fc2ブログ

ウナムのまなざし

せっかく撮った写真だから、公開してみよう。 

魅了するイルカ

わんだふぉー
photo by Electro35 cc



水族館を入るといきなり目の前に広がる水槽。
ブルーの世界。
そして泳ぎ回るイルカ。

その華やかさはまるでファンファーレ。




それにしても、久々に水族館というとこに来たけれど
最初の水槽でこんなに食い付いつくことになるとは思わなかった。

ずいぶんまえに行った海遊館はイルカがいなかったからかな。
イルカは偉大だ。


ぼやん
※ぼんやり少女




今回カメラは2台体制。
いつものカメラのツァイス・イコンに加えて、ヤシカのエレクトロ35CCというカメラを用意した。
つまりダブルフィルムカメラ&レンジファンダーというわけだ。

燃えるね。


ついでにエレクトロ35CCは我が写真仲間のトイトイさんがくれた。

いとありがたし!



2台体制になって最初に考えたのが、これで「カラー機とモノクロ機」に分けられるってことだった。
というわけで

ツァイス・イコン君にはISO100 のポジフィルムを、
エレクトロ35CC君にはISO400 のモノクロフィルムを投入した。

ISO400にしたのは安全策と、水族館の暗さ対策ね。


イルカさかさ
※くるりん



エレクトロ35CCが僕にもたらしたものはそれだけではなかった。

なんと僕が持っていなかった35ミリという画角をもたらしたのだ!

これはでかい。というか燃える。
カメラのことわからん人にはなんのことかサッパリだろうが、ひとつだけ言っておこう
ウナムは興奮している!


これがイルカだよ
※愛くるしい




というわけで、今回は
ツァイス・イコン  28ミリ、50ミリ、90ミリ  ISO100ポジ
エレクトロ35CC  35ミリ           ISO400モノクロ

ということでレッツゴー!


しかし、水族館の想像以上の暗さにISO100を搭載したツァイスイコン君はイルカを最後に
ほとんど役にたたなくなってしまうのであった。南無。
  1. 2009/09/15(火) 20:02:28|
  2. 名古屋港水族館と大須
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11
<<イルカショーってやつは | ホーム | ここはどこかと聞かれたら>>

コメント

カメラのことはサッパリだけど,

「興奮している!」の一言ですごい伝わりましたv-410
  1. 2009/09/16(水) 00:24:34 |
  2. URL |
  3. 那珂川流域 #X.Av9vec
  4. [ 編集]

八景島にもシロイルカがいるけどカワイイのですよん♪
確かにISO100だと水族館は厳しいです~w
ブルーの色合いがいいですね~♪
エレクトロ35CCにも興味津々。検索しちゃいましたっけw
  1. 2009/09/16(水) 00:27:58 |
  2. URL |
  3. ヒツジ草 #nKD1BgzM
  4. [ 編集]

このヤシカは35mmでf1.8というなかなか使えるやつですわい。
モノクロいい感じだね~
  1. 2009/09/16(水) 00:42:03 |
  2. URL |
  3. トイトイ #-
  4. [ 編集]

シャチのくーちゃんのいた水族館ですね。
ここのブルーな世界は一度拝見したいと
思ってます。
イルカと戯れたい・・・
  1. 2009/09/16(水) 05:55:17 |
  2. URL |
  3. こーちゃん #-
  4. [ 編集]

おはようございます!

ヤシカエレクトロ おめでとうございます!
今みるとエレクトロ結構カッコイイですよね~
写りもシャープなようですね!
これからは2台体制のウナムさんのお写真が楽しみです!
  1. 2009/09/16(水) 07:13:14 |
  2. URL |
  3. なな #-
  4. [ 編集]

レンジは・・・

広角がデフォだと思っていましたが・・・
望遠はどうしても測距の精度が・・・
Ⅲfなんぞ殆どが35mmか28mm付けっぱなし・・・
エルマー90mmが遊んでいる・・・

でもエレクトロ35って確か蝋燭でも写るって宣伝していた様な・・・
ならエレクトロ35にISO100を、イコンに400を入れた方が幸せだったかも・・・
  1. 2009/09/16(水) 11:25:19 |
  2. URL |
  3. 我楽多 #kTvoSsVA
  4. [ 編集]

イルカは偉大です。カワイイですからね~♪
それとペンギンも偉大です。
宮城の松島水族館はペンギンがメインです♪
  1. 2009/09/16(水) 17:32:26 |
  2. URL |
  3. たっく #-
  4. [ 編集]

ゆったりと泳ぐイルカは見てるだけで癒しですね~^^

水族館はワクワクやドキドキがいっぱい詰まった
おもちゃ箱みたいで大好きです♪
でも最近行ってない・・・ぞ!

  1. 2009/09/16(水) 20:25:24 |
  2. URL |
  3. カルネ #VhNaT.1s
  4. [ 編集]

うはーw
やっぱりイルカの大水槽はうっとり見入ってしまいますよね♪
1枚目のモノクロのは、
なんだか錯覚をおこして水槽とこちら側の境目が
ないような不思議な感じに見えました^^

そして、このブルーはポジなのですね~
美しい v-398

2台体制での撮影www
それはそれは、続きが楽しみでなのであ~る(≧ω≦)
  1. 2009/09/16(水) 22:19:19 |
  2. URL |
  3. Fmi #aIcUnOeo
  4. [ 編集]

>那珂川流域さん
カメラのことが分からない人には
そこが伝われば御の字ですv-22



> ヒツジ草さん
検索しちゃいましたか。
結構かっこいいやつですよ。
カメラ!って感じがしますね。
露出計も一応あっていい感じです。
なんせF1.8は強いですね。



>トイトイさん
ISO400で撮ったけどISO100の設定で現像してしまったフィルム。
でも意外といい感じね♪
サンキューなのです。



> こーちゃん 殿
らしいですね。
僕も一度あったことがあるみたいです。
そのときはこことは知りませんでしたけどね。
シャチはでかかった記憶があります。
ブルーの世界は水族館!って感じがして興奮しますね。
  1. 2009/09/17(木) 18:03:20 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム #A8BJpryA
  4. [ 編集]

>ななさん
ありがとうございます。
おめでとうと言われるとは思ってもみなかったです。
そうなんです。結構かっこいいですよね。
これから出てきそうにないデザインです。大切にします。
2台体制になったのはいいけど、やはり2台は首が痛いということで
かばんなりなんなり工夫しないと出番はなかなか増えそうにないです。



>我楽多さん
僕のツァイスイコンは結構ピント制度が高いので、50ミリがデフォで90ミリも結構いけます。
でもやはり90は出番が少ないですね。かばんの一番底で横たわってる率高しです。
イコンに400を入れなかった理由は、nokton f1.1というレンズを手に入れまして、
その明るさにかまけてみたわけです。
まぁ、撃沈でしたけどね。



>たっく さん
ペンギンメインとはすばらしいです。
ぜひ宮城に行った際はよらねば。
ってこないだ宮城いったんですけどね。
最近サラさんとの話題がないのが気になるウナムでした。



>カルネさん
水族館は、前は結構退屈で、すぐに駆け抜けてしまったんですけど
撮れない場面ばかりですけど、それでもカメラを持っていくと
結構長く遊べる場所とわかりました。
僕もすごく久しぶりの水族館でした!



>Fmiさん
一枚目は結構お気に入りです。
イルカがいきいきしててね。
なにより中心の親子がお気に入り。
しかし、よく見ると水槽のガラスの傷まで見えてよく写るレンズだと思いました。
2台体制!すばらしいことこの上なしなのだが、
首がすごく痛いのでした。

  1. 2009/09/17(木) 19:30:18 |
  2. URL |
  3. お返事ウナム2 #A8BJpryA
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://unam0109.blog51.fc2.com/tb.php/842-98e6de99
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ロムスカ・パロ・ウル・ウナム

Author:ロムスカ・パロ・ウル・ウナム
フニャさんによる似顔絵。


旅行気分をおすそ分け♪
愛機Zeiss Ikonと一緒にどこまでも~

リンクフリーでございます。
あなたの言葉が私の肥やし。

ヒムロック大好きウナムへの連絡は
unam23☆hotmail.com
(☆を@に変換)

ブログランキング

ウナムの蓄積

シリーズごとにまとまってます。過去の連載記事も是非読んでやってください。

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from unam0109. Make your own badge here.

最新の記事とコメントの形

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

写真のリンク

このブログをリンクに追加する

旅のリンク

その他のリンク

ブログ内検索

月別アーカイブ

RSSフィード