
そういえば7月25日と26日は愛知県津島市で天王祭が行われる日であった。
カレンダー見て気づいた。
特に初日の夜は宵祭といって天王川に提灯をつけた舟が出てきて、それはそれは壮観なのだ。
思い出したので2年前に撮った写真をひっぱりだしてきた。
天王祭は津島神社のお祭りで大阪の天満天神祭、厳島神社の管絃祭と並んで日本の三大川祭のひとつ。
津島は母方の実家があるので、祭りは何度か見てきたのだけど
舟の上から祭りを見物したのはちっちゃい頃と、おととしの2回だけ。
貴重な体験なのだ。(たぶん)

舟の上から夕日が沈むのを待ち、
いろんな催しものを見ながらクライマックスの5台の提灯をつけた舟が出てくるのを待つのは
結構優雅でとっても雅な気分になる。
織田信長も見たって話だ。
ちなみにトイレは真ん中の島とかに舟をつけてもらっていくことになる。
昔は花火も上がっていたのだけど、2年前にいったときは打ち上げ花火はなくなっていた。
うわさによると近隣住民の苦情でなくなったらしい。
かわりにこんなものが用意されていた。

手筒でどっかん!
手筒花火がはじまると舟で近くまでいけて特等席で見ることができる。
舟ってすばらしい。

うっとり眺めていると・・・
どっかん!

醍醐味ですね。
そして時間が来ると遠くから提灯をつけた巨大な舟がゆる~りと出現する。
1
2
3
4
5
ゆっくりとちょうちんを揺らしながら5台が集まる様子は興奮する。
ゆっくりだからじわじわ興奮する。
一列に並んだときがクライマックス。

※数年前に川の底をコンクリートにしたので舟が早く動きすぎるようになったそうな
舟の近くをすれ違うと巨大さがよくわかる。
舟の上には舟の持っている町内の人たちがたくさん乗っている。
伝統の音楽を奏でながら舟は天王川公園を一周し、そしてゆる~りと去っていく。

それはまるで夢のような時間。
機会があったらみなさんもぜひ。

ちなみに翌日の朝祭りは見たことがない。
そして津島秋祭りもかなりおすすめ。
昼はカラクリのついた山車が雅な音楽で奏でながら道路の真ん中でぐるぐる回転したりして面白い。
夜はチキチキドンドンの激しい音を出して山車が街を練り歩く。かなり情熱的。
HP「
尾張津島天王祭」
追記:本年より花火が7年ぶりに復活したそうです
- 2009/07/26(日) 00:44:27|
- ちょっとお出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
わ~w
津島のお祭りは、こんなステキなお祭りやったんですね
手筒花火も1度見て見たいのです
舟の灯り色。花火色に染まる川面のゆらゆらもステキ(≧ω≦)
PS:
青森シリーズ。出遅れコメントをのちほど・・・。
- 2009/07/26(日) 01:00:56 |
- URL |
- Fmi #aIcUnOeo
- [ 編集]
わぁ。優雅なお祭ですね~。
船から眺めるとまた格別な気分なのでしょうね~。
特等席ですね~!手筒花火の火の子も情熱的ですね~♪
灯篭流しとか川面に灯りが点るお祭って、うっとりしちゃいます。
- 2009/07/26(日) 20:46:14 |
- URL |
- ヒツジ草 #nKD1BgzM
- [ 編集]
わぁ~
ウナムさんにしては,めずらしくリアルタイムに記事を挙げてきた~!
っと,思ったら,2年前のなんですね。
でも,タイムリーな記事には間違いない
提灯をつけた巨大な船,
某テーマパークの夜のパレードみたいで綺麗ですね♪
船の周りで,踊ってる人がなかった? (^m^)
- 2009/07/26(日) 23:37:06 |
- URL |
- 那珂川流域 #X.Av9vec
- [ 編集]
この重量感と壮大さがたまらん!
もう3年くらい行ってないから、来年こそは行きたい!
- 2009/07/27(月) 12:24:33 |
- URL |
- リョム #-
- [ 編集]