fc2ブログ

ウナムのまなざし

せっかく撮った写真だから、公開してみよう。 

ラッセルさん

マッダーム



ラッセル記念館でくつろぐマダム



オランダ坂を登っていくと洋館があった。
淡いグリーンに塗られたそれがラッセル記念館だった。

とりあえず予備知識がない僕ら。
ラッセルといえばカメラのハッセルに名前が似ている。。。

っていうことで名前だけはすぐに覚わった


中に入ってみると、まぁ普通の洋館だ。
犬山の明治村とか、神戸の異人館とかで見るそれらと大して違いはない。
清潔で、シンプルで、天井が高くて、派手でない建物だった。

そこには様々な展示がしてあり、僕らの目を引いたのは昔のオランダ坂を撮った写真だった。

モノクロもあったし、カラーもあったような気がする。

構図もいいし、雰囲気もあって、昔の人は写真がうまいと思った。
それに並べて現代の写真があったのだが、これがうまくない。
なんでこうもうまくないんだろう・・・
ってななさんと話しながら見ていると、なぜこんなにうまくないのかわけがわかった。

それは昔の写真と対にして比較する写真だったからだ。
つまり、昔の写真と同じ場所を同じようなアングルで撮ろうとしているからおかしいのだ。

たとえばオランダ坂に立つ木は当時と比べればニョキニョキと成長しているわけで
それを同じようなアングルで収めようとすると無理が生じてしまうというわけだ。
うまくないのは仕方がない事情があった!
調度品
※家具も素敵



で、そのラッセル記念館の隣にあったのが活水学院だった。
記念館の説明によると、どうやらラッセルさんは活水学院の創始者らしく
名前もラッセルと活水でなんとなく似てるような気もした。(似てない?)

調べていくとラッセルさんは
「北にクラーク博士、南にラッセル女史あり」といわれたほど日本の女子教育に力をいれられた方ということ。
ハッセルに似てるから覚えやすいとかのレベルじゃないすごいお方と分かった。
むしろハッセルはラッセルさんに似てるから覚えやすいねの勢いで行かないと申し訳なかった。



そんなラッセルさんの活水学院はこの日入学試験だった模様。
入試でした
※がんばった日本の未来を背負うをなごたち



がんばって出てくる娘たちを心配そうに待っているお母さんたち。
あぁ、がんばったね君たち。
お母さんも心配だったろうに。
さぁお母さんに駆け寄りなさいなって見ていると
お母さんと思った人たちは携帯電話などの勧誘の広告を配っているではないか。。。


世知辛いのねって思いながら僕らは活水学院をあとにした。




旅の同行者
■満月さん blog:おぼろ月夜の散歩道
関連記事「さるきまわった長崎7
■ななさん blog:TOKYO 散歩
  1. 2009/03/22(日) 18:09:21|
  2. 1月
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13
<<煙突と坂のある風景 | ホーム | オランダ坂の木>>

コメント

オランダ坂、行ったことないですが、勉強になりました。
皆が同じ位置から写真を撮っても同じにならないのには、
ちゃんと訳があったのですね。納得です。
  1. 2009/03/22(日) 19:15:30 |
  2. URL |
  3. HANAMAMA #-
  4. [ 編集]

ハッセルが気になってしょうがないのだね。
僕は悟りを開いたから大丈夫だ・・・・と思う。
  1. 2009/03/22(日) 20:55:49 |
  2. URL |
  3. トイトイ #-
  4. [ 編集]

ラッセルさんのところへ、私は観光に行かなかったのだろうか。。。
初めて知ったという感想。
もしかしたら、忘れているだけ?とちょっと記憶に自信がないのでっす。

坂道の街の石畳と石積みの美しさ。
この緻密さは素晴らしいなぁと見入りました^^
  1. 2009/03/22(日) 21:35:40 |
  2. URL |
  3. Fmi #aIcUnOeo
  4. [ 編集]

「同じ場所を同じようなアングル・・」
追っかけ那珂川には、ちょっとドキッとするフレーズでしたv-12
ハチ公のときに思ったんだけど、僕の撮った写真とウナムさんが撮った写真では、ツヤが違うんだよねェ・・・
一眼勉強しようかな。
とはいっても、出張には無理か・・・v-410

 また、追っかけ編いつかUPしますのでよろしく。
 場所はナイショだけどv-411
  1. 2009/03/22(日) 22:41:45 |
  2. URL |
  3. 那珂川流域 #X.Av9vec
  4. [ 編集]

おおっ ハッセル!!!
じゃなくてラッセル!!!(笑)

ラッセルさんは女性だったんですか?
ぼくはてっきり男性と勘違いして勝手に
ビクター・ハッセルブラッド博士みたいな紳士を想像していました。(笑)
  1. 2009/03/23(月) 03:18:50 |
  2. URL |
  3. なな #-
  4. [ 編集]

わたしも旅に出たいなぁ~(無理ー

函館の観光地巡りでもしようっかなー
  1. 2009/03/23(月) 15:46:26 |
  2. URL |
  3. さえる #-
  4. [ 編集]

へぇ…そんな女史がいたんですね。勉強なりました!
  1. 2009/03/23(月) 20:26:24 |
  2. URL |
  3. たっく #-
  4. [ 編集]

旅行気分を、かなりもらってます!
長崎は勿論のこと、どこか、旅行に行きたーーい♪
  1. 2009/03/24(火) 10:35:52 |
  2. URL |
  3. goodstar #-
  4. [ 編集]

上の写真が素敵!

煩悩から逃れられたのか?トイトイさん?(笑

ハッセルは気になるけど、自分には100年早いと思ってるので、大丈夫です、私は。
  1. 2009/03/24(火) 15:03:35 |
  2. URL |
  3. さらみ #-
  4. [ 編集]

>HANAMAMAさん
やっぱり同じところから写真とっても同じものにならないのは
撮りたいものが違うからなんでしょうね。
不思議ですねぇ~
記念写真とかひとにとってもらうとき、相当説明しても全然意図と違う写真になることがありますからねw



> トイトイ さん
そうか、悟りを開いたってことは
買う!ってことだねw



>Fmi さん
外国の方が歩くとこに石畳ありって感じがしますね。
なんかしっくり来ます。
ラッセルさんのとこは観光名所かどうか分からないですけど
オランダ坂を登っていったらありましたよw



> 那珂川流域 さん
えぇ!!
また新たなるおっかけ記事があるのですか!!
それはワクワクですv-10
つやはやっぱりレンズの力が大きいきがしますね。
フィルムの力もあるかもしれません。
大丈夫一番大事なのは何を写したかですからw
  1. 2009/03/24(火) 22:13:38 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム #A8BJpryA
  4. [ 編集]

ラッセル館のマダム、僕も撮った同じシ-ンだ!同じ被写体、ほぼ同じアングルでも真四角写真とは随分と趣きが変わりますね。
不思議だなぁ。。。
  1. 2009/03/24(火) 22:14:20 |
  2. URL |
  3. 満月 #-
  4. [ 編集]

>なな さん
あら。ななさんったらラッセル女史を男性だと思ってたんですか?!
まぁななさんもブログだけ見たら女性っぽく感じるからあいこって感じかなw
ハッセルとラッセルは似てる・・それは間違いない!



> さえる さん
函館も西洋っぽさがムンムンしてるとこですもんね。
いつか遊びに行ったとき観光案内できるように
しっかり見ておいてくださいw



> たっく さん
女史って言い方がなんとも時代を感じますw



>goodstarさん
長崎なら・・・僕より近いと思うのでぜひお出かけくださいw
旅行気分が伝われば幸いこの上なしです!



>さらみさん
煩悩にまみれたトイトイ物欲王は悟りを開かれたそうなので
多分そのうち「ご購入」への道を歩み始めることでしょう。
南無~w
上の写真は一番上の写真のことかな~
  1. 2009/03/24(火) 22:19:51 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム2 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

>満月 さん
そうですね~
いつの間にいっしょの撮ってたんでしょうねw
びっくりしましたよ。
しかし、僕はもうちょっと近づいた方がよかったかもしれないですね。
上下が余ってしまいました。。。
  1. 2009/03/24(火) 22:22:54 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム3 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://unam0109.blog51.fc2.com/tb.php/714-02f93ca0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ロムスカ・パロ・ウル・ウナム

Author:ロムスカ・パロ・ウル・ウナム
フニャさんによる似顔絵。


旅行気分をおすそ分け♪
愛機Zeiss Ikonと一緒にどこまでも~

リンクフリーでございます。
あなたの言葉が私の肥やし。

ヒムロック大好きウナムへの連絡は
unam23☆hotmail.com
(☆を@に変換)

ブログランキング

ウナムの蓄積

シリーズごとにまとまってます。過去の連載記事も是非読んでやってください。

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from unam0109. Make your own badge here.

最新の記事とコメントの形

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

写真のリンク

このブログをリンクに追加する

旅のリンク

その他のリンク

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード