fc2ブログ

ウナムのまなざし

せっかく撮った写真だから、公開してみよう。 

江戸東京博物館

サイバートンネル


東京駅で電車を乗り換え
サイバーな東京のエスカレーターを通って
辿り着いたは・・・



ここ。
どすこいの隣
※どすこいの殿堂の隣





江戸東京博物館にやってきた。
宿に近い場所ということでここが候補にあがってきた。


最寄駅は両国。
まさか国技館をこの眼で見る日が来るとは思っていなかった。
駅を降りた瞬間、ここが相撲の本場という空気があふれていた。


今目の前のそこで朝青龍が引退をかけて相撲をしていると思うと不思議な感じだった。
なにかとバッシングの多い朝青龍だが、僕は同い年ということで密かに応援している。
後日の話になるが優勝に近づくにつれて予想以上の朝青龍人気にマスコミの態度が変わっていくのが目に付いた。
そしてガッツポーズなら突っつける・・・のかな?という具合に
ちょっとつっついてみて、これなら大丈夫と思った途端またバッシングに戻るスタイルはこの国の空気そのものだと思った。
そして笑点でネタにされたら空気として確立されたと僕は思っている。
個人的にはダメ押しの方がよろしくないと思った。



そんな国技館を横目にお隣の江戸東京博物館へ。
江戸東京博物館はなにやらSFチックな建物だった。
なぜか空に浮いている。
個人的には富野監督の「伝説巨神イデオン」の宇宙船を思い出した。

説明しよう。
飛ばしていただいてもなんら問題はない。

イデオンとは機動戦士ガンダムで成功を収めた時期に富野由悠季監督が作ったアニメ。
視聴率不振のため打ち切りとなったが、のちに2部構成で映画化される。
ウナム家にはなぜかこのビデオがあり、1部と2部の間が妙にぶっとんでいることから
なぜこのビデオを残した人は間を撮らなかったんだ!と思っていたが
最初から2部構成だったという逸話を持つ。

ガンダムの主人公アムロのアフロもすごかったが、こちらの主人公はさらに強烈なアフロ頭のコスモ君。
(私はアムロの強化版と呼んでいる)
アフロ君の住む星に異星人が攻めてくる。
異星人たちのほうが科学的に進んでいてアフロ君たちは防戦一方。
しかし、その星には巨神伝説が残っていて、その戦いの中、巨神が宇宙船とともに復活する!
アフロ君の星の住民は恐ろしく巨大な宇宙船と、これまた巨大なロボットのイデオンという巨神とともに星を脱出し膨大な数の異星人と戦っていくことになる。

イデオンは無限エネルギーを持っていて、異星人の目的がそれだと分かる。
イデオンは非常に扱いにくく、ロボットのくせになかなか言うことをきいてくれない。
「イデの導き」という言葉で劇中で表されるが
何かのきっかけでイデが発動しない限り、イデオンはあまり活躍できない。
それどころか膨大な敵から身を守るバリアーすら貼れなくなってしまう。
しかし、一度発動すると・・・・
全身から無数のミサイルを出し、時には星を真っ二つにするなどとんでもないエネルギー、それこそ無限エネルギーで大暴れでするのだ。

そして異星人と戦っていくうちに、異星人との意外な接点が分かってきたり
イデの意思、イデの発動の条件などが分かっていき、
すぎやまこういち氏の美しい旋律とともに運命の糸の絡み合う怒涛のラストへと流れ込んでいく。
イデの導きの果てに待つものは!!


はっきりいってアクが強い作品だ。
まずキャラクターデザインでごめんなさいの方もいるはずだ。
主人公がアムロの強化版であるアフロ君の時点でアウトの可能性も否めない。

しかしこの作品の持つ濃さや斬新なアングルの迫力はなかなかこれが・・・すばらしい。
ある意味中毒性を持つ作品。

多分ガンダムやエヴァンゲリオン関係で紐解いていくとこの作品にぶつかる可能性があるので
お時間のある方は是非ご覧下さい。

参照:
バンダイチャンネルのイデオンのページ
イデオンのイメージ検索結果
アフロのコスモ
※アフロのコスモ君とヒロイン





というわけで妙に近未来を感じさせる江戸東京博物館へご入場。
未来がここに!
※過去のことを知りに近未来的な建物の中へ!


江戸東京博物館は江戸~東京にかけてのことが丁寧に展示されている。

そのジオラマの素晴らしさときたら!
お江戸だよん
※かつてこれほど気合の入ったジオラマを見たことがあっただろうか。


ジオラマのほかにも将軍や篤姫の用いたものなども多く展示されていた。
手紙は読めないけど見ていて結構楽しめた。



僕がここで一番気にしてみていたのは、人々の歩き方。


江戸時代の人は右手右足、左手左足を同時に出して歩いていたと聞く。
だから僕はここぞとばかりに浮世絵など絵という絵を見まくった。
お江戸のオフねだよ~
※ジオラマフェチにはたまらんのぅ


結果、9割以上はやっぱり右手右足、左手左足がセットで動いていた。
これからは自信もって当時の人はそういう風に歩いていたと言おう。
自分の目で検証したのだから!



絵描きだよ~
※北斎?が絵を描くジオラマ


とくに記憶に残っているのが東京大空襲の展示。
炎上の範囲が赤いライトで示されるとその被害の大きさが見えてくる。
敗戦後乗り込んできた外国人の日本人を見た感想など結構興味深かった。

その一方で関東大震災も前にあったのに、東京大空襲までにここまで街が復活していたというのも
またすごいなぁと思ってみたりした。



しかし、ここは広かった!
浜松町~銀座の散歩+江戸東京博物館見学というのは予想以上に足にキた。
気づけば足の負担を少しでも軽くすべく江戸時代の人たちの歩き方を試してみたりした。

お!楽かもしれない♪とか言いつつ僕とmilestaさんは御茶ノ水駅に向かうのだった。
  1. 2009/02/08(日) 23:06:13|
  2. 1月
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:21
<<鳳明館 | ホーム | 銀座と歌舞伎座>>

コメント

「アムロの強化版」は読んで字の如く!
初見は笑いが止まらなかったが、最終回は富野節炸裂で18禁的演出!
全てが凄いとしか言いようがない!

質の高いジオラマを見ると、プラモの城シリーズやゾイドを作りたくなる!
  1. 2009/02/08(日) 23:19:50 |
  2. URL |
  3. リョム #-
  4. [ 編集]

銀座から,東京駅中央線のエスカレータを降りて,両国?
両国までどのルートで行ったのかよくわからん行動だけど,とにかく両国に着いてるね(笑)

僕も,東京出張で歩くのに疲れたら,右手右足、左手左足を試してみるねv-411
  1. 2009/02/09(月) 00:27:12 |
  2. URL |
  3. 那珂川流域 #X.Av9vec
  4. [ 編集]

那珂川流域さん鋭い!
本当は地下鉄で行ったら良かったんですね~。東京で生まれ育ったのに東側には疎くて(しかも十数年ぶりの帰京で浦島太郎状態)、両国=JRしか思い浮かばず、妙な経路を辿ってしまいました。

>ウナムさん
絵を描く人・・・北斎でOKです。
闇市のジオラマは暗すぎたかな?

「慣れたらこれでいけますよ~♪」と博物館の半分以上は右手右足左手左足で歩いていたウナムさん。あまりにも自然で、江戸時代の人のようでした。実は足の疲れを癒していたのね。たくさん歩かせてごめん!
  1. 2009/02/09(月) 08:28:53 |
  2. URL |
  3. milesta #S4B2tY/g
  4. [ 編集]

イデオンはちょっとねぇ。
アクが強いから・・・・・
  1. 2009/02/09(月) 12:51:44 |
  2. URL |
  3. トイトイ #-
  4. [ 編集]

東京~御茶ノ水~両国ですか??
東京の電車好きなので考えるだけでわくわくします。
江戸東京博物館ってこんなきれいな建物だったんですね!
全然知らなかったです。

江戸時代は右手右足左手左足が普通だったのですね。
私も試してみよう♪
  1. 2009/02/09(月) 13:40:38 |
  2. URL |
  3. chant0m0 #-
  4. [ 編集]

ここ!私も行きましたよ~♪
なんかこんなことでもウナムさんと縁を感じてしまうたっくでした♪
ところで四谷怪談のフィギュア(?)、結構怖くなかったですか?
  1. 2009/02/09(月) 16:41:55 |
  2. URL |
  3. たっく #-
  4. [ 編集]

書ききったね、解説を。
  1. 2009/02/09(月) 20:04:51 |
  2. URL |
  3. おさとる #-
  4. [ 編集]

> リョム 兄
なぜあのビデオがうちに転がっていたのかまったくもってなぞだが
あの頭で主人公をはれるのは革命だ!
最後はまさかの展開にw
さぁ押入れのゾイドをそろそろ組み立てたらどうだい?


>那珂川流域 さん
言われるがままに電車に乗り
言われるがままに東京駅で乗り換え
御茶ノ水や秋葉を電車の中から眺めているうちに領国につきました。
ぜひコンクリートジャングルで足が疲れましたらお試しください。



> milesta さん
遠回りとしても東京駅に修学旅行ぶりにいけてよかったです。
レンガが見れてうれしかったです。
あれは北斎であってたんですね。
まさか北斎までジオラマになってるとは思いませんでしたw
江戸時代ウォーキングが様になってました?
ではこれからそれでみなさんの前に現れるとしましょう。
きっと目を引きますv-10


> トイトイ さん
アクの強さを乗り越えて

いっけーーーーーーーー!!
  1. 2009/02/10(火) 00:21:42 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム #A8BJpryA
  4. [ 編集]

> chant0m0 さん
そう江戸東京博物館は今にも宇宙へ発進しそうな建物だったんです。
なぜか空中浮遊してるんですw
しかも結構中は広いのです。
江戸時代のウォーキングしちゃいますか?
じゃ、今度一緒にやって回りから変な目で見られるの会を開きましょう。
トイトイさんとさらみさんに撮っていただきましょうw


>たっく さん
おっと、こんなところで共通点!
うれしいですね~
岐阜から北上したかいがありました♪
四谷に限らずフィギュアの気合の入れようはちょっと異常でしたw
鹿鳴館とか動きましたし。



>おさとる氏
そうだよ
幼いとき変なビデオを発見したということで
ふたりで見たんだよね。
変なキャラクターで最初は見ようと思わなかったんだけど最後まで見てみると・・・
結構ちゃんとした作品でびっくりしたね。

解説は・・・・やりきったぜ弟よ!
兄はやりきったぞーーい!
  1. 2009/02/10(火) 00:29:15 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム2 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

小さい頃住んでた所から近いです~
私は日本橋ですが、両国橋を渡ればそこは両国でした。
でも日本橋の人間って、あまり川を超えて両国方面には行かないんですよね。。。なぜか。相撲観る人は別だけど~
両国側って、全然美味しい店が無いんですよ。文化の違いでね。。。やはり食文化が栄えたのは日本橋とか、花街のあった台東区側なのです。
祖父母や父が住んでいた家も、大空襲で焼けましたよ。下町は全滅に近いです。
焼け野原の東京だったのに、戦後20年もしないで高速道路を走らせたんですからね。。。すごいですよね。
子供の頃銀座までも散歩コースでした。
江戸博物館、楽しいですよね。
  1. 2009/02/10(火) 14:13:26 |
  2. URL |
  3. janet #-
  4. [ 編集]

ちょっと出遅れましたFmiですw
東京のビルビルした中を、どんどこ歩いてきたのですね~
もしかして、東京2日目。
ウナムさんは時々右手右足・左手左足だったのかしら??

ジオラマを撮影するというのも、いいものですね^^
お江戸の船だよ~なんかは、なんだか夕陽染まるようでいい感じです。
(暗くってこういう色になったのかもしれないけど)
  1. 2009/02/10(火) 21:35:21 |
  2. URL |
  3. Fmi #3gnf69lI
  4. [ 編集]

右手・右足、左手・左足の歩行方法は確かに存在し、「なば歩き」あるいは「なんば歩き」と称されます。と、聞いたことがあります。
体に良い歩行方法だとか・・・
  1. 2009/02/10(火) 22:47:41 |
  2. URL |
  3. 満月 #-
  4. [ 編集]

>janetさん
日本橋と両国の配置をあんまり理解していないのですけど、電車乗ってて思いましたが東京って駅ごとに本当に個性がありますよね。
隣の駅は別の町ってくらいに。
お茶の水の隣が秋葉?!ってびっくりしたりもしました。
その土地ごとにしっかり文化が育まれてるんだなぁって思いました。
川はそれを分ける大きなポイントになっているんでしょうね。
銀座までも歩くことができるんですね。
東京はぎゅっとしてますw
震災、空襲の復興振りは資料とともにみると驚くべき回復力でした。
失われたものも多いけれど、新しく生み出すエネルギーは貴重だなと思いました。
江戸東京博物館はまたいづれゆっくり見たいと思います。


>Fmiさん
出遅れ問題なしです。
むしろこのコメントしにくい記事にコメントをくださることがありがたいですw
東京をしっかり歩かせていただきました。
ちゃんとスニーカーでいけばよかったと反省しましたw
ジオラマの照明の色温度とか影響してそうですね。
たしかもっと違ったきがしますw
二日目は・・・普通に歩いてましたよ!


>満月さん
そうそう、100メートル走?かなにかの末次選手が取り入れてましたね。なんば走り。
僕も日常に取り入れたいのですが、ちょっと恥ずかしいのです。
しかし、意外と僕できますよ。これw
  1. 2009/02/11(水) 01:58:05 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム3 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

博物館の特集をしている雑誌を見ていたら、
この江戸東京博物館も載っていました。
十数年前に一度ぶらりと入ったことがあります。
懐かしいなと思っていたところでした。
そうです、広い上に、しっかり作り込んであるので、
つられて見ていたら、半分くらいで足が疲れて座り込みました。
江戸時代の人たちの歩き方をここで実証されましたか、素晴らしい。
疲れた時は、右手右足、左手左足。
これもウナムさん実証済み。
やってみる価値ありですね^^
  1. 2009/02/11(水) 13:57:40 |
  2. URL |
  3. K #6SlKZDlg
  4. [ 編集]

一枚目のグリーンが素敵すぎます!!

金属テカテカなエスカレータが、
こんなにカックイイ絵になるとは~

・・・惚れました♪





  1. 2009/02/11(水) 16:34:02 |
  2. URL |
  3. ヨスケ #-
  4. [ 編集]

江戸東京博物館!!
これはかなり楽しめそうな場所ですね~♪
今度機会があったら行ってみます^^
そして伝説巨神イデオン!!
これも何だか凄そうですね~。
今度機会があったら見てみますv

なんば歩き、私も一度試したことありますが、
何だかしっくりこないし路上だしで2~3歩でやめちゃいました^^;
  1. 2009/02/11(水) 23:56:20 |
  2. URL |
  3. ぷー #8iCOsRG2
  4. [ 編集]

江戸東京博物館より、最初のエスカレーターの、まさにサイバーな感じに引き込まれてしまいました♪

あの博物館は確か中学だか高校の時に行きましたが、今の方が確実に楽しめる気がします。
江戸時代の歩き方、本当だったんですね!
どう考えても歩きにくいのに(笑

イデオン...昔ロボット大戦で見かけましたが、ガンダムと同じ作者だったとは知りませんでした。
イデオンガン、強力すぎる設定でした!!!
  1. 2009/02/12(木) 02:05:17 |
  2. URL |
  3. そのっち #-
  4. [ 編集]

江戸東京博物館はアラーキーの写真展で行ったっきりです。
江戸の風俗を伝える施設ですが、建物自体はとても未来的です。

イデオンの世界と江戸東京博物館がリンクするなんてなんともユニークですが、なるほどなあと思いました。。。
  1. 2009/02/12(木) 22:57:06 |
  2. URL |
  3. mToTm #-
  4. [ 編集]

>Kさん
雑誌に載ってましたか。
そりゃ~気合はいってますからね。
内容も充実でした。
奇遇に記事と重なってよかったです。
広さにはびっくりですよね。足も疲れます。
これから疲れたらぜひ江戸っ子ウォークで粘ってくださいw


>ヨスケさん
色温度の関係もあってとってもクールなエスカレーターになりましたw
エスカレーターが次々に交差しあうのはさすがは東京と思いました。
ギラギラでございました♪



> ぷー さん
江戸東京博物館。
東京江戸なのか江戸東京なのか時々混乱してしまいますが
困ったときは時代順と思い出すべし!
そんな博物館にぜひ足を運んでいただきたいと思います。
そしてイデオンもぜひ見て欲しい限りです。
みんな絶叫して戦いまくりますよ。
キーワードはみんなお星様になってしまえばいいのよ!
ですw
なんば歩きで桜島を見ながら散歩したいです。



>そのっちさん
そうそう、行ってまいりました。江戸東京博物館。
その規模、こりっぷりは僕が知っている中で一番でしたw
内容も充実ですが、内容を楽しめる年齢になるにつれてだんだん足もついていかなくなるという
恐ろしき罠が待っていることも知りましたw
イデオンは丁度10年前くらいにゲームに登場しましたね。
そのシリーズはあんまりやってないのですけどニュースで知ってます(ファミ通という名の情報源)
イデオンガンは強力すぎますね。
なんせイデの導きがなければできないものですからw



>mToTm さん
イデオンと江戸東京博物館がどこでリンクしたのか
見直したら形からだったのね。
とイデオンの記事に熱中しすぎて時々自分の記事を見失う僕ですw
アラーキーさんがここで写真展をされたのですね。
たしかにあの方の写真は東京の風俗そのものって感じがありますからね。
近未来的過ぎるデザインはちょっと気に入ってしまいました。
  1. 2009/02/14(土) 21:26:22 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム4 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

はじめまして!
那珂川流域さんところから

建物がユニークだったんで
リンクたどって参りましたー
太い脚に支えられた建物が
とってもユニークです!
  1. 2009/06/29(月) 06:46:57 |
  2. URL |
  3. kensuke^^k    #JalddpaA
  4. [ 編集]

>kensuke^^kさん
どうもいらっしゃいませ。
那珂川さんのとこからおいでませ♪
とってもユニークな建物ですよね。
とてもどすこいの殿堂のとなりにあるとはおもえないギャップが素敵です
  1. 2009/06/29(月) 12:49:58 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム5 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://unam0109.blog51.fc2.com/tb.php/683-e44e462d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

どすこいの殿堂のお隣で

 どすこい!駅の入口にある力士像。そう。ここは,相撲の町,両国。 ↓まずはポチッとお願いします♪  【FC2 Blog Ranking】        ...
  1. 2009/06/28(日) 22:17:13 |
  2. 「那珂川流域」の博多もっこす(本丸御殿)

どすこいの殿堂のお隣で (後編)

手塚治虫特別展を見たあとは,常設展へ!江戸東京博物館の常設展では,東京の歴史と文化を感じることができます。手塚治虫特別展は,地下の...
  1. 2009/07/04(土) 00:30:35 |
  2. 「那珂川流域」の博多もっこす(本丸御殿)

プロフィール

ロムスカ・パロ・ウル・ウナム

Author:ロムスカ・パロ・ウル・ウナム
フニャさんによる似顔絵。


旅行気分をおすそ分け♪
愛機Zeiss Ikonと一緒にどこまでも~

リンクフリーでございます。
あなたの言葉が私の肥やし。

ヒムロック大好きウナムへの連絡は
unam23☆hotmail.com
(☆を@に変換)

ブログランキング

ウナムの蓄積

シリーズごとにまとまってます。過去の連載記事も是非読んでやってください。

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from unam0109. Make your own badge here.

最新の記事とコメントの形

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

写真のリンク

このブログをリンクに追加する

旅のリンク

その他のリンク

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード