年頃なのです・・
失礼だったらごめん。

4枚目の遠くにかすかに見える景色が素敵。
  1. 2009/01/20(火) 17:44:23 |
  2. URL |
  3. さらみ #-
  4. [ 編集]

傷つくのは弱さのせいじゃない!!

・・・強さのせいだったのか
  1. 2009/01/20(火) 21:26:33 |
  2. URL |
  3. ysk #-
  4. [ 編集]

写真には、ココロが動いた「その時」が写っているのですよね。
強烈な西日。
木々のもこもことしたシルエット♪
みんなみんな太陽を見ていますね~
  1. 2009/01/21(水) 08:41:48 |
  2. URL |
  3. Fmi #3gnf69lI
  4. [ 編集]

>ヒツジ草さん
最初国際天文年と間違えて書いて、世界天文年に訂正したときにはヒツジ草さんのコメントがすでにあって申し訳ない気持ちのウナムです。
イベントはありますよ~プラネタリウムとかいくと素敵な解説が聞けます。眠くなりますがw
沈む夕日を見ているときに何を思うか、本当に何を感じているのかすら分からないときがあります。
でも震えた何かが大事なのだと思いますね


>chant0m0さん
ガリレオさんの偉業をしっかり勉強して僕はパワーアップしました。
おかげで思わずブログに登場w
カメラで太陽を見ることはしませんが、真実を突き止めたい気持ちは一緒かもしれません。
ガリレオ万歳♪


>たっく さん
詩人ウナム。そろそろ復活させようかしらんw
ガリレオは偶然勉強する機会があったものなので
使ってみましたw



>我楽多さん
そうです。百済は朝鮮半島にあった国のことです。
百済と百済寺は緯度が大体一緒なのです。
だから西に沈む太陽の向こうに百済があるのだなぁと思ったのです。
そしていつもながら素敵な語り口の説明ありがとうございます。
ドキュメントタッチで臨場感がありますねw


>さらみさん
これはモノクロフィルムをいれたからモノクロになっているのですよ~
ちょっと一枚だけ順番が前後しているからレタッチで直したようにも見えるかもしれませんね~
ポジでは黒くつぶれた部分がモノクロでは生きてました。
よかったよかった♪
  1. 2009/01/21(水) 18:02:35 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム #A8BJpryA
  4. [ 編集]

>YSK!!!

まさに弱いから逃げて傷つくのではなく
傷つくのを恐れずに前進するから傷つくのだ!

傷つくのは弱さのせいじゃぬわい!



> Fmi さん
ちょうど太陽が落ちるとこでしたからみなさん大注目でした。
そしてここはその眺望もあって軍事的にも大事な場所で
なんどか戦場になって焼かれちゃっているのです。
シャッターを切る瞬間がカメラにとってはすべてですから大事にしたいですね。
  1. 2009/01/21(水) 18:08:20 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム2 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

>心奪われると
>心があったと気づかされる

この↑最初の一言に、ガツンと心奪われちゃったぷーです。

そして望遠鏡で太陽を見て失明しちゃったという
ガリレオエピソードにも驚いちゃったぷーです。

太陽といえば今年は皆既日食がありますね。
見たいけど…旅費の高さにビックリ&断念しました…。
  1. 2009/01/23(金) 00:18:03 |
  2. URL |
  3. ぷー #JalddpaA
  4. [ 編集]

>ぷーさん
あなたの心を奪ってしまったウナムですw
ガリレオさんも危ないと知っていたようで
一応夕日と朝日という弱い日の時間を狙ったみたいですけど
やっぱり最終的に失明してしまったらしいですね。
皆既日食はぷーさんとこからだと比較的近いのでは?!
どちらにしろ飛行機も宿も満席らしいですね。
  1. 2009/01/23(金) 17:28:38 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム3 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://unam0109.blog51.fc2.com/tb.php/668-3004c97e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ロムスカ・パロ・ウル・ウナム

Author:ロムスカ・パロ・ウル・ウナム
フニャさんによる似顔絵。


旅行気分をおすそ分け♪
愛機Zeiss Ikonと一緒にどこまでも~

リンクフリーでございます。
あなたの言葉が私の肥やし。

ヒムロック大好きウナムへの連絡は
unam23☆hotmail.com
(☆を@に変換)

ブログランキング

ウナムの蓄積

シリーズごとにまとまってます。過去の連載記事も是非読んでやってください。

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from unam0109. Make your own badge here.

最新の記事とコメントの形

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

写真のリンク

このブログをリンクに追加する

旅のリンク

その他のリンク

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード