fc2ブログ

ウナムのまなざし

せっかく撮った写真だから、公開してみよう。 

太郎のいた場所

太郎がいる!



あなたはそこにいた。



渋谷で明日への神話を見たのちに、僕らは青山の岡本太郎記念館へ向かう。


僕らとは・・・

そのっちさん     
空の書斎さん 「空の書斎
ヒツジ草さん 「ヒツジ草のみちくさ日記Ⅱ
ななさん 「TOKYO 散歩
ayaさん 「be natural
Fmiさん 「地球の詩~Fmi's Photo~
photoletterrainさん  「カメラと手紙と雨音
Tane Mahutaさん 「Omotesando Flower Market
わたくしウナム


このへんは俺の庭だぜ!って感じのTane Mahutaさんについてみなさんと大移動。
さっきまではななさんが主導だったのに、出現とともに撮影隊の先頭はTaneさんに。
元気な「フォロミー!」の掛け声につられてついていくと・・・


おしゃれな街なみのなかに太郎のアトリエがあった。

光る金


ここが太郎が製作を行っていた場所。
クッっと足を止めて考えたと思ったら、キャンパスへ向かって一直線に走り
ズバシー!っと筆を走らせてた、映像でみたことあるあの場所だ。


大小様々な大きさのキャンパス。無数の筆。

ここなんだ

ここなんだなぁ






って感傷にひったっていると、外でTaneさんがビール片手にお食事中
それも含めて非常に記憶に残るw
お!
※お食事Taneさん


館内は撮影自由。
おかげで感じるまま太郎とカメラで向き合えた。
赤のぎざぎざがとてもステーキ
※太陽の塔


この会場には太郎さんもいたりする。
こんな具合に。
太郎さん!
※まるでそこにいるかのような・・・



館内のどこもすばらしいけれど、やはり戻ってきてしまうのはアトリエ。
ここには宿っているものを感じる。
生(なま)を感じる。
絵を描くこと
※現場




僕の大切にしていることで「摩擦熱」ということがある。
ここでもその場にいたときは、「わぁ~・・・」って感慨だけでよく分化できずに過ぎてしまったけれど
時間がたって今思うのは、やはりあそこでしっかり摩擦してきたんだなぁということだ。
現場ではピンとくることもあるが意外とわからないことも多い。
わからないなりにグッと対峙すると何かが残る、擦れあって熱が残る。
そんな気がする。
そして時間がたつにつれて摩擦の痕がジンジン熱を帯びてくる。
その熱の正体を何度も見つめる。
そして僕はそれを大事にしている。






次回:太郎のお庭



HPはこちらから
岡本太郎記念館
  1. 2009/02/25(水) 14:25:19|
  2. 1月
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:17
<<太郎のお庭 | ホーム | 渋谷で爆発>>

コメント

東京に住んでいても、行ったことのないな~。
きっとパワー感じられたことでしょう。
個人的には彼のお母様に興味心身なんですけど。
東京を満喫されたようで、お庭の方も楽しみです。
  1. 2009/02/25(水) 17:48:12 |
  2. URL |
  3. cha2 #sSHoJftA
  4. [ 編集]

「芸術は爆発だ」を実感できる空間ですね。
自分の頭に浮かんだイメージを具現化できる才能ってスゴイと思います。

大阪の「太陽の塔」は老朽化が進んで撤去するとかって話になってたよーな。ちゃうかったっけ。

  1. 2009/02/25(水) 21:15:54 |
  2. URL |
  3. わし #-
  4. [ 編集]

どの写真からも、ウナムさんがどんな気持ちで太郎氏と向き合って来たのかが伝わってくるかのような、そんな思いがします。
熱を帯びた写真ですねぇ。

>現場ではピンとくることもあるが意外とわからないことも多い。
>わからないなりにグッと対峙すると何かが残る、擦れあって熱が残る。
>そんな気がする。
>そして時間がたつにつれて摩擦の痕がジンジン熱を帯びてくる。

その場で感じようと身構えすぎず、心の中に残った何かを持って帰って見つめなおすと、意外なことに本当に見たかった部分とは違う部分に心を奪われている自分に気付くことがあったりします。
それはわたしも摩擦してきたってことなのか・・・v-398


  1. 2009/02/25(水) 22:14:32 |
  2. URL |
  3. someday #-
  4. [ 編集]

こんばんわ!

あのアトリエだけはものすごくリアルでしたね。
数分前までここに居たんじゃないかと思うくらい。

ぼくもこのアトリエがこの美術館のなかで一番すきです。
  1. 2009/02/25(水) 22:41:27 |
  2. URL |
  3. なな #-
  4. [ 編集]

へぇ~
アトリエを公開してたんですね。
まったく知りませんでした。

お庭も太郎ワールドに包まれているようですね。楽しみですv-410
  1. 2009/02/25(水) 23:23:03 |
  2. URL |
  3. 那珂川流域 #X.Av9vec
  4. [ 編集]

こんばんは~^^
次東京行く時は岡本太郎記念館行きたい!!
お写真やウナムさんの語りから
太郎さんの作品の発する情熱、パワーの凄さを感じました。
是非とも本物の凄さを目の当たりにしたい。

…そして休憩がてらTaneさんのようにビールもいいな♪
  1. 2009/02/26(木) 00:42:41 |
  2. URL |
  3. ぷー #JalddpaA
  4. [ 編集]

渋谷駅の絵は見に行きましたが、ここは知りませんでした。行ってみたいなぁ。ウナムさんの写真からだけでも、すごいエネルギーを感じます。
  1. 2009/02/26(木) 12:43:02 |
  2. URL |
  3. milesta #S4B2tY/g
  4. [ 編集]

なるほど。アトリエには情熱が未だ残っている、というか、永遠に消えないんですね。
なんとなくわかります。
  1. 2009/02/26(木) 13:54:04 |
  2. URL |
  3. たっく #-
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2009/02/26(木) 21:02:35 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

アトリエは本当に何か宿っていましたね。
ドキドキしました。好きな人ならなおさらでしょう♪
太郎サンの仕草、内から湧き上がってくるそのままを、
キャンバスに叩き付けていたのだろうな~と、絵を見て実感しました。
そうか、摩擦熱ね…。ウナムさんの写真からは、
太郎サンを丸ごと正面から受け止めた感じがしました。
考古学の方面のことや、太郎サンが書いている文章にもちょっと興味が湧いてます。
太郎サン語録みたいなのがあるらしいのだけど…見つからないのです。。。
お庭の写真も楽しみにしてます♪♪
  1. 2009/02/26(木) 23:46:20 |
  2. URL |
  3. ヒツジ草 #nKD1BgzM
  4. [ 編集]

>cha2さん
太郎一家はすごいメンツだったらしいですね。
当時からフランス行けたぐらいですから
相当な家だったみたいですね。
両親についてはすごいってことだけであんまり詳しくはないのですが
これは僕も調べなくてはね。
せっかく東京にいるのですから、さぁこれをきっかけにしてください♪



>わし さん
本当頭で思っているものを絵にできるってすごいと思います。
写真は基本目の前のものを切り取るだけですからね。
太陽の塔を撤去する話があるんですか?!
それは・・・寂しいですね。
あれは東京タワーとともに保存するべきものだと思います!



>someday さん
僕の太郎に対したときの気持ちが伝わってるとうれしいですね。
本物に出会うときってなんか自分のキャパをこえてしまってわからないことが多いのですよね。
いつも悔しいのだけど、その場では感じきれない。
家にもどってきたりしてから、ジンジンとあぁ本物だったんだと実感がわいてくる。
それから好きになることも多かったりします。
本当はその場でピンときたいのですけどね。


>ななさん
HPみたらアトリエの絵が違ってたので、あそこはちょくちょく変えてるみたいですねw
あの場所は本当特別な空間でした。
またいきたくなるような。
少しでも心に刻もうとそこにいました。
  1. 2009/02/27(金) 01:52:14 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム #A8BJpryA
  4. [ 編集]

> 那珂川流域さん
アトリエは思いっきり公開中ですw
ぜひお立ち寄りください。
太郎さんが待ってますよ~



>ぷーさん
おっとどうやら布教活動をしてしまったようですね。
僕の文章で太郎さんの魅力が少しでも伝わってたらうれしいです。
本物を見たときの感想をぜひ聞かせて欲しいです。
そしてビールをぜひ飲んでくださいね~w



>milestaさん
写真を通してパワーを感じられるのはすごいことです。
さぁ、次はここを訪問しましょう!
本もたくさん売ってていいですよ。
オブジェは昔かって落して壊れたので今回は本にしました。


>たっく さん
太郎さんの生きてるころはあんまり関係できなかったけれど
こうやって今も文章や作品を通して関係できることをうれしく思います。
熱は時代を超えていきますね。
  1. 2009/02/27(金) 02:02:35 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム2 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

>ナイショのコメントさん
分かりやすく伝えることは比較的得意かもしれません。
むしろ書くことによって自分でも理解していることも多いです。
心配してくださりありがとうございます。
3月もよろしくお願いします!!ね。



>ヒツジ草さん
太郎さんとは一応全力でぶつかってきたつもりです。
でも実際現場にいるときはいろいろ麻痺しているのでよくわからないのですけど
できる限りのことはしたかなって感じです。
それが写真から伝わればうれしいですね。
太郎さん語録は数年前になにやらたくさん出てた記憶があります。
太郎さんの著書はたくさんあり読むのは結構大変ですが勉強になります。
語録は面白いですけど、原本から読むほうがよりよく言葉の意味がわかりますね。
  1. 2009/02/27(金) 02:08:55 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム3 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

 あそこには、私も確かに、「太郎のいた気配」みたいなものを感じました。
すごいリアリティ。「摩擦熱」言い得て妙、なのです。
  1. 2009/02/28(土) 00:24:20 |
  2. URL |
  3. 空の書斎 #sSHoJftA
  4. [ 編集]

太郎さんの、内なるエネルギー。
その熱い思いが、形となって現れる場所だもの。
そりゃ。火傷しそうに熱いパワースポットだったわけです。

ウナムさんの言う「摩擦熱」
意味するところ。とてもよく分かります♪
あまりに衝撃(感動)が大きいときほど、分化には時間がかかりますね。

私は今。
ウナムさんのブログを通して、再び摩擦熱の跡を確認しています。。。
  1. 2009/02/28(土) 16:43:44 |
  2. URL |
  3. Fmi #3gnf69lI
  4. [ 編集]

すてきな記念館ですね
是非、足を運んでみたくなりました
東京へ行ったときに、必ず行きます
  1. 2009/03/01(日) 08:07:38 |
  2. URL |
  3. 一太郎 #-
  4. [ 編集]

> 空の書斎さん
摩擦熱は僕があたためてた言葉です。
アトリエっていうのはあそこで作られたっていう感慨とともにすごいものがありますね。
また行きたいなと思います。



>Fmi さん
僕の言いたいことが伝わってよかったです。
太郎さんの絵を直視できないって方もいますが
それって本当正直な感想なんだなぁって思うときがあります。
僕はちょっと鈍感なのかもしれません。
だから直視できてしまう。よく分からないから直視できてしまう。
痕がつけてようやく分かるのですよね。
おかげでなぜこれが現場でわからなかったんだろうもったいないって思うことが多いですw



>一太郎 さん
同じ太郎としてぜひ見に行ってください!
きっとパワーをもらえますよw
  1. 2009/03/01(日) 14:34:06 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム4 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://unam0109.blog51.fc2.com/tb.php/690-4efe8286
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

原宿~渋谷散歩 3

マークシティで明日への神話を見た後は、 青山の岡本太郎記念館にやってきました。 こちらは太郎さんのご自宅を記念館として公開している...
  1. 2009/02/26(木) 00:06:48 |
  2. ヒツジ草のみちくさ日記?

太郎のいた場所

今回は, →→→ 「あの人の記事」 と一緒に見ることをオススメします。   ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ...
  1. 2009/05/23(土) 00:31:01 |
  2. 「那珂川流域」の博多もっこす(本丸御殿)

プロフィール

ロムスカ・パロ・ウル・ウナム

Author:ロムスカ・パロ・ウル・ウナム
フニャさんによる似顔絵。


旅行気分をおすそ分け♪
愛機Zeiss Ikonと一緒にどこまでも~

リンクフリーでございます。
あなたの言葉が私の肥やし。

ヒムロック大好きウナムへの連絡は
unam23☆hotmail.com
(☆を@に変換)

ブログランキング

ウナムの蓄積

シリーズごとにまとまってます。過去の連載記事も是非読んでやってください。

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from unam0109. Make your own badge here.

最新の記事とコメントの形

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

写真のリンク

このブログをリンクに追加する

旅のリンク

その他のリンク

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード